「お帰りなさい」と迎えてくれる目黒のライブハウス サックス奏者小林香織さん
実験的ステージを展開
BLUES ALLEY JAPANは広さもちょうどよくて、リビングパーティを開いているような感覚です」と小林さん。
サックス奏者の小林香織さんがデビュー当初から出演している、東京・目黒の 「BLUES ALLEY JAPAN」。これまでに、最も多くのステージをこなしてきたこのライブハウスが、小林さんの「好きな場所」だ。
「まさに、私のホームグラウンドと呼べるライブハウス。2011年夏からマンスリーで出演するようになり、思い入れがますます強くなっています。前列に常連のファンの方々の顔があって『お帰りなさい』って迎えてくれる、私にとって特別な場所なんです」
BLUES ALLEY JAPANのステージでは、毎回、小林さんが会いたいゲストを迎えて実験的なセッションを繰り広げている。たとえば、津軽三味線奏者の浅野祥さんと百人一首の歌のセッションにトライしたのは、刺激的で楽しい思い出のひとつだという。
アルバムリリース記念ライブでは、レコーディングに携わった全てのミュージシャンが集結し豪華なステージとなった。
「ギターを三味線にしてみたら?という発想で、百人一首の独特の読み上げ調子をサックスと津軽三味線で演奏してみて大成功!私の思いつきを形にさせてくれるBLUES ALLEY JAPANのステージは本当に大切なんです」。
初めてセルフプロデュースを手がけたアルバム『SEVENth』 (ビクターエンタテインメント)には、三味線奏者の浅野祥さんをフィーチャーした曲も。
目黒という街自体も好き。2012年2月にリリースされたアルバム『SEVENth』には、お気に入りのバー"WAVE"をイメージした曲『Bar Wave』が収められている。「目黒には友人と食事のために集まることも多くて、公私ともども、お世話になっています(笑)」
リビングテーブルが定位置
BLUES ALLEY JAPAN
1990年オープン。杮落としのステージをマイルス・デイビスが踏んだ伝説のライブレストラン。
住所:東京都目黒区目黒1-3-14ホテルウィング・インターナショナル目黒B1F
電話:03-5496-4381
自宅ではほとんどの時間を、リビングで過ごすという小林さん。
「作曲をするのも食事をするのも、すべてリビングテーブル。作曲中にキーボードを横にずらして食事をすることもあるんですよ」
小さなころから宿題や受験勉強をするのも、リビングテーブルだった。家族が団欒したりテレビを見ていても集中できたという。「そのころからの影響で、今でもリビングルームに居ることが好きなんだと思います」
彼女は、アジアを中心とした海外でも人気。きっかけとなったネット配信の映像は、なんと475万回の閲覧数を記録するも、2011年の震災を経験し、日本での活動を大切にしている。
「音楽には人の気持ちを変える力があると思うんです。辛い思いをされた方々が〝楽しい〟と感じるスイッチを押せるように、今までにも増してパワフルでテンションの高い音楽を届けていきたいと思っています」
小林香織 (こばやし かおり)
1981年神奈川県生まれ。0歳からピアノをはじめ、中学の吹奏学部ではフルートを担当。高校時代にサックス演奏をはじめ、2000年、洗足学園音楽大学ジャズ科に入学。2005年、アルバム『Solar』でデビュー。以来、 毎年1枚のペースでアルバムを発表。2014年5月に9枚目のアルバムとなる『SPIRIT』をリリース。台湾でYouTubeにアップされた映像が475万回再生をオーバー。アジアでも高い人気を誇っている。
収納家具でインテリアを演出
収納家具をひとつ取り入れることで、部屋のインテリアが素敵に生まれ変わります。
収納家具の役割
室内を素敵に感じさせるインテリアのひとつに収納家具があります。収納家具といっても収納性だけではなく、室内をさまざまに演出できるデザイン性に優れたものが数多くありますから、絵画やタペストリーなど壁面の装飾を上手に組み合わせての、インテリアコーディネートを楽しむことが出来ます。
さらに季節の花を飾ったり、床にアクセントラグを加えることで、周辺が華やかになり暮らしに潤いも生まれてきます。 このようにデザイン性のある収納家具は、インテリアの演出と暮らしにゆとりと寛ぎの時間をつくってくれます。
選び方のポイント
収納家具を選ぶ場合には、どこに置き、どのような目的で使うかを決めます。多くの種類があるので、室内に置いたときにどの様なイメージになるかを考えることが大切です。例えば同じ大きさのチェストであっても、北欧のものとアジアのものでは、素材も形態も異なるため、雰囲気が違ってきます。
