庭はもう一つの部屋という想い英国園芸研究家ケイ山田さん
長野県蓼科高原にある「バラクラ イングリッシュ ガーデン」は、ケイ山田さんが創り出した日本初の本格的な英国式庭園だ。
ケイ山田さんがデザインするイングリッシュガーデンには、「庭はもう一つの部屋」という想いが込められている。
自然のハーモニーに満ちた英国庭園の美に魅了されて
緑のアーチの向こうに素焼きの壷を配置してひとつの景色をつくる。
クレマチスで覆われたドーム型のエントランスをくぐると、レモンライム色の葉を天高く広げた黄金アカシアの大樹が抱擁するように出迎えてくれた。オープンして26年。「バラクラ イングリッシュガーデン」の歴史と共に生長してきたシンボルツリーである。約1万平方メートルにも及ぶ敷地を散策すれば、つるバラのアーチやオベリスク、素焼きの大鉢などがバランス良く配され、樹木や草花が織りなす美しい景色に目が潤う。
ケイ山田さんがイングリッシュガーデンに初めて出会ったのは、今から30年以上前のこと。「バラ色の暮し」という自身のオリジナルブランドのデザイナーとして、服の素材を求めてヨーロッパの国々を巡るなかで、ひときわ心惹かれたのが英国の庭園だったのだ。
大きなコンテナはどれも花盛り。素敵な洋館と植物の調和が美しい。
「人の手が加えられているのに、全く人工的だと感じさせないナチュラル感のある庭づくりに心が打たれたのです。四季折々の植物が楽しめるのはもちろん、樹木が葉を落とす冬の景観までも美しくデザインされているのが素敵で。日本でこんな英国風の庭のあるゲストハウスをつくって、自然のなかでお客様をもてなしたいという想いが私の中に沸き上がりました」 しかし、今でこそ店頭にさまざまな苗種が並ぶが、当時はイングリッシュガーデンにふさわしい植物の種類が日本にはほとんどなかった。「つくるからには真似はイヤ」と本物にこだわったケイさんは、英国からまず2500種の輸入を試みる。ところがたった1種の植物に虫がついていたために検疫で全部返されてしまったのだ。
プライベートガーデンの入口。壁を這うツタは秋には赤く紅葉する。
「心の底からガッカリしましたが、気を取り直して翌年は土をきれいに落として輸入し、畑で養生させてから植え込みました」
また、レンガの張り方、剪定の仕方ひとつ日本とは違うことから、地元の業者はお手上げだった。ならば石工もガーデナーも本場イギリスから呼ぶしかない。試行錯誤を繰り返し、ようやく庭園の形をなす7年目までは苦労の連続だったと振り返る。
ライフスタイルによって理想の庭のあり方は変わる
つるバラやパンジーで彩られた外壁も素敵な雰囲気。
イングリッシュガーデンに憧れる人は多いが、住む人のライフスタイルによって理想の庭のあり方は異なってくる。眺めるだけでいいのか、そこでくつろぎたいのか、庭いじりをとことん楽しみたいのか。「まず庭とどういう付き合い方がしたいのかを明確にしてから植栽プランを立てて」とケイさん。たとえば忙しさのあまり、庭の手入れに時間を取られるのがストレスになるようでは本末転倒である。
「そんな方には、草花ほど手間がかからない高木や灌木を多用した庭をおすすめしたいですね。種類を選べば花や実も楽しめますから」
もうひとつ忘れてならないのが環境である。土壌の性質、風向き、日当たり、気候などを知って、環境に合った植物を選びたい。
イングリッシュガーデンでもっとも大切なのは、「骨格」をつくることだとケイさんは考えている。
「よく失敗しがちなのが、最初に骨格、つまり全体のデザイン構成を考えないで、好きな植物を手当たり次第植えてしまうことです。生長してから手が付けられなくなり、困って相談にみえる方は多いですね。特に高木はどこまで高く生長するのかを確認し、庭の大きさに合わせて選んでください」
庭を家と一体になったアウトドアリビングに
庭と建物は別々の存在ではない。両者が一体となって、一つの住環境をつくりあげてゆく。したがって庭をつくるときには、家とどのようなつながりを持たせるかもあらかじめ考えておきたい。
