似ているようで結構違う?春を代表する花木たち
梅・桃・桜、見分けられる?
ひなまつりは別名「桃の節句」。桃の花は春の到来を感じさせますが、同じく春を告げる木の花に梅・桜があります。この梅・桃・桜の見分けはつきますか?写真は左から梅・桃・桜です。いかがでしょう、なかなか難しいのではないでしょうか。見分け方のポイントを紹介します。
花弁の形と花柄(かへい)の長さ
梅・桃・桜はいずれもバラ科サクラ属。どうりで似ているわけですね。開花時期である程度区別がつきますが、北に行く程その差は縮まり、東北や北海道では3つの花が同時に咲くのだとか。できれば花そのもので判別したいところです。そこで注目したいのが花弁の形。梅の花弁は先が丸く、桃は先が尖っていて、桜は先が割れているのだそうです。
次に注目したいのが、花柄(かへい)・・・要は花を支える茎の事です。桜はこの花柄が長く、こぼれるような花の付き方。一方桃は花柄が非常に短く、花が枝に沿うような形です。そして梅は花柄がほぼないので、枝にくっつくように花が咲いています。
1節に付く花の数
桜の長い花柄は特徴的なのですぐにわかると思いますが、梅と桃の花柄はあまり区別がつかないかもしれません。そこで着目したいのが、1つの節にいくつ花が付いているかです。
梅は1節に1つの花で、ポツンポツンと花が付く感じです。桃は1節に2つの花が付いて、梅より密集した感じに、開花と同時に葉も出る品種が多いようです。なお、梅は花と葉が同時に出ることはありませんので、ここも判断の基準になりますね。
梅・桃・桜は今も昔も日本人に愛され、改良が加えられてきました。それゆえ様々な品種があり、上記の判別法が適用できない場合もあります。一筋縄ではいかないからこそ、色々な面から違いを見つけ、それぞれの花をよく知る事もまた、愛で方のひとつなのではないでしょうか。花が咲き始めたら、是非じっくり観察してみてくださいね。
-
2018.03.22
-
2018.03.15
-
吹き抜けのLDKで伸びやかに子育て、生活動線も工夫してゆとりの暮らしを
2018.03.08
-
関東風?関西風?それとも現代風?あなた好みのひなあられをチョイス
2018.03.01
-
20年後、30年後を見すえながら、永く快適に暮らせる住まいの条件住まいのナビゲーター大塚有美
2018.02.22
-
2018.02.15
-
吹き抜けのリビングで田園風景に憩い、大空間で愛犬と一緒に楽しく過ごす家
2018.02.08
-
浮世絵にも描かれていた冬の風物詩、日本の雪だるまの意外な素顔
2018.02.01
-
2018.01.25
-
2018.01.18
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月