また見せることを目的にするのであれば、ガラス扉のついたコレクションボードやサイドボードなどがあります。お気に入りのものを収納することで、家具の魅力が一層引き立ちます。
家具を置くリビングや玄関などの広さや色調とのバランスを考えてお気に入りの収納家具を選んでください。長く付き合える家具に出会えたら、住まいへの愛着がさらに深まるでしょう。
収納家具の楽しみ方
収納家具の楽しみ方を部屋ごとに考えてみましょう。
リビングは、家族が集まりくつろぎの中心となる場所ですから、実用性とデザイン性とのバランスをとることが大切です。家族写真やお子さまが描いた絵、そして季節の花をあしらう場として、チェストはいかがでしょう。家族がよく使う日用品や雑誌などを収納しておけば、室内はいつもすっきり片付きます。
また低めのリビングボードならソファと背中合わせに配置すると、リビングダイニングを柔らかく仕切る役目を果たしてくれます。これまでとは違う配置にすることで新鮮な気分を味わえるので、模様替えの時におすすめです。
お客さまを迎える玄関にも、個性的なチェストやサイドボードを置くだけで印象が変わります。例えば李朝や中国のアンティーク家具などは、歴史が刻まれた重厚感がありますので、小さなものでも格調の高い雰囲気を醸し出してくれます。
寝室はプライベートな空間ですから、やや大きめのチェストをおすすめします。衣類を収納するのはもちろんのこと、鏡を置いて化粧台に使ったり、ホテルのようにテレビを備えるといった使い方もできます。
収納家具がひとつ加わることで、室内は素敵に変わります。しまうだけでなく、飾りつけを楽しむ家具として、秋の模様替えをしてみませんか。
キッチンを主役に スタイリッシュな空間を実現
[愛知県半田市 Yさま邸]
知多半島の中核都市、半田市の閑静な住宅街で、白い箱のような陸屋根の外観デザインが目を引くYさま邸。鉄骨ラーメン構造のユニット工法で建てられた高耐久・高耐火・高耐震のハイブリッド住宅で、硅石と石灰石を原料にした厚みのある手彫り柄による外壁が深い味わいを生んでいます。
屋内に入ると、そこには若いご夫妻にお似合いのスタイリッシュな空間が広がっていました。「キッチンもインテリアの一部にして、木目を使わずにクールな雰囲気にしたい」というご夫妻のご要望で、約26畳大のLDKは、ストーン調のエコカラットやガラス、メタル素材を活かし、白・黒・グレーのモノトーンでトータルコーディネート。浮遊感のある洗練されたデザインが印象的なステンレストップのアイランドキッチンを主役に、リビングとダイニングがL字につながり、白い大理石調の床が美しい光沢を放っています。柱や間仕切り壁のないこんな大空間をつくることができるのも、強靭な鉄骨ラーメン構造の魅力です。
庭に面した南側のダイニングスペースは吹き抜けにして開放感を。上下に設けられたハイブリッド住宅ならではのワイドな開口から陽光がふんだんに差し込み、住空間を明るく包んでいます。
南側のサッシはすべて高性能複層ガラス(Low‐Eペアガラス)が採用されているので、優れた断熱性能と相まって、真夏でも暑くなりすぎることはありません。
また、窓の大きさや配置を工夫して風の流れをつくる設計がされており、エアコンだけに頼らず涼しく快適に過ごせます。
「太陽光発電を設置したので、夏は電気代を払っても売電収入でお釣りが来ました」とYさま。また、寒い冬も吹き抜けのある大空間にもかかわらず、エアコン一台で十分暖かく過ごせるそうです。
インテリアデザインを大事にして生活されているYさまご夫妻。
小さなお子さまがいらっしゃるとは思えないすっきりと片付いたお住まいですが、その秘訣は収納の工夫にありました。
玄関ホールには天井までのシューズクロゼットに加えて、取っ手のないシンプルなデザインの壁面収納も設けて収納力をたっぷりと確保。
キッチンの近くにはかさばるモノも気軽におけるパントリーを備えています。
「しまいたい場所に使い勝手の良い収納があり、生活動線も便利なので、家事や片付けが少しも苦になりません」と奥さま。
ご主人も「細部のデザインまでこだわってイメージ通りにできたから、どこを眺めても大満足です」と笑顔で語ってくれました。
子どもの感性を育む工夫(1)
子どもの感性は家庭環境で磨かれる
子どもの感性や学習意欲を高めるには、学校での勉強だけでなく、帰宅後の過ごし方や親子のコミュニケーションなど、家庭での生活環境も重要といわれています。子どもは身の回りの環境から刺激を受け、新たな世界を学んでいくものです。部屋の間取りやインテリアを工夫することで、家族のコミュニケーションを深め、より集中しやすい学習環境を作ることが可能です。
学びの場としての新しいリビングのあり方
