住宅メーカーとの付き合い方は?
住宅メーカーには営業から施工まで、それぞれの役割を担う担当者がいます。
なかでも常にお客さまとの大切な窓口として機能しているのが営業担当者です。
今回は、営業担当者を中心に、その付き合い方についてご紹介します。
すべての窓口となる営業担当者
住宅メーカーがお客さまとのやりとりをする際、その最前線にいるのが営業担当者です。この営業担当者が窓口となり、間取りなどを具体的に考えるデザイナー、インテリアコーディネーター、エクステリアのデザイナーへ、お客さまの意図を伝え、具体的な形へと導いていきます。住宅メーカーによっては、営業と設計の間にコーディネーターを配するところもあり、それぞれの役割をどの程度こなすのかは、メーカーによっても異なります。
とはいえ、最初から最後までお付き合いするのが営業担当者。ここでしっかりとした信頼関係を築かなくては、その後に控える設計や施工の担当者へ正確な意図や情報が伝わりません。多くは住宅展示場で出会うことになると思いますが、一方的にメーカー側のメリットだけを話すのではなく、建てる側の思いをしっかりと聞き、それを受け止めてくれる担当者がベストといえます。
もちろん、商品や技術に対しても知識が豊富で、資金計画にもアドバイスできるといった最低限のスキルをもっていることも、営業担当者との相性を図るうえで必要になるでしょう。
間取りよりもライフスタイル
そしてなにより大切なのは、営業担当者が何を聞いてくるのか、ということです。まず、実現したい「間取り」だけを執拗に聞くような担当者はおすすめできません。そうではなく、お客さまの家族やこれまでの暮らし、大切にしているモノやコト、将来の夢など、間取りに直結するものではなく、家族や住まいの歴史やライフスタイルについて詳細に聞き出す営業担当者がいいのです。
住まいは、家族のライフスタイルを実現するものです。そうした情報や家づくりへの思いを設計担当者へ伝えることこそ、営業担当者のもっとも大きな役割といっても過言ではありません。
そして同時に、建てる側も現在の暮らしに何を感じ、これからどのような暮らしを実現したいのか、家族それぞれの思いをきちんと把握し、優先順位をつけておかなくてはなりません。すでに建てたい家のイメージが明確にあるなら、それを正確に伝えるために、雑誌などの切り抜きを持ち込んで打ち合わせをするのもいいでしょう。
お客さまが興味をもったら、営業担当者はお客さまの情報をもとに、デザイナーに最初のマスタープランを作成してもらい、提案します。このマスタープランにどれだけ自分たちの意図が反映されているか、それが次へのステップへ進むかどうかの別れ目となります。ここでスムーズにいくのが、ライフスタイルを中心に話を聞いてくれた営業担当者の場合なのです。
遠慮は無用の信頼関係を築く
こうして首尾よく相性のいい営業担当者と出会ったとしましょう。それ以降の付き合いにとって大切なことは、いかにコミュニケーションをとるかということ。当たり前のようですが、相手が専門家だからと意見や感想を控えたりしていると、後でこうしたかった、ああしたかったと後悔が残ります。建てる側として、言っておくべきこと、聞いておくべきことを遠慮せずに担当者にぶつけることも必要でしょう。つくり手任せではなく、自分でつくっていくという姿勢が大切なのです。
一方で、家づくりにはプロセスごとにたくさんのプロが関わっています。そうしたプロの意見を担当者が話したときには、謙虚に耳を傾ける度量もなくてはなりません。場合によっては、他のスタッフから直接説明を受けることも必要でしょう。
そうしたコミュニケーションがあれば、担当者との信頼関係を築くことは難しいことではありません。それこそが、納得できる家づくりの要といえます。
夏を乗り切る、手作り生ジュース
不足しがちな野菜や果物の栄養素を簡単に補ってくれる、手作りの生ジュース。健康や美容にいいことはもちろん、暑い夏場を乗り切るパワーを補給してくれます。そんな生ジュースの魅力についてご紹介します。
野菜不足は生ジュースで解消
