ひと味違う、料理研究家のキッチン料理研究家平野由希子さん
古き良き洋風建築の味わいを慈しむ暮らし
メゾネットになった住まいの2階を丸ごとキッチン・スタジオに。無垢材の床は年月を経るほどに味わいを増す。
築80年の建物を好みの住空間にリノベーションして、心豊かに暮らす平野由希子さん。
仕事場でもあるキッチン・スタジオを拝見すると、平野さん流のこだわりがそこかしこに光っていた。
平野さんは、フランスの鋳物ホーロー鍋「ル・クルーゼ」を使った料理レシピ本がベストセラーの人気料理研究家。「ル・クルーゼ」ファンのミセスにとって、カリスマ的存在だ。
昔ながらの風情を残す東京の住宅街の一角に、大正時代の洋風建築の味わいを残して改築された集合住宅が佇んでいる。この建物に平野さんの自宅兼キッチン・スタジオがある。
キッチンは作業スペースがたっぷり取れるⅡ型レイアウト。収納スペースにミーレ社製のオーブン、食器洗い乾燥機をすっきりビルトイン。
メゾネットになったお住まいの2階にお邪魔すると、ナチュラル感いっぱいの無垢材の床に、壁も収納も「白」ですっきりと統一されたキッチン空間が広がっていた。アールヌーボー調の半円窓を残した室内は、パリのレトロなアパルトマンのよう。アーチの棚に並べられた「ル・クルーゼ」のカラフルなお鍋がおしゃれなインテリアさながらに際立っている。
「6年前にこの建物がリノベーションされるとき、自分らしく過ごせる住空間に改装して暮らし始めました。2階全部をキッチンにして、ここで毎日お料理を作り、レシピを考えたり、本や雑誌の撮影をしたりと、一日の大半を過ごしています」と平野さん。自分流のキッチンを創作するうえで、どんなことを大切にされたのだろう。
時を経て味わいを増し愛着が深まるキッチンに
元からのアーチ壁を棚に利用して、ル・クルーゼ置き場に。
平野さんのダイニングキッチンは白を基調にしながらも、温かい印象で、居ると心がやわらぐ。
「調理器具や食材などで多彩な色の要素が持ち込まれますから、キッチン空間は真っ白なキャンバスの役割でいいと思ったんです。でも、お料理を作って楽しむ場所だから、温かな雰囲気も大事にしたくて、天井と壁はほんの少しクリーム色を帯びた白にしました」
平野さんがもっとも大切にしたのは、時を経るほどに愛着の湧くキッチンづくりだ。新しいときの美しさを保とうとするのではなく、10年、20年と使い込むほどに味わいが生まれ、自分になじむ場所にしたいと考えて、素材は特に質感にこだわって選んだという。
収納扉もタイル壁もカウンターも白で統一されたキッチン。無機質にならないように、一部をオープン棚にしてグラスや食器を置いている。
床は無塗装のままの無垢材、収納の扉は白く塗装を施し、壁にはタイルも使われている。当然、床は日焼けしたり、傷ついたりするし、扉や壁も汚れやすい。だけど平野さんは、「それも味わいのうち」と目を細めた。
「床にしてもキャビネットや壁にしても、キッチンまわりの素材って、汚れにくさや掃除のしやすさを基準に選ばれることが多いですよね。でも、それだと新品のときが美しさの頂点になってしまう。それってなんだかつまらなくて、ちょっと違うなと思うんです」
機能性だけじゃ味気ない 無駄を楽しむ心のゆとりを
白壁にカラフルなホーロー鍋が引き立って、お洒落なインテリアの役割も。
空間づくりにおいても、機能的であることを最優先しないのが平野さんのスタイルだ。たとえばキッチン背後のアイレベルの収納は一部をオープンな棚にして、お気に入りのグラス類や食器を並べている。キッチンの真後ろのちょうど手の届く位置だから、ここも扉の収納にして、頻繁に使う調理道具をしまえば便利そうだけれど、あえてそうはしない。
「無駄かもしれないけれど、こんな方が使っていて楽しいし、気持ちにもゆとりが生まれると思いますから。料理だって、速く作れて便利なだけのものって、なんだか味気ないでしょう?」
手の届かない高さの収納は、ハシゴを使って出し入れする。
「今は電動で降ろせる棚もあるけれど、手間はかかってもこの方が好き。私らしくていいんです」
こんなスローな想いが宿るキッチンだから、素材そのものの味わいを上手に引き出すお料理レシピが生まれるのだなと納得。
快適のカタチは十人十色 自分自身の価値観を大切に
使い込まれた木製のヘラや調理道具がシンプルなキッチンにぬくもりとなごみを添えている。
ロジェールのコンロやミーレの電気オーブンを組み込んだアイランド型キッチンは、高さ85㎝ほど。キッチンには使う人の身長によってちょうどいいとされる高さの基準があるが、平野さんの身長に照らすとやや高めに思える。
「確かに少し低い方が食材を切る作業はしやすいけれど、低いと洗い物のときに腰が曲がって負担がかかりますし、私は仕事柄、アシスタントもいるので、そんなに切ってばかりいるわけじゃありません。それよりも長時間立ちっぱなしなので、高めの方がカウンターに寄りかかれてラクなんです」
