対話と学びが自然にできる 子育てが楽しくなる住まい
[愛知県 Sさま邸]
Sさま邸の外観は、近隣の家並みに比べてちょっぴり背が高い。ここは、2階の上に「小屋裏」が設けられ、そこに「ホームコモンズ」があるお住まいだ。
Sさまご夫妻がこの住まいをつくったきっかけは、ご主人がホームコモンズ設計を提唱している東京大学大学院情報学環の山内祐平准教授の考え方に深く興味を抱いていたことに始まる。
ホームコモンズ設計とは、子ども自身のプライベートな空間と、家族と過ごすパブリックな空間を上手に融合するための仕掛けで、子どもの年齢や成長に合わせたそれぞれの「学びの空間」を設けることで、気軽に家族とのコミュニケーションを楽しみながら、子どもの「学び」を育む設計提案である。
展示場でホームコモンズ設計を実現した「HYBRID自由空間Edu」に共感され、分譲地に実際に建っているものを見学。ご夫妻ともにひと目見て「これだ!」と納得し、迷うことなくプランニングをスタートさせたという。
空間構成は、1階にご夫妻の主室と和室、2階に、リビング、ダイニング、キッチンと水廻り。さらにその上に「ホームコモンズ」と子ども部屋がある。「ホームコモンズ」には、ラウンジコーナーとご夫妻の机が並ぶ。ここは、幼稚園に通うお子さまの大のお気に入り。家族揃って過ごすことも多い。
また、ご夫妻がこだわったのはライブラリーの存在だ。所蔵する書籍類が多いため、それらを収納しつつ、気軽に読書ができるスペースが欲しかったと いう。お子さまの本も混在するライブラリーは、さながら小さな図書館。それぞれが思い思いに本を手に取り、読書を楽しんでいる。
当初、あまり意識せずに机をダイニングの横に設置したところ、ごく自然にお子さまが利用するようになったという。お子さまは自分の興味のあることをしながら、奥さまは家事をこなすなか、さりげなく対話ができると好評だ。
ご家族に見守られながら本を読んだり、机に向かうお子さまの凛々しいお顔がとても印象的でした。
知っておきたい家と土地の規制(1)
土地さえあれば自由に家が建てられるというわけにはいきません。住まいづくりを始める前にこれだけは知っておきたい法規制の基礎知識をご紹介します。
家や土地の規制について調べておこう
土地には地域にあった利用をめざして12の用途地域が建築基準法によって指定されています。住宅は原則として工業専用地域以外ならどこでも建てられますが、用途地域によって建てられる建築面積(建ぺい率)や延床面積(容積率)が異なりますから、事前に確認しておかなくてはなりません。
また、建築基準法では土地と道路との関係も規制しています。敷地には火災時の避難や消火活動を妨げないよう、4m以上の幅をもつ道路に2m以上の間口で接していなければならない接道義務があります。道路の幅員が4m未満では、道路の中心線から2mの地点まで敷地を後退させなくてはなりません。
ほかにも様々な制限や規制がありますので、基本的な知識として知っておくと便利でしょう。
用途地域
建築基準法で指定されている12の用途地域。敷地によって建ぺい率と容積率の組み合わせがそれぞれ異なります。
●無秩序な都市化を防ぐために指定されている「市街化調整区域」の場合には、原則として住宅は建てられません。敷地がどんな指定区域になっている かを知るには、市・区役所の都市計画課などにお問い合わせください。
建ぺい率と容積率
建ぺい率は建物を真上から見たときの投影面積(建築面積)の敷地に対する割合で、どのくらいの規模の家が建てられるかの基準になります。容積率は 延床面積の敷地に対する割合を示します。
前面道路
敷地は4m以上の幅をもつ道路に2m以上の間口で接していなければなりません。道路の幅員が4m未満の場合は、道路の中心線から2mの地点まで敷 地を後退(セットバック)させる必要があり、その分、敷地や住宅が小さくなる場合もあります。
おもてなしの心を食卓に
お洒落なテーブルクロスを一枚かけ、テーブルに季節の花を添えるだけで、食卓の印象は一変します。おもてなしの心をカタチにする上質な食卓づくりについてご紹介します。
アイデアを活かした素敵な食卓づくりを楽しむ
テーブルコーディネイトは、食事の目的を決めることから始まります。目的に合わせた場所と料理の内容を決め、テーブルクロスや食器などを選び、最後に演出方法を考えていきます。