つい不足がちになる野菜と果物。とくに暑さで疲れやすく食欲不振に陥りやすい夏には、十分に摂ることが大切です。野菜や果物には、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれ、免疫力を高めたり、生活習慣病の予防に効果的です。成人では、一日に約350グラムの野菜と約200グラムの果物を摂る必要があるといわれています。
そのまま食べるのは大変ですが、生ジュースなら手間をかけずに作れ、疲労回復や食欲増進だけでなく、美肌づくりにも効果があります。生ジュースで、野菜や果物不足を解消しましょう。
生ジュースづくりのポイント
まずは、鮮度のいい素材を使うこと。野菜も果物も時間が経つにつれ、味や栄養価が落ちてきます。また作る前に冷やしておくと、さらに飲みやすくなります。おいしく作る基本は、酸味・甘味のバランスです。何回か作りながらお好みの味を見つけていきましょう。マイルドにしたいときは乳製品を、野菜の苦みを消したいときにはレモン汁を少し加えます。2種類以上の素材を組み合わせる場合は、同系色のものをミックスすると見た目にきれいなジュースができます。手作り生ジュースは、できたてがもっとも美味しいものです。素材同様、時間が経つと酸化が進み、栄養価も下がってしまいます。
健康にも美容にも効果的
体に必要な栄養素を効率よく摂れる生ジュース。その組み合わせと効果のいくつかをご紹介します。効果的に水分と栄養素を摂取し、夏バテを防ぐにはキュウリやスイカがおすすめ。ウリ科の素材は汗で失ったカリウムを補給し疲れを癒してくれます。特にキュウリは体内にこもった熱をとり、利尿をうながします。
またグレープフルーツなど酸味のある柑橘系果物は、食欲を増進させます。冷房などで乾燥しがちな肌のためには、アボカドやそら豆など、肌の主成分であるたんぱく質と新陳代謝を促すビタミンB群が豊富な素材がおすすめです。
トマトやスイカなど赤色素材のジュースは紫外線対策に効果的です。赤い色素リコピンが、肌の老化原因となる活性酸素を除去し、美肌づくりを助けてくれます。また、β-カロテンやビタミンC、Eが豊富なカボチャとオレンジのジュースは、張りのある肌をつくり、シミの元となるメラニン色素の生成を抑えてくれます。
キューブをモチーフにしたモダンで美しい京町家
[京都府京都市 Kさま邸]
住宅に制限を設けて景観を維持している京都。ぴたりと住宅が隣接し合う京町家は、伝統的な造りをいまに伝える代表的な都市型住宅といえる。
Kさま邸も例外ではない。間口をぎりぎりまでとってはいるが、基本的には細長い敷地に建つ京町家。ただし、異なるのはそのキューブ状の外観と、居住空間での工夫である。ご夫妻は「四角い」ことにこだわりがあったという。
1階はご主人の仕事場、2階がダイニングキッチンとリビングのパブリックスペース。そして3階に、寝室などの個室が並ぶ。
ユニークなのは、2階のパブリックスペースだ。ここは細長い空間をオープンに利用するのではなく、あえて中央に水回りを配置した構成になっている。
階段を上った先は広い廊下のようなスペースで、奥が水回り。ここを起点に左がダイニングキッチン、右がリビングだ。ダイニングからはリビング全体は見えないが、それがリビングの広さを想像させる。この2つの空間が両翼に離れていることで、全体としての広さが演出できているのである。設計当初はオープンな空間の中で、水回りをどう配置するか悩んだという。それを大胆に中央に配したことが、Kさま邸を素敵に見せている。
白い空間にモダンな家具が小気味よく配置され、シャープな印象のインテリアが空間をすっきり見せていることも、狭さを感じさせない仕掛けとなっている。キッチンと水回りは直結しているから、奥さまの家事動線が効率的で、機能的だ。
また玄関も、ユニークな空間構成のひとつである。というのも、玄関には大きな開口部のある土間が設けられている。土間と仕事場を仕切っているのが市松模様の襖。外からもこの市松模様が見えて、キューブ状の外観と美しくマッチしている。
広くはないからこそ、住む人のこだわりを巧みに反映させることで、快適な空間をつくり出したKさま邸。モダンな中に、ご家族の変わらぬ温かい空気が心地よく流れていた。
塾と両立できる?習い事のお悩み大調査!
