住まいの「強さ」を実現する技術とは明治大学梶川久光准教授
住まいにおける強さとは? そしてその強さを実現する構造とは?
木質構造を専門分野として研究を続けている明治大学の梶川久光准教授に、
強さを実現するための技術について、基礎的なことから教えていただいた。
●固さイコール強さではない?
強い住まい。その表現は、住まいづくりを検討している方なら、一度は聞いたことがあるはずだ。けれど、住まいの強さとは何なのだろう?具体的に考えようとしてみても、頭に浮かんでくるのは、ガチガチに固められた塊のような漠然としたイメージだ。
「固さイコール強さといったイメージを抱いている方は、確かに多いかもしれませんね。けれど、住まいの強さに必要なのは、固さよりもバランスなのです」
そう語るのは、明治大学理工学部で木質構造建築物を研究している梶川准教授である。
「ひと口に住まいの強さといっても、何に対して強いのかという前提によって強さの種類が違ってきます。地震や台風、大雪に対する強さなのか。あるいは、傾斜地などで高い部分から低い部分にかかる『土圧』に対する強さなのか。住まいにはさまざまな強さが求められます。そういう意味では、ありとあらゆるものに対する強さが必要といえるでしょうね」
梶川准教授の専門分野は「主に木質構造」である。強い住まいには、どのような構造体が適しているのだろうか。梶川准教授から返ってきたのは、「真のモノコック構造である木質パネル接着工法」という答えだ。
「モノコック構造とは、力を全体で瞬時に分散して受け止める『一体構造』を指します。ジェット機などにも採用されていますが、実は自然界にもある構造なのです」
卵もそのひとつ。大事なヒナを守る卵の殻は、自然界が生み出した精緻なモノコック構造だ。
●適度な柔らかさが強さを実現
「モノコック構造は、固すぎると、全体でバランスよく外からの力を受け止めにくくなります。少しだけ柔らかいことが必要なのです。ジェット機がしなるようにつくられているのも、それが理由です」
ジェット機のアルミ合金製の外板は、厚さがわずか1〜2㎜程度。あの巨大なボディの安全性が、そんな薄い外板で実現できるのはなぜなのだろう?
「外板ばかりが強すぎると、外からの力で接合部が先に破損してしまいます。一体構造として最大限の強さを発揮するには、全体でバランスが取れた強さが必要です」
あの薄さだからこそ、構造体全体での強さを実現できているというわけだ。
「木質パネル接着工法のすぐれた点は、パネル同士を接着剤で強固に面接合していることと、パネルに使用している構造用合板の厚さが絶妙であることですね。加工しやすいギリギリの厚さであり、なおかつ接合部分との強度のバランスも最適になる厚さです。木質パネルはそれ自体の剛性※がきわめて高いですから、構造用合板をこれ以上の厚さにしてしまうと、外力に対して結合部が破損してしまいます。実に絶妙なバランスです」
2×4工法(枠組み壁工法)や木造軸組み工法でもモノコック構造と呼ばれるものがあるが、違いはあるのだろうか。
「それらは構造部材が面ではなく、点で接合されています。そのため、外力が点接合部分に集中し、全体で分散して受け止めることができません。住まいにおける真のモノコック構造と呼べるのは、木質パネル接着工法だけだと思います」
モノコック構造となる住まいは、素材に鉄を使っても実現できるのだろうか。
「0.1㎜といった薄い鉄板に置き換えれば不可能ではありません。ですが、重量はかさみますし、熱を伝えやすいため、大量の断熱材が必要になってしまいます。現実的には難しいでしょうね。その点、木は面接着も容易ですから、モノコック構造に向いた素材といえますね」
木質パネルの強度に着目し、新構法の研究にも取り組んでいる梶川准教授。木質パネル接着工法は、これからも新たな可能性を見せてくれそうだ。
※構造物・構造部材が変形に対して示す抵抗の度合い。荷重と変形の関係を示す曲線の傾きで表される。
