「ダンカジ」は、創意工夫と家族愛に満ちているダイバーシティ・コンサルタント渥美由喜
二度の育児休暇を取得し、イクメン・ブームに火を付けた渥美由喜さん。男性が育児や家事にチャレンジすると、ビジネススキルも大きく伸びるという。楽しいエピソードが満載の渥美流「ダンカジ」を大公開!
育児休暇の前に妻から家事の猛特訓を受ける
企業の研究所でワークライフバランス(仕事と生活の調和)の推進を支援するかたわら、率先して育児休暇を取り、子育てを楽しんできた渥美由喜さん。「イケメンよりはイクメン」をモットーに、現在も奥さまとともに10歳と6歳の息子さんの育児真最中だ。
渥美さんは育児と共に男性が家事をする「ダンカジ」も、自分流のやり方で効率よくこなしている。しかし、決して最初から家事が得意だったわけではない。
「当時、育児休暇に入る3週間前、妻から『これ、あなたの家事の通信簿よ』と紙切れを渡されたんです。見ると炊事1、洗濯2、掃除1...と、頼んでもいないのに勝手に5段階評価されている。そして、このままじゃ赤ちゃんがかわいそうだから猛特訓しようと言われまして。カチンときましたが事実なので、妻に弟子入りしたと思って従順に教わりました(笑)。その甲斐あって、育児休暇に入る頃にはすべて3に上がっていました。期待値を込めて、という但し書きが憎らしかったですけれど」
ビジネス手法の活用でダンカジの手腕を発揮
夫婦共働きの渥美家では、家事の効率化と省力化が大命題だ。そこで渥美さんは、ビジネスのツールやノウハウを家事にも上手に活かしている。たとえば日用雑貨の購入にも、仕事のスケジュール管理をしているWEBカレンダーのメール機能を使う。
「オムツや洗剤などの消費サイクルを把握して、ストックが切れるXデーを割り出し、その1週間前に自分宛に購入指示メールが届くように設定しています。こうすると買い忘れたり、だぶつく心配がありません。余計な在庫を抱えない企業のジャストインタイム方式を応用してみたんですよ」
また、家事をどうさばくかは、結局のところ「手抜き」のテクニックを磨くことだともいう。そのための工夫は惜しまない。
当時1歳半だった上の息子さんが玩具を自分でしまえるようにしつけたいと思った渥美さんは、一計を案じて子ども部屋をはじめ家中をパシャパシャと写真に撮り、プリンターで引き伸ばして壁に貼った。そして息子さんに、「これがおうちが一番キレイキレイになっている状態だから、いつもこういうふうに片付けるんだよ」と言い聞かせた。それからは「片付け!」の号令をかけると、息子さんは散らかった部屋と写真を見比べながらきちんとお片付けをするようになったという。なんとも微笑ましいエピソードだが、実はこれも企業の整理整頓手法の応用だ。
「製造工場で工具がなくならないようにするために、ダンボールを工具の形にくり抜いて置き場所にする『姿置き』を見て、ピンとひらめいたんです。妻からも絶賛されて、鼻高々でした」
家事・育児に勤しむようになって、仕事のスキルも向上したという渥美さん。家事によって同時並行で物事をこなすマルチ遂行能力が鍛えられるし、仕事の時間が限られるため業務のムダがなくなり、生産性が高まる。そして言葉の通じない赤ん坊を育てる経験によって、さまざまな人とのコミュニケーション能力が磨かれ、ストレス耐性も高まると断言する
子どもと一緒のときは効率よりも楽しさ優先
もうひとつ、渥美さんが大事にしているのは、お子さんがそばにいるときは、効率を追求するよりも家事を一緒に楽しむこと。
「長男が2歳の頃、鼻歌を歌い、口笛を吹いて、さも楽しそうに洗濯していると、思った通り『パパ、何してるの?』と寄ってきました。『見てて。この白い魔法の粉をかけると、あら不思議、きれいになるから』と言いながら、洗濯機に洗剤を入れてスイッチをオン。興味津々の息子に『やってごらん』と言って、できたら『スゴイ、天才だ』と褒めてあげます。すると、それからは得意になってやり始めましたね」と目を細めた。