そう、基準はあくまでも一般的なもの。快適なキッチンのカタチは十人十色で、高さに限らず、レイアウト、収納、必要な調理機器なども、作る料理、家族構成、暮らし方、性格、好みなどによって変わってくる。世間一般の基準や人気に流されないで、「私にとって本当にそうなの?」と問い直し、自分自身の価値観で納得のいくキッチンづくりをすることが大事だと平野さんはアドバイスする。
「でもね、最初からそんなに理想的じゃなくてもいいんじゃないかしら。100%要望をかなえるなんて無理なことですから。私の場合も思うようにならなかったところはいろいろありますが、それはそれ。足りないものを補いながら、このキッチンと長く上手に付き合っていきたいなと思っています」
平野さんの感性に育まれて、キッチンはこの先、さらに快適な使い心地になっていくことだろう。
平野由希子 (ひらの ゆきこ)
料理研究家。フランスなどで料理とお菓子を学ぶ。雑誌、書籍、広告、メニュー開発など幅広い分野で活躍中。『「ル・クルーゼ」だから、おいしい料理』、『「ル・クルーゼ」で、おいしい和食』(ともに地球丸)、『平野由希子のおいしい理由。』(主婦と生活社)など著書多数
一枚の絵が空間を変える
絵のある暮らし
居心地がよくあたたかい快適な空間が整ったら、温かい飲み物を飲みながら、お気に入りの音楽を聴いたり、本を読んだり、のんびりくつろぐだけでも幸せを感じられるものです。そんな至福の時間にプラスαの工夫を。一枚の絵を飾ってみることで部屋の印象が変わり、さらにやすらぎの空間が生まれます。絵を飾るというと構えてしまいがちなものですが、部屋に一輪の花を飾る感覚で、一枚の絵を飾ってみてはどうでしょうか。自分のお気に入りの一枚を空間に取り入れることで、家で過ごす時間がより楽しいものになることでしょう。
心動かされる絵や写真を選ぶ
飾る絵を選ぶ際に大切なことは、それが自分の気に入ったものであることです。目にすることで元気が出たり、安らぐなど、心が動かされる絵や写真を選ぶのがよいでしょう。必ずしも有名なアーティストの作品でなくてもいいのです。自分で撮影した写真や、お子さまが描いた絵をフレームにおさめるだけでも雰囲気が出るものです。
リビングには大きめのサイズを
家族や友人が集まるリビングには、大きめのサイズの絵がおすすめです。ソファーに座った視線からやや上の位置に飾ることで、ソファーでくつろぐひとときにより安らぎをもたらしてくれます。大きめのサイズを飾る場合は、ソファーやサイドボードなど存在感のある家具を利用するのも一つの手です。
ソファーの背面に同サイズのものを2つ並べることでバランスがとれます。小さな絵の場合は、同じサイズで色や形がそろったものをいくつか並べて構成するスタイリングもおすすめです。隣合うフレームのラインを保って等間隔に飾ることで統一感がとれて美しくまとまります。 壁に飾るスペースがない場合は、大きめのサイズの絵を床置きにして壁に立てかける方法もあります。
ベッドまわりを利用して寝室にも彩りを
シンプルになりがちな寝室も、絵を取り入れることで雰囲気がかわります。寝室では、ベッドの頭側の壁面に飾るのがおすすめです。フレームとベッドカバーを同系色でまとめると落ち着いた感じに仕上がります。
フレームの色や素材にもひと工夫
フレームの色や素材を、フローリングや家具の色、質感などに合わせることでインテリアに一体感が生まれます。ガラスやコンクリートなどを使用した無機質なインテリアには金属系のフレームを、ナチュラルなインテリアには、木のフレームがおすすめです。部屋の広さや雰囲気、家具とのバランスなども考慮して飾ってみましょう。
自然と共に静かな時を過ごす、木立の中に佇むセカンドハウス
[長野県 Aさま邸]
豊かな自然のなかに、こだわりの別荘が点在する軽井沢。Aさま邸もまた、周囲の木立に調和した素敵なセカンドハウスを実現しています。
森をくぐり、風情たっぷりの長い石畳を歩いて行くと、特徴のある外観が見えてきます。風除室とエントランスは縦の直線を活かしたシャープな印象で、2枚の壁で山小屋を切り開いたかのよう。この独特の外観が存在感を放っています。
Aさまのご希望は、3家族が利用できるホテルのような空間でした。そこで室内は、キッチン、ダイニング、リビングというラウンジの役割を担うパブリックスペースと、3つの個室で構成されています。個室にはそれぞれバス、トイレが併設され、まさにホテルライク。
また軽井沢という立地もあり、周囲の自然との一体感もご希望でした。そこで、パブリックスペースの床は、木の風合いを存分に活かしたなぐり調の床材で統一。しかもリビングとテラスの床材が同じ幅となっているため、空間がのびやかに広がり、大きな開口部から眺める自然とも見事に調和しています。