梶川久光(かじかわ・ひさみつ)
明治大学理工学部建築学科専任准教授。工学博士。建築構造分野における木質構造建築物に関する研究や、被災度判定計を用いた建築防災技術の研究などを手掛ける。
庭へ広がる暮らし方 -庭づくり-
ライフスタイルに合わせた庭づくりを考えてみましょう
「家」に「庭」が備わって「家庭」となるように、建物と外部空間が調和することで快適な生活の場が生まれます。お子さまやペットのいるご家庭では、外にも遊び場や走りまわる空間が必要です。子育てにゆとりが出てくると、ガーデニングを楽しんだり、四季のうつろいを楽しむ庭にしたり...。家族の成長やライフスタイルの変化とともに庭の役割も変わってきますが、つねに室内と室外のつながりを重視してプランニングしていくと、敷地いっぱいに生活空間が拡がります。
子どもやペットが走り回れる自由空間がほしい
お子さまやペットと一緒に、外に出て思いっきり走りまわったり遊ぶことのできる庭があると嬉しいですね。リビングと一続きのウッドデッキなら出入りもラクで、お子さまやペットだけで遊ばせておく場合も、リビングから遊ぶ姿を確認できるので安心です。また、独立した子供たちが孫を連れて帰ってきたときリビングが手狭で...といった悩みも解消されるでしょう。
さらに庭を有効活用するために、砂場を設けてはいかがでしょう。子ども同士、ペットも一緒になって遊ぶことができます。お子さまが成長し砂遊びをしなくなったら、砂場をアレンジして、花壇、家庭菜園、池、バーベキュー炉として利用していけば、思い出のつまったスペースをいつまでも楽しむことができます。
休日はみんなでバーベキューパーティがしたい
家族みんなで、友人同士で集まって、バーベキューや焚き火など、火を使ったアクティビティができるのも屋外ならではの醍醐味です。出来立てのお料理をその場で味わえるよう、ウッドデッキサイドに囲炉裏風の炉を設けてみてはいかがでしょうか。リビングから一歩出るだけで、アウトドアフィールドに出かけたような最高の休日を満喫できます。
季節のうつろいを楽しみたい
家族とともに、植木も成長します。ウッドデッキに設けたパーゴラや、独立したパーゴラに植物を飾れば、春には新緑、夏は涼しい木陰となり、秋には美しい紅葉が楽しめます。
本格的な家庭菜園に挑戦したい
ガーデンサイドに簡易洗い場や収納スペースを設置することで、花やハーブはもちろん、本格的な家庭菜園にも挑戦できます。トマトのように上に伸びる野菜は、特性を生かしてポールやラチスフェンスを活用して、庭にひと味違ったおしゃれな景色を作ることもできます。
お手入れがラクで、長持ちする庭が理想
庭を長持ちさせるためにはお手入れが欠かせません。しかし、子どもが小さいうちはなかなか手が回らず、年齢を重ねるにつれて負担になるものなので、お手入れがラクで、長持ちする庭づくりが理想的です。庭全体をウッドデッキにすると、草取りや庭掃除の手間が減り、お手入れがラクになるという利点もあります。ただ、ウッドデッキは風雨にさらされることもあるので、素材選びにはこだわりたいもの。そこでオススメなのが、ミサワホームの新しい素材M-Wood2です。メンテナンスの手間も天然木と比べるとほとんどかからないので、庭の手入れが面倒という方にも最適です。
先々を見越してバリアフリーを考えたい
バリアフリーを考えるなら、アプローチの空間を広く取り、ゆったり歩ける工夫が必要です。また車椅子でもそのまま玄関に入れるようアプローチはなだらかなスロープとするとよいでしょう。室内から中庭への移動には、室内から続くデッキがあると便利です。また、舗装された空間を広く取ることで、庭の手入れの負担を軽減することができます。バリアフリーを考える場合は、目先のことだけでなく、先々を見越した配慮が必要です。