お友達ご夫婦やご両親をお招きする特別なお食事会の場合は、テーブル全体を落ち着いた色で統一し、小物にアクセントカラーを使うと上手にまとまります。たとえば、グレーを基調にしたクロスや食器でまとめた場合、銀の箸置きやキャンドルなどの小物を合わせたり、赤やオレンジなどのビビッドな色の花を飾ることでテーブル全体が上品にまとまり、特別感を演出することができます。金や朱色をポイントに使えば、お祝いの席にもふさわしいコーディネイトになります。
リビングでの食後の団らんやくつろぎのティータイムも、テーブルコーディネイト一つで素敵な時間にうまれ変わります。いつものデザートやフルーツも、同じデザインの皿に分け、並べ方を工夫するだけで、遊び心を感じさせる楽しいメニューに変わります。お気に入りのティーカップを用意し、リラックス効果の高いアロマキャンドルに火をともせば、さらに心地よい時間が生まれてくるでしょう。
冬でも暖かな日には、テラスや庭にでてみましょう。家に閉じこもりがちになる季節ですが、冬の空気は気持ちのよいものです。テーブルにあたる太陽の光が、クロスと食器のコーディネイトをいっそう美しく引き立て、お料理をより美味しく感じさせてくれるでしょう。季節の花をテーブルと、そしてテーブルサイドにも置くと、食空間が庭へと広がり開放感のあるパーティが演出できます。 テーブルコーディネイトに大切なことは、お招きする人とのひとときをいかに楽しむかです。おもてなしの気持ちとアイデアで、素敵な食卓の演出を楽しんでください。
ミニコンサートができるフラットルーフの3階建
[愛知県 Oさま邸]
フラットルーフの落ち着いた佇まいのOさま邸。正面から見る端正な外観からは、ここが3階建てであることはわかりません。それまでマンション暮らしだったこともあり、ご主人は平屋造りが理想だったとのこと。しかしながら、ご主人の書斎や奥さまのピアノ室、家庭菜園の畑など、必要なスペースをゆとりをもって構成するため、3階建てのプランとなりました。
Oさまご夫妻がこだわったのは、「多くの人が集まって楽しめること」「収納がたくさんあること」、そして「自然を感じることができること」でした。以前、音大でピアノの講師をしていた奥さま。今も自宅で教えているため、1階には2台のグランドピアノが置けるレッスン室があります。ここにはミニキッチンや歓談できるコーナーも設置され、ミニコンサートやパーティをすることもしばしば。
ピアノの生徒さんも含め、Oさま邸にはたくさんの人が集まります。お客さまが思い思いにくつろげるよう、2階にパブリックスペースとして広いダイニングキッチンとリビング、和室を設けました。ユニークなのは、このパブリックスペースの窓から、まるで1階から庭が見えるかのように、グリーンが眺められること。庭にある収納棟の屋上が緑化され、その風景が2階の窓に広がっているのです。
そしてご主人の書斎が3階にあり、趣味や調べものをするなど、のんびり過ごすスペースとなっています。広いテラスには天然芝が敷き詰められ、ここでも窓の外にグリーンが広がります。
また、Oさま邸は広い庭と菜園があるのも特徴のひとつでしょう。小径沿いに続く庭には、柿や梅、ゆず、レモンやブルーベリーといった果樹が多く、小鳥たちが集まってきます。ミントやカモミールなどハーブ類もいっぱいで、庭に独特の表情を与えています。隣接する菜園では、キャベツやブロッコリー、ホウレンソウやナスなどの野菜が収穫できるとのこと。採れたてのハーブや野菜を使い、奥さまがホームパーティで料理の腕をふるうことも多く、自然の恵みを存分に楽しんでいます。
窓から差し込む明るい陽射し、目に映るやさしいグリーン、そしてともに楽しむ人々。Oさま邸にはそんな豊かな日常がありました。
作文上手な子になる!「見たこと日記」を はじめましょう!
AERA with Kids ☓ ミサワホーム
新年は「新しいこと」に取り組むには絶好のチャンス。たとえば、日記をつけるという習慣はいかがでしょう。見たことを書かせるだけで、子どもの表現力や感性を伸ばすことができるのです。今回は、日記を応用しながら作文力アップをはかる「見たこと日記」について紹介します。
見たことを書くだけで「思い」を伝える力がつく
まずは、下のふたつの文章を読み比べてみましょう。どちらも、小学生が博物館の動物展を見に行ったときのことを書いた日記です。
「いつもの日記」より「見たこと日記」のほうが、展示物の様子がより伝わってきませんか?