AERA with Kids ☓ ミサワホーム
子どものためにと思って始めさせた習い事なのに、親子や夫婦のケンカの原因になったり、送迎などの時間に追われたり、人間関係でイライラさせられたり。そんな習い事にまつわる悩みについて、インターネットによる親御さん500人の調査から、その実態や解決策を考えてみます。
子どもの希望とは言うけれど
多くの小学生が経験する習い事。選択肢も多種多様だからこそ、親の教育観が反映されがちです。
アンケートでは習い始めた理由についても自由回答で聞いていますが、多かったのは「本人が行きたいと言ったから」というものでした。また、「姉(兄)がやっているのを見てやりたいと言った」「友だちに誘われたから」という理由も目立ちます。「親が体験レッスンなどに連れていったら、やりたいと言ってきた」という声も多く、比較的気軽に、ちょっとした興味から始めていることがわかります。
問題は、せっかく習わせている以上、勉強以外の教養や得意分野を身につけさせたい、才能を開花させたい、本当は自分がやりたかった夢を子どもに託したい......という親の希望がたくさん入り込んでいることにありそうです。そして、子どもの気持ちと親の希望のズレから、さまざまな悩みが噴出してくるようです。
そのズレをどう考えるのか、そもそも習い事とは何なのか。いくつかのケースとそれに対する『AERA with Kids』の編集部の感想をご紹介します。
インターネットによる親御さん500人の「習い事のお悩み」調査
CASE136歳母の悩み
そろそろ塾にも行かせたいので、
習い事の取捨選択に悩んでいます。
小3女児/ピアノ・英会話・ダンス・水泳
それぞれ目的をもって始めたので、本人も自分磨きの意識が芽生えていい感じです。ただ中学受験を考えているので、塾にも行かせる予定。塾に通いながらすべてを続けるのは無理だと思っています。続けるものとやめるもの、どう考えたらいいのでしょう。
編集部
まじめな子どもほど、「やめるの?」と聞くと「やめない」と答える傾向があるようです。何を続けるかは、本人に選ばせていいのかもしれません。「どれが一番好き?」と聞いてみたり、あるいは観察していてもっとも熱心に取り組んでいるものを勧める、ということでもいいのではないでしょうか。
CASE247歳父の悩み
練習をさぼっているようで、
やる気が感じられないのですが。
小2男児/ピアノ・サッカー
ピアノは妻が習っていたから、サッカーはスポーツがしてほしくて私が勧めました。でも最近はピアノの練習をしていないと妻に怒られているようです。サッカーもなかなかうまくならず、練習や試合の当日に腹痛を訴えたりするのを見るのは、正直歯がゆいです。
編集部
子どものやる気を出させるには、子ども自身がそれをやり続けたいと心から思う工夫も必要かもしれません。ピアノのコンサートやJリーグの試合などに連れて行き、本物に触れさせるという方法もあるでしょう。親には本音を言わないこともありますから、親類など別の大人から、本当に続けたいのかを聞いてもらうのもいいのでは。
CASE342歳父の悩み
土日も家にいないことが多く、
家族との時間も必要だと思うのですが。
小2男児/野球・そろばん 幼稚園女児/体操
上の子は平日の放課後は野球かそろばんに行き、土日も試合が多くて朝早くから出かけることがしばしば。週末に子どもと遊んだり、春休み、夏休みなどの家族旅行もスケジュール合わせが大変です。子どもが小さいうちこそ、もっと家族で過ごす時間が欲しいと思います。
編集部
お父さんが習い事に参加する、というのはどうでしょう。本人が喜んでやっているなら、お父さんが送迎を引き受けるなど積極的に野球チームの保護者として動いてみる。それも家族の時間なのではないでしょうか。習い事の集まりは、お父さん同士の仲間のほうがうまくいくことが多いようで、子どもが社会人になっても集まっているグループもあるそうです。
CASE433歳母の悩み
どうも飽きっぽくて、
どの習い事も長続きしません。
小5男児/習い事なし
幼稚園から低学年にかけて、水泳・体操・科学クラブ・英語・柔道などいくつかの習い事をさせました。ほとんどが自分から言い出したのに、少したつとやめてしまいます。今は学校から帰ると家でゲームをしてばかり。このままでいいのかどうか、不安になります。
編集部
高学年は親の言うことを聞かなくなり、現実的な向き不向きもなんとなくわかってくる時期。塾に行くという理由以外でも、習い事をやめてしまう子どもが高学年には多いようです。中学生になって部活や勉強に目覚めることもあるかもしれません。その子にとって、時期というものがあるそうなので、ぐっとこらえてあたたかく見守ってはどうでしょうか。
-
2020.10.15
-
折り上げ天井が広がりを生む上質なLDK、海辺の街並みに映える風格ある住まい
2020.10.08
-
これからの住まいに求められるのは「環境」への配慮と「安全・安心」東京大学 未来ビジョン研究センター 教授髙村ゆかり
2020.10.01
-
大自然の紅葉を楽しむなら早めの計画を早いところは9月からシーズンスタート!
2020.09.24
-
2020.09.17
-
自然と、家族と、心地よくつながりお子さまたちが伸びやかに楽しく遊ぶ住まい
2020.09.10
-
コロナ禍による暮らしの変化と 住まいに求められるもの東京ガス都市生活研究所小泉貴子 / 木村康代
2020.09.03
-
働き方が変わると暮らしが変わる 暮らしが変わると住まいが変わるテレワーク・コンサルタント田澤由利
2020.08.27
-
うまくいく二世帯同居 - 干渉しすぎずプライベートを重視した「別々同居」-
2020.08.20
-
空間同士が巧みにつながり合う住まいで家族が心地よく安心して過ごす
2020.08.13
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月