コミュニケーションを重視したコモンズのある住まい
[神奈川県横浜市 Kさま邸]
外壁のテクスチャーと玄関のアーチが美しい端正な外観のKさま邸。ここは、鉄骨ラーメン構造と外壁が特徴の「ハイブリッド住宅」です。家をつくろうと決心したとき、ご主人があちこちの展示場を丹念に巡り、さまざまな情報を収集して検討した結果、もっとも「腑に落ちた」のがハイブリッド住宅でした。
「たとえば耐震性は、構造体が揺れることで地震の揺れを吸収し、その揺れをさらにMGEO(エムジオ)で制御するという仕組みです。それはとても理にかなっていると思いました。また、外壁が断熱性や耐火性、耐久性など多機能で、厚さ8cmのセラミック素材であることも、気に入った理由です」
ハイブリッド住宅の特徴を熟知しているご主人。間取りについてもご主人主導でプランニングが進みました。1階に広いパブリックスペース、2階にプライベートスペースを配置。そして、空間に求める考えやアイテムを明確に伝えたことで、便利で機能的な空間を実現しています。
「お気に入りのひとつが、玄関の両側それぞれにシューズクロゼットと駐車場に通じる広い収納を設けていただいたことですね」とご主人。奥さまも「シューズクロゼットは靴だけでなく、宅配品など、整理前のちょっとした荷物などを置けますし、もう一方の収納からはそのまま駐車場へ出入りできるので、とても助かっています」と大好評。
もうひとつ、Kさまご夫妻の思いのこもった空間がリビングにある「コモンズ」です。
リビングは広く明るいうえに、タタミコーナーもあるオープンなつくり。「キッチンから子どもたちを見守りたい」という奥さまの願いをご主人が叶えたものです。コモンズとは人が集まるという意味ですが、Kさま邸の場合は、二人のお子さまが勉強したり、お絵描きができるラーニングコモンズ。
キッチンの真横にあり、親子がお互いの気配を感じながら、それぞれに過ごすことのできる空間になっています。「子どもが小さいうちは、リビングやダイニング、このコモンズで過ごしてほしいですね」と奥さま。
コモンズとリビングを緩やかに仕切るビルトインのシェルフは、現在はお子さまのものがたくさん並ぶギャラリーに。お子さまたちが成長されたら、ここにはたくさんの本が並ぶのでしょう。
また2階にも、フロアの中央にマルチスペースがあり、現在はセカンドリビングとして利用されています。
広いけれど、使い勝手もよく考慮されたKさま邸。ご家族の明るい笑顔がとてもお似合いでした。
土地の見方・選び方「敷地調査編」
日当たりや風通しのほかにも見どころが盛りだくさん!
法的規制やインフラ、権利関係なども必ず調べましょう。
- ポイント1
- 敷地調査で総合的に判断しよう。
- ポイント2
- 敷地の造成方法や高低差などもチェック。
- ポイント3
- 境界や権利関係の確認も大切。
日当たりや風通し以外にも確認しておきたいポイントはたくさんあります。隣地や道路と高低差がある場合は、土留めや擁壁の造成に費用がかかることも。ひな壇になった分譲地では開発時の区画造成図で「切り土」か「盛り土」の確認を。土地の権利関係を登記簿でチェックすることも大切です。また「登記簿上の面積が実際と違っていた」ということもありますので、専門家に調査を依頼すると安心です。
敷地の主なチェックポイント
あなたの敷地や周辺環境を総合調査。
敷地の権利関係や法規制、境界線の有無、道路状況、給排水などのインフラ整備から近隣の状況まで、住まいづくりの専門家がきめ細かく調査します。
美味しいコーヒーの基本
毎日かかさずにコーヒーを飲む方も多いと思います。その香りに包まれると気持ちが自然に落ち着いてきます。コーヒーには、人の心をやわらげる不思議な力が潜んでいるようです。家庭でもできる美味しいコーヒーの基本や新たな楽しみ方をご紹介します。
コーヒーの味わいを決めるポイント
コーヒーの味わいを決めるポイントは、豆の種類、焙煎、挽き方、抽出温度の4つです。焙煎は、一般的に浅煎りだと酸味が強く、深煎りだと苦味が強くなります。少し技術が必要ですが、焙煎器などを使えば家庭でも手軽にできます。挽き方は抽出方法によっても変わりますが、均一に挽くことがポイントです。挽いた瞬間から酸化が始まり、香りが失われていくため、飲む直前に挽くのが最良とされています。そして抽出温度ですが、高温だと比較的苦みが勝り、低温だと酸味が目立つコーヒーになります。4つの組み合わせで様々な味わいをつくりだしますが、中でも、豆の種類、焙煎で風味の8割は決まると言われています。
ひと工夫して、もっと楽しいコーヒーを