「私の師であるジョン・ブルックス氏は、『庭はもう一つの部屋』という気持ちでデザインしなさいと言いました。この言葉を聞いたとき、なんと素晴らしい考え方だろうと心の眼が開かれた思いがしたものです。ですから私は屋内から出入りしやすい形やリビングのソファーからの眺めも考慮して庭を設計しています」
緑に覆われた風情豊かな洋館。
そんなケイさんが暮らすのは園内に佇む3階建ての木造の洋館。リビングの外にはレンガ敷きのテラスがあり、芝生の美しいプライベートガーデンが広がる。このテラスでお客様とお茶を飲んだり、本を読んだり、庭をアウトドアリビングとして活用している。まさに「もう一つの部屋」である。
ケイ山田さんが暮らす洋館の前に広がるプライベートガーデン。季節の草花が美しく咲き誇る。
バラクラ イングリッシュ ガーデンを見てもわかる通り、良い庭は一日にしてならず。ガーデンライフを楽しみながら、年月をかけて育てていくところに醍醐味がある。「決して焦らないで。そして神経質になりすぎないで。失敗したら、またやり直せばいいのですから。子どもの成長を見守るように、ゆっくりと慈しみながら育てていきましょうよ」とケイさんは素敵な笑顔の花を咲かせた。
ケイ山田 (ケイ・ヤマダ)
英国園芸研究家。ライフスタイルを提案するブランド"バラ色の暮し"を1972年に設立。服の素材を求めてヨーロッパをまわるうちに、英国の庭の美しさに魅せられ、1990年に長野県茅野市に本格的英国式庭園「蓼科高原バラクラ イングリッシュ ガーデン」をオープン。2002年、世界で最も権威のある「チェルシー・フラワーショー」の最難関部門で準金賞を獲得。現在、公共や個人の英国庭園のデザインなど幅広く活躍中。
すっきり片付けて災害対策
地震や火災が起きた際、どのように行動すればよいのか頭ではわかっているつもりでも、気が動転した状態ではそのとおりにできないこともあるでしょう。災害時、迅速な行動をとるには、普段からの心構えに加え、被害を最小限にするための住まいの工夫も必要です。まずは自分と家族の身を守ることを第一に考え、避難経路に余計なモノがないか、落ちたり倒れたりするモノはないか、家の中を総点検してみましょう。普段からすっきり片付いた住まいは、実は災害に強い家でもあるのです。
避難経路となる床にモノを置かない
普段から習慣づけたいのが、床にモノを置かないということ。たとえ小さなモノでも、気が動転しているときには転倒の原因になり得ます。階段などにもモノを置きがちですが、夜間停電時などは非常に危険です。避難経路となる場所にはモノを置かないよう心がけましょう。また、災害時は、倒れた家具や、飛び散ったガラスの破片などによって避難経路がふさがれることもあるので、家具の配置の見直しも必要です。
重いモノは低い位置へ移動する
家族が休む寝室、幼児やお年寄りのいる部屋にはなるべく家具を置かないことが大切です。どうしても必要な場合は腰の高さよりも低い家具を選びましょう。モノの配置も見直し、重いモノや割れやすいモノはできるだけ低い場所へと移動します。
収納物の軽量化を図る
廊下や床にモノが出ていなければ安全とはいいきれません。引き出しや棚にモノを詰め込みすぎると、その重みで、ちょっとした揺れでも中のモノが飛び出してしまいます。外にモノを出さないためにきちんと収納するのは大切なことですが、詰め込みすぎは問題です。定期的に必要なモノとそうでないモノを見極め、不要なモノは処分するようにしましょう。
安全な場所を確保する
緊急地震速報が出たら、または大きな揺れがおこったら、あわてずに、まずは身の安全を確保することが第一です。家の中でどこに身を置けば安全か、また、お住まいの自治体で指定された避難場所の位置と順路などについて日頃から家族で話し合っておきましょう。家族が離ればなれになった時の連絡方法や集合場所などを決めておくことも大切です。
二次災害を防ぐ