ダンカジ&イクメン生活も早10年。「最近は余裕を持って家事・育児に取り組めている自分に我ながら驚いています」と語る渥美さんだが、さて、家事の師匠にして最愛のパートナーである奥さまの評価はいかがなのだろう。
「あるイクメントークのイベントで、家事・育児の自己採点をしてほしいと言われたので、事前に妻の評価は何点かを聞いてみました。すると、なんと90点という高得点。息子たちが私の影響で将来、ちゃんとイクメンに育ってくれたら、百点満点を付けてくれるそうです。一瞬、すごく褒められたと喜んだのですが、よく考えたら、『あと20年間しっかりやってね』ということ。結局、妻の手のひらの上でうまく転がされているのかもしれません(笑)」
家事・育児も仕事も上手に生活リズムの中に組み込んで自分の糧にしている渥美さんの人生が、とてもゴージャスに思えてきた。
渥美由喜(あつみ・なおき)
1968年生まれ。東京大学法学部卒業後、(株)富士総合研究所、(株)富士通総研を経て、東レ経営研究所に入社ダイバーシティ&ワークライフバランス研究部長。内閣府「少子化対策推進会議」、「ワークライフバランスプロジェクト」委員等の公職を歴任。共働きの妻とともに2児の育児に奮闘中(育児休暇を2回取得)。
新年を迎えるために大切な大掃除(2)
大掃除が終わったら、いよいよ新年を迎えるお正月の準備です。最近では本格的な門松を飾るご家庭は少なくなりましたが、門松は、年神様を家にお迎えする目印とされています。玄関に飾るしめ縄は、古い年の邪気払いや家内安全の願いをこめて飾るものです。鏡餅は、年神さまをお迎えしたときのお供え物で、床の間、または高いところに飾ります。毎年何気なく目にしていたお正月飾りには、こうした意味や由来があるのです。
お正月飾りは28日までに飾りましょう
お正月飾りは正月前に飾りますが、29日は「二重苦」「苦立て」「苦松(=苦が待つ)」など苦に通じるため嫌われます。また、31日に飾るのは、お葬式と同様、「一夜飾り」であり縁起が悪いことや、年神さまをお迎えするのに一夜限りでは失礼とされています。30日も旧暦では大晦日にあたるため、31日と同じ意味になるので、28日までに飾るのが習わしです。
お正月飾りは7日まで
お正月飾りを飾っておくのは、年神さまがいるとされる期間「松の内」の間です。「松の内」は、地域によって異なりますが、一般的には元旦から7日までと言われています。鏡餅を割って食べる鏡割り(鏡開き)は、1月11日が正式とされています。
お正月気分を小物で演出
大掃除ですっきり片付いた空間で、新年のおもてなしやお正月のインテリアを考えるのは楽しいものです。最近は雑貨屋さんやお花屋さんで、モダンなタイプの門松やしめ縄が販売されているので、ライフスタイルに合わせて楽しんでみてはいかがでしょう。
また、特別な物を用意しなくても、ちょっとした小物がお正月を演出してくれます。例えば、クッションカバーの素材や色、柄には部屋のイメージを変える効果があるので、金や朱色などをポイントに使えば、お正月のお祝いにふさわしいインテリアになります。
身近なものでは、おしゃれ小道具でもある手ぬぐいが便利です。額に入れてアートとして楽しんだり、テーブルまわりのファブリックとして、またお酒やギフトを包むラッピング素材として、幾通りもの使い方を楽しむことができます。
新年を迎えるために大切な大掃除(1)