いつものコーヒーに、ひと手間やひと工夫をすることで、家庭でもおいしいコーヒーを楽しめます。まず、豆選びですが、産地によって味わいが違います。たとえば、ブルーマウンテンは酸味、苦味、甘味、香りのバランスがほど良く、キリマンジャロは甘い酸味と香りが特徴です。新しい豆にチャレンジしたり、オリジナルブレンドを作ってみるのも楽しいものです。
一般的なドリップ式コーヒーも、抽出により味わいが深まります。93~95℃のお湯を、中挽きのコーヒーの粉全体にいきわたるくらいに注ぎ、20秒程度蒸らした後、粉の中央に五百円玉大の円を描くように、ポットの高さを変えずに注ぐと、コクと旨味が抽出されやすくなります。そして、ドリップ式とは全く別の飲み物とも言えるコーヒーがエスプレッソコーヒーです。深煎りの豆を細かく挽き、蒸気の圧力で一気に抽出するため、旨味が凝縮され、豊かな香りが口いっぱいに広がっていくのが特徴です。最近では家庭用エスプレッソマシンが市販され、誰でも簡単に作れるようになりました。
味わいが濃くコーヒー本来の味が損なわれないエスプレッソコーヒーは、トッピングを自由に楽しむこともできます。ミルク、ジャム、シナモンや胡麻ペーストや豆乳といったものまで、意外によく合います。少量のエスプレッソに、いちごソースと練乳を注いだ甘いミルキーカフェや、ミルクセーキをミックスしたコーヒーミルクセーキはお子様に喜ばれます。
また、ラム酒やブランデーなどを足すことで、香りと甘さと苦味の絶妙なハーモニーが楽しめるコーヒーカクテルは、大人の時間を演出してくれます。純粋にコーヒーの味や香りを楽しんだり、トッピングで楽しむなど、思い思いの方法で香りに充たされたひとときを楽しんでみませんか。
アンティークな家具が似合う 落ち着きのある3階建て
[大阪府大阪市 Tさま邸]
住宅街の一角、時折ピアノの美しい音が漏れ聞こえ、ふと足を止めたくなるような家。それがTさま邸です。
可愛らしい植栽に囲まれたアプローチから、カーポートの奥にあるエントランスへ。扉を開けると、そこにはアンティークな家具調度がよく似合う落ち着きのある美しい住まいがありました。
Tさま邸は1階にご夫婦の寝室と和室、2階にダイニングキッチンとリビング、そしてその上に4人のお子さまたちの部屋がある3階建て。エントランス内の素敵なインテリアに感心しながら階段を上ると、リビングもまたシックな色調ながら華やかさのあるアンティーク家具で彩られています。
そしてダイニングにはワインレッドのグランドピアノが置かれ、優雅な雰囲気に満ちています。もちろん、ダイニングテーブルもアンティーク家具。どれも、奥さまが長い年月をかけて丹念に集めてきたものばかりです。
家を新築する際、そうした家具調度がしっくりと調和する空間が欲しかったという奥さま。特にこだわったのが、天井の縁を飾るモールディングでした。
主要な居室や廊下の天井は、ベルギーから取り寄せたモールで縁どられ、空間にやわらかさと華やかさを添えています。また、シャンデリアを支える天井側の装飾材も、イメージに合ったものを取りつけました。ダイニングで奥さまが腕をふるった創作料理をいただき、食後はピアノの音色とともにリビングでくつろぐ。そんな暮らしが見えてきそうです。ちなみに、キッチンとリビングは連続した空間にありながら、それぞれが見えないような配置になっています。
一方ご主人は、アニメキャラクターなどのフィギュアをコレクションするのが趣味とのこと。3階の広いロフトには、おそらく数千体はあるだろうと思われるほど、たくさんのフィギュアがぎっしりと並んでいました。
「当初は少しシンプルすぎるかなと感じましたが、空間をどう自分たちらしくするのかは、住む人次第。家はその器を提供しているだけなんですね。それが理解できるようになってからは、家づくりがより楽しくなりました」とご夫妻。
毎月何度も打ち合わせを繰り返しながら、ご夫妻からの要望とハウスメーカーの提案をすり合わせていく。そんなプロセスから、お互いの深い信頼関係がより強くなったと語ります。
「スタッフの皆さんとは、先日もパーティをしたばかり。1年に1回は同窓会を開くつもりです」とにこやかに語るご主人。
ご夫妻の明るい笑顔が印象的な素敵なお住まいでした。
「勉強しなさい」と言わなくても、進んで勉強する子になってほしい!(1)
AERA with Kids ☓ ミサワホーム
多くの家庭に共通する悩みのひとつは、「自分から進んで勉強をしてくれない」「言えば言うほど反発されてしまう」こと。もしかしたら、学習習慣を身につけさせようとつい肩に力が入り、子どもに厳しい態度で接することで、子どもの「やる気」をなくしてしまう......。そんな悪循環に陥ってはいないでしょうか。
コントロールをしていることに気づいていますか?