地震の二次災害として怖いのが火災です。地震時の出火を防ぐため、キッチンのコンロ周辺やストーブなどの周囲に燃えやすい紙類、家具などは置かないようにします。もし地震が発生したら、大きな揺れが収まってから、出火やガス漏れがないか火の元を確認しましょう。使っていない家電は普段からコンセントを抜く習慣をつけておくことも大切です。
地震時は、窓や扉のガラスが割れて床に飛び散る被害が多く見られます。目にみえないほどのガラスのかけらが飛び散ることもあるので、踏んでケガをしないよう普段からスリッパの着用を習慣づけるとよいでしょう。
COLUMN
非常持ち出し袋の準備
災害後は、電気、ガス、水道などのライフラインが停止する恐れもあります。数日間は自力で生活できるよう非常持ち出し袋を準備しておきましょう。玄関や避難時の出入口付近にセットし、すぐに持ち出せるようにしておくと安心です。
■一般的な非常持ち出し袋の中身(例)
- 飲料水(1人1日3リットルが目安)
- 非常食(乾パン・クラッカー・缶詰・レトルト食品・インスタント食品など)
- 食器類(皿、スプーン、カップなど)
- 缶切、ハサミ
- 衣類(下着類、防寒具、雨具など)
- タオル、バスタオル
- 医薬品(常備薬、ガーゼ、ばんそうこう、消毒薬など)
- 懐中電灯
- ラジオ
- 筆記用具
- ウエットティッシュ、ビニール袋
- 電池、携帯電話の予備バッテリー
- ホイッスル
- ライター、マッチ、ろうそく
- 現金(紙幣、硬貨)、身分証明書、通帳、印鑑、保険証
「白」の美が薫るシンプルモダンな家 煌めくタイルや折上げ天井で表情豊かに
[香川県 Mさま邸]
白ですっきりと統一して、洗練されたセンスが漂うシンプルモダンな住まいを創り出されたMさま。
「希望のエリアにミサワホームの分譲地が出たので購入したのですが、夫は海外に単身赴任中なので、家づくりはすべて私に任されてしまって。不安だらけでしたが、設計デザイナーの藤田さんに助けてもらい、イメージ通りの住まいが実現できました」と奥さまは微笑みます。
シンプルな美しさを追求しながらも単調にならないよう、住空間にはさまざまなデザインの工夫が施されています。たとえばタイルのニッチが映える玄関ホール。一見、両側とも白い壁に見えますが、実は右側はシューズクロークへの扉。「開けた瞬間、広い収納が現れて、ゲストは驚きます」と奥さまは楽しそう。
一方、LDKはリビングとダイニングに大小の折上げ天井をバランスよく配置し、間接照明も組み込んで広々としたワンルームの空間に豊かな表情を生み出しています。
「夕暮れ時、間接照明を点灯するのが毎日楽しみで。雰囲気ががらりと変わり、オレンジ色の優美な光に彩られた空間にうっとりとします」
キッチンも奥さまのお気に入り。TVドラマに登場した素敵なキッチンシーンをスマートフォンで撮影し、デザインの参考にされたそう。キッチンの壁にはキラキラ光る白のモザイクタイルを貼って、艶やかな華やぎを演出しています。
「ソファに座ってお茶を飲むひととき、部屋を眺めては毎日幸せを感じています」と奥さま。その笑顔が満足感を物語っていました。
収納空間有効活用術
入居時はすっきり片付いていた住まいでも、長く暮らしていくうちに、どうしてもモノは増えてしまうものです。かといって、むやみに収納家具を増やせば、それだけ部屋は狭くなります。いらなくなったモノを処分する、"断捨離"(だんしゃり)も大切ですが、収納スペースそのものを見直すことも効果的です。
よく使うモノは、使う場所に片付ける
片付く収納のポイントは「取り出しやすく、片付けやすい」ことです。特に、いつも使うモノは、使う場所の近くに収納することが鉄則。たとえば、食卓で使うランチョンマットが寝室のたんすの引き出しにしまってあったら、取りに行くのも、しまいに行くのも億劫ですよね。出し入れが度重なると、結局は使わない時も出しっ放し...ということになりかねません。食卓で使うモノは食卓のそばに、バスルームで使うものはバスルームのそばに、それぞれ片付けやすいように収納場所を設けましょう。そうすれば、使い終わったモノをすぐに片付けられます。
