人生を共に走るパートナーのような存在 きらめく緑と穏やかな風薫る祖師谷公園女優・タレント秋野暢子さん
自分をみつめ直す大切な場所
外でも家でも、ぼーっと過ごしてしまうことはない。常に何かを見つけては新しいことに挑戦し続けている秋野さん。なんと、9月には油絵の個展も準備中。「マラソンをすると自分の枠はつくらない、まだできる、と思えるの」
初夏の日差しが眩しい午後、その明るさに負けない笑顔で現れた秋野暢子さん。すらりとした、まるでアスリートのような無駄のないスタイルにため息が出るほど。「今朝も10キロ、走ってきました」と、はじける笑顔の秋野さん。
日課のジョギングはたいてい午前中、ほぼ毎日のペースで続けている。自宅から2キロほどのところにある祖師谷公園は、秋野さんのお気に入りの場所だ。仙川を挟んで東西に敷地が広がり、テニスコートや緑地、植物園などの施設がある。祖師谷や成城の高級住宅地の中にある静かな公園だ。
なだらかな丘陵が広がり、地元の人たちがのんびりと午後を過ごす。桜の季節には、ソメイヨシノをはじめ、オオシマザクラ、サトザクラ、シダレザクラなどが楽しめる。季節ごとに手入れされた花壇の花々も美しい。
「仙川に沿って走り、運動場を何周かしてから幹線道路へ抜けていきます。緑の豊かな祖師谷公園を走っていると、季節の移ろいを感じるし、仕事のことや家族のこと、いろいろと考え事をしますね」。走り始めてから、秋野さんの人生にも様々なことがあった。うれしいこと、楽しいことに悲しいこと、出会いも別れもあった。そんな心模様を抱えながら走る秋野さんを、いつも受けとめてくれる、安心できるパートナーのような存在なのだ。「それに、常にたくさんの人に囲まれているでしょう。だから、走っているときは、一人になれる時間、自分だけの時間なんです」。秋野さんが自分をみつめ直す、大切な時間になっている。
マラソン教の普及活動中?!
仙川を挟んで東西に広がる敷地は約89,000㎡。テニスコートやゲートボールコートなどの施設や数種の桜や季節の花が咲く、地域住民の憩いの場。
住所:東京都世田谷区上祖師谷3丁目
TEL:03-5384-1693
(祖師谷公園サービスセンター)
27歳から走り始め、すでにフルマラソン10本を走った実力派だが、きっかけは元芸人の上岡龍太郎さんの影響だった。「まるで上岡教よ!」というほど、影響された芸能人仲間が走り出したという。今では、ママ友でグループをつくるなど、マラソンの輪を広げている。今まで運動したこともなかった人やどうしても続かなかった人など、メンバーは様々。秋野さんはたいてい初マラソンの人に伴走して、ペースメーカーとして完走を目指す。「マラソンのスタート地点に立った皆が勝者だと思うのです。非日常に身を置く、マラソンをしよう、という気持ちになった、そのことがとても大事。こうして、まさに普及活動中よ」。今では、祖師谷公園近辺では知らない人はいないベテランランナー秋野さん。これからも、祖師谷公園をベースにトレーニングし続けるだろう。
一方、35歳の時に改築したという、ご自宅で過ごす時は?「リビングにお気に入りのイタリア製の赤い革のソファがあるの。そこで、もっぱら書き物をしたり、本を読んだり」。くつろぎながらも、もう次の挑戦を模索中に違いない。
秋野暢子 (あきの ようこ)
1957年、大阪府生まれ。1974年にNHKの銀河テレビ小説で女優デビュー、翌年NHKの朝の連続テレビ小説のヒロインに抜擢され、注目を集める。その後、映画、ドラマで演技派女優として、また、バラエティやワイドショーなどでタレントとしても活躍。現在では、マラソンランナーとしても日々トレーニングを積み、健康、美容、環境などマルチな分野に幅を広げて活動している。4月からNHK朝ドラ「とと姉ちゃん」に森田まつ役で出演する。
冬のインドアグリーン
屋外の観葉植物を冬のインドアグリーンに
春から秋にかけて、庭やバルコニーなどで育てている観葉植物には、寒さに弱いものが多く、冬支度が必要です。
冬越し対策をして外に置いておくのも手ですが、冬の間は室内に取り込んで、インドアグリーンとして楽しんでみてはどうでしょう。
植物は飾り方や器選びを工夫することでインテリアとして癒しの空間を演出してくれます。植物を取り入れた暮らしを楽しんでみましょう。
室内に取り込む前の注意点
鉢植えの土を室内に取り込む際、鉢や植物に害虫が付着している場合があるので、取り込む前には必ずチェックをし、もし見つけた場合は取り除いてから室内へ入れましょう。