子どもが自分から勉強しようとしない、あるいはなかなかやる気を出してくれないのは、実は根底に「親子の認識のズレ」があるからなのです。
たとえば、子どもが学校や塾から帰宅したときに、すぐにも「早く宿題をしなさい!」などと声をかけてはいないでしょうか。子どもはおやつも食べたいし、話も聞いてほしいと思っているかもしれません。そんなときに「早く」とか「宿題」などと言われては、一気にモチベーションが下がってしまいます。
とくに問題なのが、親が自分でコントロールしていることに気づいていないこと。自覚がないため、言葉かけも多くなります。下の「力み度チェック」で、肩の力を抜くことから始めてみませんか?
お母さんの「力みすぎ」
「待ち構え」が意欲を奪うことに
子どもに「勉強しなさい!」と言うのも、必要な知識を身につけてほしい。そんな親心から、肩に力が入りすぎてはいないでしょうか。
次のチェックシートでそんな「力み度」を確認してみましょう。
該当する項目はいくつある?
「力み度」チェックシート
- 子どもの勉強にはできる限り付き添う
- 子どもが勉強している間は、必ずテレビも消して静かにしている
- テストのあった日は、「どうだった?」と帰宅後すぐに尋ねるのが習慣
- 「勉強しないとΟΟみたいになっちゃうよ」と悪い例を引き合いに出す
- 「お母さん(お父さん)ができたんだから、あなたもできるはず」と言いがち
- ノートでの計算違いや汚い文字は、しっかり消すように言っている
- 子どもの力を引き上げるために、実力より難しめの問題を与えている
- 学習習慣は高学年になってからでは身につかず、低学年のうちに決まると思う
- 子どもの手本となるよう、家事も完璧にしている
- 母親、父親とも、子どもの勉強については熱心に面倒を見るように心がけている
- 折にふれて「がんばろうね」など、励ましの言葉をかける
- 「ΟΟ君は何点だった?」と友だちの点数を子どもから聞き出そうとする
- 注意するとき、「この前も~だった」と過去のミスを持ち出す
- 問題集や通信教育の課題を最後までやり遂げない場合は厳しく注意する
- 予定より早く勉強が終わると、「あと5問解いてみよう」と課題を追加する
- 苦手分野はまとめて集中的にやり遂げさせることが多い
- 帰宅後、宿題をする前に遊びに出ることは基本的に許さない
- できなかった問題、難しそうな問題は「チャレンジしてみて」と一人で取り組ませる
- テストでいつもより良い点数をとっても、「それくらい当たり前」などと言ってしまう
- 子どものできないことをあげつらうことが多い
次回のコラムでは「力み度」のタイプや接し方のポイントをお送りします。
-
古い時代の面影を残す「小正月」の行事 せわしない現代こそ見直したいもの
2021.01.14
-
新しい日常を安心して子育てができる住まいとはAERA with Kids編集長江口祐子
2021.01.07
-
自宅でのんびり派も、カウントダウン派も年越しは歴史いろいろ人それぞれ
2020.12.24
-
2020.12.17
-
水平ラインが際立つ風格あふれる佇まい 上質感漂うLDKで美意識が高まる暮らしを
2020.12.10
-
新しい日常を安心して送るために在宅避難も視野に入れた災害対策NPO法人プラス・アーツ理事長永田宏和
2020.12.03
-
1/fゆらぎ効果と非日常体験が味わえる「焚き火」で心身をリフレッシュ!
2020.11.26
-
2020.11.19
-
ホテルのラウンジを思わせる美しいリビング 高い天井の開放感あふれる平屋の暮らし
2020.11.12
-
100年後もまちに残る 未来の住まいと暮らし一級建築士山﨑健太郎
2020.11.05
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月