暮らしの変化に合わせて見直しを
家のどこで何を使うかは、家族の成長によっても変わります。幼稚園に通っていた子供が小学校に進めば、プリントや連絡帳を持ち帰ったり、食卓で宿題を広げたりするようになるでしょう。どうも家の中が散らかり始めた...と感じたら、一度、散らかりがちなモノと、収納場所の関係を見直してみましょう。
たとえば、リビングで宿題をするお子様のために、鉛筆や消しゴムなどの文房具入れを用意したり、身だしなみに気を遣う年頃になったら、洗面台の収納スペースを1人ずつに区切ったりと、変化に合わせて見直すことで、収納の改善ポイントが見つかります。
収納する場所の高さ・位置も大切
「取り出しやすく、片付けやすい」収納にするためには、収納場所の位置や高さも大切です。せっかく使う場所の近くに収納を設けても、踏み台がなければ手が届かなかったり、かがまないと出し入れできなかったりするようでは、やっぱり片付けが面倒に感じてしまうもの。
よく使うものは立ったままでも、座ったままでも、出し入れできる位置に収納するのがベストです。手が届きにくい吊り戸棚には、季節の飾り物や思い出の品など、出し入れの頻度が少ないものを収納しましょう。
モノの大きさに合った収納スペースを
収納スペースの大きさが、片付けるモノの大きさに合っているかどうかも肝心ですね。小さすぎれば片付けることはできませんが、収納スペースが大きすぎても問題です。空間がムダになるだけでなく、空いたスペースについつい余計なものを詰め込んでしまいがち。必要なモノを出すために、まず手前のモノや、上に置いたモノを取り出さなければならない...なんて経験はありませんか?「取り出しやすく、片付けやすい」収納にするには、片付けるモノにあった仕切りを用意したり、可能ならば、高さ・奥行き・深さの合った棚を用意するのがオススメです。
扉や棚など、収納の形状を工夫する
片付けるモノにピッタリの位置や奥行きの収納スペースが用意できない時は、収納の形を工夫するテクニックもあります。たとえば、片付ける高さに合わせた適切な収納形状を選ぶことで、使いやすさをアップさせる方法はいかがでしょうか?かがんで使用するような低い位置では、引き出しなどの収納の方が上からのぞくことができ取り出しやすく、逆に、高い位置だと引き出しは使いづらいですね。高い位置の収納は手前に開く観音開きや、引き戸タイプの収納が適しています。また、片付けるモノに対して収納スペースの奥行きが深すぎる時も、棚ではなく引き出し式にすると使いやすくなります。
-
2020.10.15
-
折り上げ天井が広がりを生む上質なLDK、海辺の街並みに映える風格ある住まい
2020.10.08
-
これからの住まいに求められるのは「環境」への配慮と「安全・安心」東京大学 未来ビジョン研究センター 教授髙村ゆかり
2020.10.01
-
大自然の紅葉を楽しむなら早めの計画を早いところは9月からシーズンスタート!
2020.09.24
-
2020.09.17
-
自然と、家族と、心地よくつながりお子さまたちが伸びやかに楽しく遊ぶ住まい
2020.09.10
-
コロナ禍による暮らしの変化と 住まいに求められるもの東京ガス都市生活研究所小泉貴子 / 木村康代
2020.09.03
-
働き方が変わると暮らしが変わる 暮らしが変わると住まいが変わるテレワーク・コンサルタント田澤由利
2020.08.27
-
うまくいく二世帯同居 - 干渉しすぎずプライベートを重視した「別々同居」-
2020.08.20
-
空間同士が巧みにつながり合う住まいで家族が心地よく安心して過ごす
2020.08.13
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月