今年も残すところあとわずかとなりました。毎年この時期になると頭を悩ますのが大掃除です。今年こそ早めに取りかかろうと思っていたのに、気がついたらもう年末!という方も多いのではないでしょうか。完璧にやろうと無理な計画を立てると、途中でイヤになってしまうものです。大掃除は、普段なかなか手が回らないところをキレイにするチャンスと考え、気になるところを重点的に行うのも一つの方法です。また、大掃除は年に一度、住まいの状態をチェックするよい機会でもあります。気持ちよく整った空間で、よいお年をお迎えください。
大掃除の由来
大掃除は、五穀豊穣をもたらす神である「年神さま」を迎えるため、すすを払って清める「煤払い」に由来する年中行事のひとつです。江戸時代には12月13日を「正月事始め」や「松迎え」などと呼び、お正月を迎えるための準備を始める日としていました。忙しい現代では、大掃除は大晦日というご家庭も少なくないかも知れませんが、早めに大掃除を済ませ、年末はお正月の準備にあててはいかがでしょう。
大掃除をラクにする事前準備
大掃除を効率よく行うために、できれば事前に準備をしておくことをおすすめします。大掃除は不要になった物を処分するよい機会でもあるので、長い間使っていないものはこの機会に思い切って処分しましょう。不要になった衣類などは、大掃除の際に掃除用具として再利用できるので、持ち物の整理は大掃除までに済ませておくとよいでしょう。
毎日の「小掃除」で「大掃除」の負担を軽減
普段から少しずつでいいので、気づいたところをキレイにしていくと、大掃除の手間が省けます。キッチンや浴室、トイレは毎日使う場所なので、汚れたらすぐお手入れをするよう心がけていれば、大掃除では普段手が回らないエリアに集中できます。今日の汚れは今日のうちに落とすことを毎日の習慣にしていけば、来年の今頃は大掃除の必要がなくなるかもしれません。
時間のない方におすすめ一日大掃除プラン
年に一度の大掃除は、普段なかなか手の回らないところを重点的に行うのがポイントです。家族で分担して1日でできる大掃除プランをご紹介します。1日も取れないなら、半日で、それも難しいなら、気になるエリアだけに絞るのもよいでしょう。特に表札やインターホンなどの玄関まわりは「家の顔」ともいえる場所なので、時間がないという方もせめてここだけはキレイにしてみては。気持ちよく新年を迎えることができるでしょう。
[1時間目]
キッチンの油汚れ(下準備)
まずは、キッチンの油汚れから。頑固な油汚れはすぐには落ちないので、しばらくつけ置きし、汚れを浮かせてから落とすのが効率的です。つけ置きしている間、他の場所のお掃除に取りかかりましょう。
・コンロの五徳、換気扇など油汚れのあるものを、中性洗剤または粉せっけんを溶いたぬるま湯につけ置きします。換気扇まわりの取り外しができないものには、重曹ペーストを貼付し、しばらく置きます。
・壁の油汚れには、洗剤(重曹水)をスプレーした後にペーパータオルをあて、その上から再度をスプレーして汚れが吸収されるのを待ちます。
窓ガラス・網戸
窓ガラスの汚れは、湿度の高い朝のうちが落としやすいので早めに取りかかりましょう。
・固く絞った雑巾で拭いた後、乾いた布で水気を拭き取ります。スクイジー(※)を使う場合は、水をスプレーしながら汚れを落とし、ビネガー水を絞った雑巾で拭きます。この時、水滴を残さないことがポイントです。
・室内側のガラスを拭く際は、垂れる水を吸収するよう床にぞうきんや新聞紙を敷きましょう。
・網戸は化学モップでホコリを取るか、掃除機で吸い取りましょう。
(※)スクイジー(スキージー、スクイージーとも呼ばれる、平らな表面の水分を取り除くのに便利なゴム製ワイパー)
天井・照明器具
お掃除は、「上から下へ」が基本。天井や高さのある家具、照明器具など、高いところから始めて、最後に床に落ちたホコリを払いましょう。