また、これまで外で太陽の光に当っていた植物が急に室内へと入ることで環境の変化に耐えられず、落葉してしまうこともあるそうです。室内へ移動の際は、一週間ほど日陰に置いて環境に慣らしてから室内へ取り込むようにしましょう。
環境や温度の変化に気をつける
人間と同じように植物も環境が変わるとストレスを受けるので、一度置き場所を決めたら、むやみに動かさないようにしましょう。
窓辺は、昼は日光が当たり暖かな場所ですが、夜は外気の影響を受けやすい場所でもあります。温度差が激しいのも植物にとってはストレスになるので、夜間は厚手のカーテンを引くなど、保温の工夫が必要です。
観葉植物の耐寒性
観葉植物は種類によって耐寒性が異なります。寒い場所や日が当りにくい場所に観葉植物を飾りたい場合は、寒さに強く、光が少ない場所に強いものを選ぶとよいでしょう。
- 寒さに弱い種類
- 寒さにやや弱い種類
- 寒さに強い種類
乾燥対策
乾燥しやすい冬、暖房をしている部屋では、霧吹きで葉に水をかけたり、濡れたタオルで葉を拭くなどし、乾燥を防ぎます。これは、水分補給だけでなく、ハダニの発生を防ぐ効果もあります。
水やりのポイント
寒い場所では水やりの回数を少なくし、日当たりのよい場所や暖房のきいた部屋などでは乾燥に気をつけ、水やりを忘れないようしましょう。ただし冬場は、水を与えすぎると根が腐りやすくなるので注意が必要です。水やりは、土の表面が乾いたころを目安に、なるべく午前中に済ませるようにします。受け皿に流れ出た水をそのままにしておくと根を冷やすので、必ず捨てましょう。観葉植物は、冬場は休眠状態のため肥料は不要です。
薪ストーブのあるリビングで憩い、語らい、子育てを楽しむ家
[埼玉県 Kさま邸]
薪ストーブがあるリビングで、揺らめく炎を眺めながら語り合うご家族団らんのひととき。FF式薪ストーブのオーブンからは、家庭菜園で採れた野菜を載せたピザの香ばしい匂いが...。そんな暖かな光景が浮かんでくるKさま邸。
「幼い頃、実家の別荘にあった薪ストーブでマシュマロを焼いて食べた楽しい思い出があるので、我が子にもそんな経験をさせてあげたかったんです」と奥さまはにっこり。
白大理石のアクセント壁が気品を生む大空間のリビングは、夜は折り上げ天井の間接照明に彩られていっそう優美な雰囲気に。来客時は応接間としても重宝されています。
「扉を開けると北側の坪庭まで視線が抜けるのが心地よくて。南側の庭に面した掃き出し窓と坪庭の地窓を開ければ、風がすっと通り抜け、階段の天窓からも熱気を逃がせるので、暑い夏も爽やかに過ごせます。ダイニングキッチンなど来客時に見せたくないスペースは、間仕切り扉で瞬時に隠せるのも便利ですね」
家事がしやすい工夫も見逃せません。洗濯機のある脱衣室と室内干しができる土間のサンルームが玄関ホールで一直線に結ばれているから移動がとてもスムーズ。サンルームに設置した深いシンクで、家庭菜園で収穫した泥つき野菜も汚れを気にせず洗えます。
「漠然とした要望を伝えただけなのに、私たちの望む暮らしにぴったりのプランを描いてもらえました。泥んこ遊びのできる庭や広いデッキもあるから、子どもと遊ぶのが楽しくて」と微笑むKさまご夫妻です。
「尊重」と「協力」イマドキの二世帯住宅 - 二世帯住宅のための間取りプラン -
二世帯住宅の代表的な間取りは大きく3つのスタイルに分けることができます。自分たちはどのスタイルにすれば快適に暮らせるかを、チェックシートを使って確認してみましょう。さらに、よくある失敗例からその対応策を学びます。
「あなたにおすすめの間取りスタイル」チェックシート
チェックリストA | |
---|---|
チェックリストB | |
---|---|
チェックリストC | |
---|---|
上記の項目の中で、ご自分に当てはまるものにチェックマークをつけてください。
代表的な二世帯住宅の間取りスタイル
Aにマークを多くつけた方
【おすすめスタイル】個室以外の空間を共有するスタイル
玄関やキッチン、トイレ、浴室など個室以外の空間を共有するスタイルです。両世帯で協力して子育てしたい場合や、建築費用・生活費をできる限り節約したい場合などには、快適に暮らせる可能性が高いでしょう。チェックシートでAに一番多くマークをつけた方におすすめです。
【おすすめプラン例】家族の気配をいつでも感じられる、パブリック空間とプライベート空間の最適なバランス

