住まいをデザインする - デザインの基本 -
ライフスタイルから「快適」をデザインする
住む人のスタイルに合った心地よいデザインは、住まいを豊かで、快適なものにしてくれます。見た目の美しさだけでなく、使いやすさや楽しく暮らすための要素を盛り込んだデザインとは?理想の住まいを実現させるために、住まいのデザインの基本を抑えておきましょう。
デサインの基本はシンプル・イズ・ベスト
暮らす人のじゃまをせず、好みのインテリアなどを自由に楽しめる空間にするためには、よりシンプルなデザインを心がけることが大切です。「シンプルにする」とは、余分な要素をそぎ落とし、必要なものの良さを最大限に生かすこと。そこで何をしたいのか、どういう生き方をしたいのかを考え、本当に必要な要素をじっくり検討していきましょう。
落ち着きのある住まいを実現するには、デザインの整理整頓が不可欠です。
点を整理する
たとえば釘やビスの頭など。できるだけ隠すか、あるいは点を集めて線や面、柄に見せるのも一案です。ダウンライトなどは、形状・材質・色などをまとめ、そろえ、少なくするようにします。
線をまとめる
柱や梁、窓枠、巾木など、住空間には多彩な「線」が存在します。これらを一定のルールにしたがってまとめていくことも、デザインの基本です。
面を整理する
住まいの中で、もっとも多くの面積を占めているのが床・壁・天井です。このような面的要素をいかにシンプルに設計するかということも、重要なポイントになります。
サイズを統一する
点・線・面などの要素をシンプルにまとめるには、サイズの統一も不可欠。高さや幅、間隔などを徹底的にそろえることで、スッキリした空間が生まれます。
カタチをそろえる
細部のデザインまでこだわってまとめることも重要です。金具や、たとえば二つの窓を並べて設ける場合、大きさやタイプも、できるだけ統一したいものです。
色数を制限する
インテリアを楽しむには色数を抑えること。ベーシックカラー70%、サブカラー25%、アクセントカラー5%という配分が理想的です。
柄を統一する
色づかいと同様に重要なのが、壁クロスや天井材、床材、ファブリックなどの柄・模様です。住まい全体のイメージがバラバラにならないよう配慮しましょう。
材質をまとめる
床・壁・天井などに使われる部材の材質は多種多様ですが、これらも各々種類を少なく。またグレード感もできるだけ合わせましょう。
テクスチャーを統一する
素材表面仕上げには、マット状や、光沢状のものなどがありますが、造作材がマット状なら、床もマット状に。同一材料のテクスチャーはできるだけそろえたいものです。
ライフスタイルを反映させる
どんなに好きなデザインでも、住む人の暮らし方に合っていなければ意味がありません。暮らしを見つめ、そのスタイルをデザインに反映させることが重要です。
-
2018.03.22
-
2018.03.15
-
吹き抜けのLDKで伸びやかに子育て、生活動線も工夫してゆとりの暮らしを
2018.03.08
-
関東風?関西風?それとも現代風?あなた好みのひなあられをチョイス
2018.03.01
-
20年後、30年後を見すえながら、永く快適に暮らせる住まいの条件住まいのナビゲーター大塚有美
2018.02.22
-
2018.02.15
-
吹き抜けのリビングで田園風景に憩い、大空間で愛犬と一緒に楽しく過ごす家
2018.02.08
-
浮世絵にも描かれていた冬の風物詩、日本の雪だるまの意外な素顔
2018.02.01
-
2018.01.25
-
2018.01.18
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月