成績優秀な子どもの多くは、「早寝早起きし、毎日朝食を食べている」、「毎日の宿題や予習復習をリビングで行い、子供部屋は遊んだり就寝用にしている」という共通点があることが最近の調査でわかってきました。どうやら学力アップの鍵は、学習方法のみならず、家庭環境や生活習慣にもあるようです。住まいの中でもリビングは、子どもの五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を育むのにふさわしい場所。学習の場としてのリビングのあり方を考えてみましょう。
リビングに子どもの居場所をつくる
リビングでの勉強が学力アップにつながるといわれているのはなぜでしょう。子ども部屋で一人机に向かうよりも、家族の気配を身近に感じられるリビングのほうが安心して勉強に集中できるようです。ぜひリビングに子どもの居場所をつくってあげましょう。
リビングに大きめの本棚や収納を設け、家族で共有するのもよいでしょう。
自分の本やおもちゃがあることで、自然と居場所ができるものです。家族の物が一緒に並ぶことで、お互いが何に興味を持っているかが分かり、話題が生まれるきっかけにもなります。
家族みんなが顔を合わせるセンターリビング
家族が集う開放的な空間として提案したいのが、玄関と階段の間にリビングを配置するセンターリビング(※)です。階段をリビングに取り込むことで、外出時も帰宅後も必ずリビングを通ることになり、自然に家族が顔を合わせることが多くなります。親も子もお互いの気配を感じ、何をしているのか把握できるので安心です。また、来客の際は、お客様と顔を合わせることになるので、自然とあいさつが身に付くでしょう。家族以外の大人と触れ合うことも子どもの社会性を育てるのに有益です。
ワンポイント
※センターリビング設計は、玄関ホールからリビングへの廊下スペースが必要ない分、リビングや和室など、居室部分を広くでき、収納スペースも確保しやすくなるというメリットもあります。
ダイニングテーブルを時と用途で使い分ける
家族の人数よりも少し大きめのダイニングテーブルを用意することで、食事以外の時間は、子どもが絵を描いたり、宿題に励む勉強スペースになります。子どもが学校に行っている間は、お母さんの家事スペースとしても。ただし、テーブルが大きいことで窮屈に感じることがないよう、余裕をもって椅子が引けるかどうか、レイアウトにも十分考慮しましょう。
対面キッチンが親子の会話の場に
子どもが小さいうちは、配膳台と一体になったカウンタータイプのダイニングテーブルなどが、勉強スペースとしておすすめです。お母さんが家事をしている側で、安心して勉強することができ、今日学んだことを会話を通して復習することができます。
パーテーションで仕切るなら目線の高さで
リビングの一角に勉強スペースを設ける場合は、家族の気配を感じつつ勉強に集中できるよう、パーテーションなどで仕切るのも一つの方法です。完全に仕切ってしまうと部屋が狭く感じられるので、目線ほどの高さで仕切るのがお勧めです。
朝日の入るダイニングで朝食を
一日が始まるダイニングは、朝日が入る場所であるのが理想です。朝、太陽の光を浴びることで、体内時計がリセットされ、朝食をしっかり摂ることで体温が上昇し、体のリズムが整います。朝食を食べるだけで成績が上がるとは言い切れませんが、朝食を食べる習慣があり、生活リズムがしっかりしている子どものほうが、勉強の習慣も身に付きやすいのではないでしょうか。
-
2020.10.15
-
折り上げ天井が広がりを生む上質なLDK、海辺の街並みに映える風格ある住まい
2020.10.08
-
これからの住まいに求められるのは「環境」への配慮と「安全・安心」東京大学 未来ビジョン研究センター 教授髙村ゆかり
2020.10.01
-
大自然の紅葉を楽しむなら早めの計画を早いところは9月からシーズンスタート!
2020.09.24
-
2020.09.17
-
自然と、家族と、心地よくつながりお子さまたちが伸びやかに楽しく遊ぶ住まい
2020.09.10
-
コロナ禍による暮らしの変化と 住まいに求められるもの東京ガス都市生活研究所小泉貴子 / 木村康代
2020.09.03
-
働き方が変わると暮らしが変わる 暮らしが変わると住まいが変わるテレワーク・コンサルタント田澤由利
2020.08.27
-
うまくいく二世帯同居 - 干渉しすぎずプライベートを重視した「別々同居」-
2020.08.20
-
空間同士が巧みにつながり合う住まいで家族が心地よく安心して過ごす
2020.08.13
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月