1階のリビングダイニング続きに、アウトリビングとしてウッドデッキを設置するプランです。視界が広がるデッキにはテーブルと椅子を配置して、家族の間柄を一層深めるひとときをお過ごしいただけます。
Bにマークを多くつけた方
【おすすめスタイル】一部の空間を共有するスタイル
玄関とリビングだけ、あるいは浴室とキッチンだけなど、一部の空間を共有するスタイルです。両世帯で一緒に食事をしたいけれど、部活動などで汚し盛りの小・中・高校生のお子さまがいらっしゃるといったご家庭では、浴室だけを分けるスタイルが合うかもしれません。チェックシートでBに一番多くマークをつけた方におすすめです。
【おすすめプラン例】気兼ねなく同居したいご家族のために、ほどよく別々の、いい関係をご提案。

上下分離型の分け方で、居住空間を独立させた二世帯住宅プラン。玄関は共有しますが、双方の日常生活に支障のない設計を徹底しています。
Cにマークを多くつけた方
【おすすめスタイル】すべての空間を別々にするスタイル
建物は1つでありながら、玄関や水回りなど内部の空間はすべて別々にするスタイルです。どちらかの世帯の帰宅時間が深夜になりがちなど生活時間にずれがある場合や、現在の敷地に余裕があり、比較的増築がしやすい場合などには検討する価値があるでしょう。チェックシートでCに一番多くマークをつけた方におすすめです。
【おすすめプラン例】お互いのために、自分たちの暮らしを大切にする優しい距離。おとなりで見守る関係が素敵です。

左右分離型の分け方で、独立性を高めた二世帯同居プランです。増築しなくても、合理的な設計で別々同居の間取りができます。
※上記のチェックシートは、あくまで参考になりますので、実際は専門家へ相談するなどして、最適な間取りプランをご相談ください。
3つのスタイルごとのありがちな失敗例とその対応策
①個室以外の空間を共有するスタイルの失敗例
プライバシーを確保しにくい
家の中でのんびりしたり、パジャマや部屋着姿でいるところを他の世帯に見られたくない方は、リビングなどの共有場所も別々にすることをおすすめします。
バリアフリーへの配慮が足りなかった
高齢の親世帯は今後、体調を崩しやすくなるかもしれません。今は元気でも将来を見越して、手すりの設置などバリアフリーに配慮しましょう。
②一部の空間を共有するスタイルの失敗例
キッチンや洗面化粧台などの共有部分の高さが合わない
親世帯と子世帯では身長の高さに差がある場合があります。キッチンなどを共有する場合は、どちらにとっても使いやすい高さにしましょう。
玄関を共有にしたら遅く帰った時に気をつかう
玄関を共有にすると、遅く帰った時や来客が多い時などに気をつかう場合が多いようです。人の出入りのパターンが極端に違うケースでは玄関を別にした方がいいでしょう。
③すべての空間を別々にするスタイルの失敗例
二世帯なのにまったく会話がない
同じ建物でも内部の空間がすべて別々で、しかも生活時間が大きくずれているといったケースでは、しばらくの間、顔を合わせていないということも。建物内にお互いに行き来できるドアを設置したり、共有のくつろぎスペースを設けたりといった工夫をしましょう。
音が気になる
すべての空間を別々にしたとしても、隣や上下の音は伝わるものです。親世帯の寝室の上を子ども部屋にしない、両世帯の寝室は隣同士にしないなど、部屋の配置をよく考えることが必要です。
-
古い時代の面影を残す「小正月」の行事 せわしない現代こそ見直したいもの
2021.01.14
-
新しい日常を安心して子育てができる住まいとはAERA with Kids編集長江口祐子
2021.01.07
-
自宅でのんびり派も、カウントダウン派も年越しは歴史いろいろ人それぞれ
2020.12.24
-
2020.12.17
-
水平ラインが際立つ風格あふれる佇まい 上質感漂うLDKで美意識が高まる暮らしを
2020.12.10
-
新しい日常を安心して送るために在宅避難も視野に入れた災害対策NPO法人プラス・アーツ理事長永田宏和
2020.12.03
-
1/fゆらぎ効果と非日常体験が味わえる「焚き火」で心身をリフレッシュ!
2020.11.26
-
2020.11.19
-
ホテルのラウンジを思わせる美しいリビング 高い天井の開放感あふれる平屋の暮らし
2020.11.12
-
100年後もまちに残る 未来の住まいと暮らし一級建築士山﨑健太郎
2020.11.05
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月