■ポイント
不要なストッキングは、ほうきに被せて掃除用具として再利用できます。ストッキングから発生する静電気がホコリを吸着し、ホコリが舞い散るのを防ぐので、高いところのお掃除に役立ちます。
[2時間目]
キッチンの油汚れ
そろそろつけ置きしていた油汚れが落ちやすくなってきた頃です。汚れを落としましょう。
・つけ置きしていた五徳や換気扇などをアクリルたわしで洗います。
・壁は、スプレーして張り付けていたペーパータオルをはがして汚れを拭き取り、その後洗剤が残らないよう雑巾でしっかり拭きとります。
床全体
最後に上から下へと落ちたホコリを掃除機で吸い取ります。
[3時間目]
外回り
部屋の中ほど汚れを感じにくい外回りは、掃除頻度も少なくなりがちなため、思っている以上に汚れているものです。玄関扉やインターホン、表札などは、来客の目線でお掃除すると細かいところにも目が行き届きます。ポストも汚れをふき取っておくと、気持ちよく年賀状を受け取ることができます。
玄関
玄関のたたきに靴が散乱してはいませんか?ここがすっきり片付くだけで玄関の印象がずいぶん変わります。まずは出しっぱなしの靴を片付け、下駄箱の中も整理してしまいましょう。
・たたきの砂ボコリをほうきで集めてちりとりで取るか、掃除機で吸い取ります。 ホウキを使う場合、新聞紙を濡らして細かくちぎってまくか、茶ガラをまいてから掃くと、ホコリが舞い上がりにくくなります。
・水拭きをするとさっぱりしますが、大理石は水や酸(酢やクエン酸)を嫌うので要注意。コンクリートも水がしみ込むので控えましょう。
"一緒"を感じながら各々の趣味を満喫 ハイブリッド住宅で叶えた理想の暮らし
[群馬県 Yさま邸]
ご結婚を機に、鉄骨系ハイブリッド住宅で新居をお建てになったYさま。「展示場で見て、フラット屋根のシンプルな箱型フォルムと手彫りの風合いが漂う外壁に二人とも一目惚れでした。陽光が当たると壁に豊かな陰影が生まれて、とても素敵です」と笑顔で語ります。
外観はフラットコンパクトな都市型デザインながら、屋内は木の質感を活かしてナチュラルで温かい雰囲気に。南面に大きく開いた幅約2m60㎝を超える掃き出し窓から、LDKの隅々まで光が明るく差し込みます。映画がお好きなYさまは、リビングに大きなスクリーンとプロジェクターを設置して、5.1chサラウンドの迫力ある音響でホームシアターを楽しまれています。
「ハイブリッド住宅の外壁は遮音性も高いので、屋内はとても静か。すぐ前の幹線道路を走る車の騒音も全く気になりません。ご近所に気兼ねなく映画を大音量で観賞できるのもうれしいですね」
また、リビングとつながる「ミニラボ」は今は奥さまの趣味スペース。
「時間を見つけてはここにこもってグラスアートや革小物づくりに熱中しています。扉を開けておけばリビングの様子も見えるので、将来、子どもが生まれても目が届いて安心です」とにっこり。
お天気の良い休日は、掃き出し窓から続くインナーテラスで、ハーブを植えた庭を眺めながらゆっくりとティータイム。「夫婦それぞれが好きな趣味を楽しみながら、『いつも一緒』を感じられる暮らしが気に入っています」と幸せいっぱいの笑みを浮かべるご夫妻です。
お子さまを健やかに育てるための住まい(1)
住まいの環境はお子さまの安全と成長に大きな影響を与えます。安全面、教育面で実際にどのような影響があるのかをご紹介します。
安全面の影響
厚生労働省の「人口動態統計」(平成23年)で乳幼児の死亡原因をみると、不慮の事故が0歳児で3位、1~4歳児で1位となっています。不慮の事故と聞くと交通事故など屋外を想像されるかもしれませんが、乳幼児の場合は家の中の方が多いという結果になっています。