このように、見たことを書く習慣をつけるだけで、子どもの表現力がどんどんアップしていきます。見たことを書くだけ、と思うと、作文嫌いの子どもでもあまり苦になりません。しかも、すらすら書けるようになると、書くことが楽しくなって独特の表現力ものぞかせるようになります。
そこで実践したいのが、先ほどの例にもある「見たこと日記」です。もともと日記には、文章が上達したり、自分を見つめることにもつながったり、子どもの言葉に対する感度を養う効用があります。それを利用して、苦手な作文力を克服しようというのが、「見たこと日記」というわけです。
なぜ見たことを書くのかというと、まず書くことを意識すると、見過ごしていることがたくさんあることに気づきます。また、それを「どのように伝えるのか」を考えることで、すこしずつ自分の思いが表現できるようになっていくからです。
「日記だから毎日書かなくては」と力まずに、1週間に1回くらいのペースでのんびりと。最初は、お正月の様子からはじめてみるのもいいかもしれません。
楽しく続けられる
3つのルール
RULE1無理強いはしない
日記を習慣にするには、子どもが「やっていて楽しい」と思える環境づくりが大切。「絶対にやらなきゃダメ」とルールを押しつけたり、無理やり子どもにやらせようとすると、子どもの意欲がしぼんでしまうことに。疲れているときなど集中力が途切れているときは押しつけず、最初は「週に1回できれば十分」くらいに思って、気長に取り組みましょう。
RULE2親の先入観を押しつけない
子どもが言葉に詰まったり、おかしなことを言ったりすると、思わず「だから、こういうことでしょ」と言ってしまいがち。親が言葉で先回りして言ってしまうと、子どもは「もうそれでいいや」と自分で考えることをやめたり、すねたりしてしまいます。子どもの言葉を待って、どうしても出ないようなら「たとえば、こういうこと?」と例をあげましょう。
RULE3親も一緒に楽しむ
「子どもにちゃんとやらせないと」と思うと、親子ともに続けることが苦痛になってきます。「見たこと日記」を通して、子どもが何を考え、どんなことをしているのか、成長が垣間見える時間として、親自身も楽しみながらやっていきましょう。親が楽しそうにやっていると、子どもも自然に楽しくなるものです。
書く力を伸ばす
3つのポイント
POINT1マス目のある
ノートを用意しよう
「見たこと日記」では、マス目のついたノートを使うことがおすすめです。最初は100字を目標にして、120字詰めのノートから始めるのがポイント。ノートが埋まっていく達成感がモチベーションにつながります。
POINT2見たことの中から
「書けること」を探そう
親子の会話で子どもが書けることを引き出してあげましょう。原稿用紙の前では何も書くことがないと思っても、会話なら書けることがたくさん飛び出してきます。テーマはなんでもOK。子どもに「見たことがたくさん言えそうなことはなに?」とメモして見せながら、テーマを決めます。テーマが決まったら、「そこで何が見えたかな?」と子どもが見たことをメモしていきます。そして「こんなに書けることがいっぱいあるね」とほめてあげてください。それからノートを渡して「見たこと日記」をはじめます。
POINT3慣れてきたら大きさや
形などをくわしく書こう
何回か「見たこと日記」を続けたら、機会を見て、子どもが見たことの情景をより深く引き出してあげましょう。相手にも伝わるように書けることが、「見たこと日記」の狙い。子どもの文章で、あまり情景が浮かばないようなら、具体的にイメージできるようにするために、気になる部分を聞いていきます。たとえば、公園で「木が見えた」と書いてあれば、「どれくらいの大きさ?」「葉っぱはどんな形?」と具体的に特徴を聞きます。詰問調にならないように注意しながら、くわしく書くことを習慣づけましょう。
-
2018.03.22
-
2018.03.15
-
吹き抜けのLDKで伸びやかに子育て、生活動線も工夫してゆとりの暮らしを
2018.03.08
-
関東風?関西風?それとも現代風?あなた好みのひなあられをチョイス
2018.03.01
-
20年後、30年後を見すえながら、永く快適に暮らせる住まいの条件住まいのナビゲーター大塚有美
2018.02.22
-
2018.02.15
-
吹き抜けのリビングで田園風景に憩い、大空間で愛犬と一緒に楽しく過ごす家
2018.02.08
-
浮世絵にも描かれていた冬の風物詩、日本の雪だるまの意外な素顔
2018.02.01
-
2018.01.25
-
2018.01.18
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月