ホテルのような空間とはいえ、長期滞在した場合に備え、日常生活に必要な空間も設けられています。特徴的なのは、洗濯コーナーとパントリーがリビングにあるテレビボードの裏側に位置していること。ここでのくつろぎは非日常的な感覚を大事にしたいため、できるだけ生活感を感じさせない配慮もされています。
ここには日常の喧噪から開放された、静かでゆったりとした時間が流れていました。
「尊重」と「協力」イマドキの二世帯住宅 - 二世帯住宅のメリット -
二世帯で暮らすことのメリットを最大限に活かす
二世帯住宅と言えば、昔は生活空間を完全に共にする「同居型」が普通でした。その後、核家族化への流れから同じ敷地内に住んでいても、生活は別々という形が好まれ、最近はプライバシーを尊重しながらもお互いに協力し合うスタイルへと変化しています。この「尊重」と「協力」の二世帯住宅には現代の生活スタイルにマッチした様々なメリットがあります。
二世帯住宅のメリット例
「経済面」
・住居費を軽減することができる
親世帯の住まいを建て替えて二世帯住宅を建築する場合、子世帯にとってのメリットは、なんといっても新たに土地を購入しなくてもよいということではないでしょうか。また親世帯にとっても、子世帯に建築費用を一部負担してもらえれば、より快適な住空間を比較的安価で手に入れることができます。
・各種の税の優遇・補助金が受けられる
二世帯住宅は「小規模宅地等の特例」によって相続時の土地の評価額が8割減(面積に上限あり)となるため、相続税の負担軽減効果があります。また、玄関が2つあるなど一定の条件を満たせば、区分して登記できるので、その分、土地面積や延床面積が小さいとみなされ、不動産取得税や固定資産税が安くなる場合もあります。
・生活費を折半できる
キッチンや浴室など共有部分が多い場合、食費や光熱費を別々にするのは困難です。このようなケースでは生活費を折半することが多いようです。ただし、「こちらは外食が多いのに」といったトラブルにならないために、互いの経済状況に応じて、定額負担にするなど事前にルールを設けた方がよいでしょう。
「子育て面」
・情操教育にいい
親世帯も子育てに参加することで、子どもにとって日常的に幅広い年代の人と触れあうことが可能になります。様々な年齢の人と多様な体験をすることで、子どもの情操教育にもいい影響を及ぼすと言われています。
・親世帯は孫と触れあう機会が生まれ、子世帯にとっては子育てに余裕が生まれる
二世帯住宅で暮らすことによって、親世帯は孫と一緒に過ごす時間を十分に作ることができます。また、普段仕事などで忙しい子世帯にとっても、親世帯に子育てを協力してもらうことで、余裕をもって子どもと過ごすことができます。
「家事面」
・食事の用意
病気や仕事などでどうしても家族の食事の支度に手が回らない時でも、お互いに助け合って用意をするといった連携がとりやすくなります。
・留守中でも安心
留守中に郵便物や宅配便を受け取ったり、急な雨などで洗濯物を取り込むなど、お互いの世帯で助け合うことができます。助けてもらった時の感謝の気持ちも忘れないでおきたいですね。
二世帯で共に暮らすことをイメージしましょう
このようなメリットを最大限に活かすには、同居後の生活パターンを具体的にイメージすることが大切です。たとえば親子で共通の趣味があるなら、趣味を共有できるホビールームを作るのもよいでしょう。また、どちらかの世帯の帰宅が毎日遅いようならキッチンは別々にした方がいいかもしれません。
二世帯住宅を検討する場合、まずこのような生活パターンの同じ点、違う点を洗い出し、お互いの関わり方を念頭に置いて希望や要望を整理してみましょう。
-
2020.10.15
-
折り上げ天井が広がりを生む上質なLDK、海辺の街並みに映える風格ある住まい
2020.10.08
-
これからの住まいに求められるのは「環境」への配慮と「安全・安心」東京大学 未来ビジョン研究センター 教授髙村ゆかり
2020.10.01
-
大自然の紅葉を楽しむなら早めの計画を早いところは9月からシーズンスタート!
2020.09.24
-
2020.09.17
-
自然と、家族と、心地よくつながりお子さまたちが伸びやかに楽しく遊ぶ住まい
2020.09.10
-
コロナ禍による暮らしの変化と 住まいに求められるもの東京ガス都市生活研究所小泉貴子 / 木村康代
2020.09.03
-
働き方が変わると暮らしが変わる 暮らしが変わると住まいが変わるテレワーク・コンサルタント田澤由利
2020.08.27
-
うまくいく二世帯同居 - 干渉しすぎずプライベートを重視した「別々同居」-
2020.08.20
-
空間同士が巧みにつながり合う住まいで家族が心地よく安心して過ごす
2020.08.13
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月