●リビング
家族みんなが過ごすリビングには、小さなお子さまの手が届く場所にも様々な物が置かれています。お子さまの小さな口の中に入ってしまうサイズのもの、例えば電池やタバコなどは誤飲事故も少なくありません。また、リビングはお子さまが遊んでいるうちに、ソファからの転落、ドアへの激突による打撲などの事故が起こりやすい場所でもあります。
●キッチン・ダイニング
キッチンやダイニングは火の元に近いことから、火傷の事故が多い場所です。ポットやお鍋を誤ってひっくり返してしまったり、炊飯器の蒸気吹き出し口から出ている蒸気に、お子さまが手をかざしてしまう事故もあります。火の近くでは「遊ばない・ふざけない」ことを約束させましょう。
●階段
階段では踏み外しや転落に注意が必要です。また、お子さまの遊び場にもなりやすい場所ですので、日頃から階段では遊ばせないようにすることも大切です。
●浴室
滑りやすく、湯船もあるため様々な危険が考えられる場所です。大人が一緒の場合でも、ちょっと目を離した隙に、事故が起こる可能性もあります。入浴中はお子さまから目を離さないように注意しましょう。
教育面の影響
住宅コンサルティング会社と慶應義塾大学SFC研究所が共同で実施した調査によると、有名大学に合格した子どもほどテレビがあるリビングなど多少にぎやかな雰囲気の中で勉強する傾向がありました。
また、自分の部屋やリビングだけでなくダイニングや廊下など複数のスペースで気分によって、場所を変えて勉強させてあげるようにしておくと、型にはまらない自由な発想ができるようになるというデータもあります。
お家でできる教育「お手伝い」
お子さまはお手伝いの中からたくさんのことを学んでいきます。お手伝いはお家での教育の一つと言えるでしょう。ぜひ「一緒にやってくれる?」と話しかけてみましょう。
<お手伝いで身につくもの>
▶責任感
家事の一部を自分の役割として担当することで、責任感を養います。
▶達成感
お手伝いを最後までやり終え、「ありがとう」の言葉を聞くと、うれしい気持ちと共に達成感を覚えます。
▶連帯感
大人と同じことをしたり、家族の役に立ったりをすることで自然と連帯感がうまれ、心がより通い合うようになります。
▶工夫
最初は見よう見まねかもしれませんが、慣れてくれば「どうやったら早くできるか」「上手くできるか」工夫することを学びます。
▶心配り
お手伝いを続けることで、どうすれば家族が喜ぶかを知り、心配りも身につきます。
-
2020.10.15
-
折り上げ天井が広がりを生む上質なLDK、海辺の街並みに映える風格ある住まい
2020.10.08
-
これからの住まいに求められるのは「環境」への配慮と「安全・安心」東京大学 未来ビジョン研究センター 教授髙村ゆかり
2020.10.01
-
大自然の紅葉を楽しむなら早めの計画を早いところは9月からシーズンスタート!
2020.09.24
-
2020.09.17
-
自然と、家族と、心地よくつながりお子さまたちが伸びやかに楽しく遊ぶ住まい
2020.09.10
-
コロナ禍による暮らしの変化と 住まいに求められるもの東京ガス都市生活研究所小泉貴子 / 木村康代
2020.09.03
-
働き方が変わると暮らしが変わる 暮らしが変わると住まいが変わるテレワーク・コンサルタント田澤由利
2020.08.27
-
うまくいく二世帯同居 - 干渉しすぎずプライベートを重視した「別々同居」-
2020.08.20
-
空間同士が巧みにつながり合う住まいで家族が心地よく安心して過ごす
2020.08.13
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月