ツインコアデザインのH型二世帯住宅に建替え、愛着ある桜の大木を眺めて憩う暮らし
[東京都 Yさま邸]
築50年余のご実家を完全分離型の二世帯住宅に建替えて、お母さま、お姉さまと同居されたYさま。
「南側にそびえる樹齢50年の桜の大木を残した住まいづくりを考えました」と語ります。
一級建築士でインテリア関連のお仕事に就くYさまは、自らの手でプランを描き、それを実現できるハウスメーカーとしてデザイン力に定評のあるミサワホームを選ばれたとのこと。建物は2棟を大きなアーチで結ぶH型のデザインで、中央の抜けた空間が中庭を兼ねたガレージになっています。
子世帯の玄関ホールと直結したYさまの寝室&アトリエは、ご自身で無垢材の床や壁をペイントしてブルックリン風の内装に演出し、壁には趣味のロードバイクをディスプレイ。掃き出し窓からガレージを介して、お母さまの部屋の様子が見守れるのも安心です。
2階に広がる子世帯のLDKは、リビングを折り上げ天井にして開放感あふれる雰囲気に。ワインレッドのキッチンが差し色となって引き立っています。4連の大きな窓からは四季折々の桜の眺めが窓一杯に広がり、くつろぎ感も満点。「満開の桜で窓がピンクに染まる春の眺めは最高ですね。夏は葉が繁って通りからの目隠しになります」と奥さまもうれしそう。
息子さまや娘さまが帰省された折にはご家族みんなが集まり、ガレージに面したウッドデッキでバーベキューをするなど、二世帯でほどよい交流を楽しまれているYさま。昔も今も桜の大木がご家族の暮らしを温かく見守っています。
桜満開・春爛漫。お釈迦様の誕生日は色とりどりの花に囲まれて
一見、何の日か分かりづらい「花まつり」。実は...?
キリスト教の開祖であるイエス・キリストの誕生日は、言わずと知れたクリスマス。日本にキリスト教徒は少ないはずなのに、知名度は抜群ですね。では、日本に馴染みの深い仏教の開祖・お釈迦様の誕生日はいつでしょう? 諸説ありますが、日本では新暦4月8日に、お祝いの行事を行うことが一般的。行事の名称は「灌仏会(かんぶつえ)」「降誕会(ごうたんえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」など様々ありますが、最も親しまれている呼び名が「花まつり」です。
お釈迦様の誕生日は花がいっぱい?
お釈迦様の誕生日が「花まつり」と呼ばれる理由はいくつかあるようです。4月8日頃は桜が満開になる地域が多い事から、浄土真宗の僧侶がその名を提唱したという説。元々この時季には春の到来を祝い、花で山の神や祖先を祀る同名の民間習俗があり、それと習合したという説。お釈迦様の誕生の際にはたくさんの花が咲いていたからという説。あるいは、その様子を模した行事が行われるからという説、等々です。
お釈迦様は、現在のインドとネパールの国境に近い、ルンビニーの花園で生まれました。生まれてすぐに七歩進み、右手で天を、左手で地を指差し、「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と宣言したと言います。また、お釈迦様の誕生を祝った竜王が、甘露の雨を降らせたとも伝えられています。花まつりでは、そんな誕生の様子になぞらえた行事が多々あります。
伝説を再現する「花まつり」の行事
仏像を安置した建物を堂といいますが、花まつりの日には、花で飾った「花御堂(はなみどう)」が設けられます。これは、誕生の地・ルンビニーの花園に見立てたものです。花御堂に安置されるのは、お馴染みの座禅を組む仏像ではなく、誕生時のように右手で天を、左手で地を指差す「誕生仏(たんじょうぶつ)」。竜王がお釈迦様に甘露を注いで祝ったように、誕生仏に甘茶をかけることでお祝いします。また、寺院で甘茶が振る舞われることが多く、これを飲めば無病息災で過ごせると言われています。
日本では地味な印象の花まつりですが、マレーシアではたくさんの人が参加する派手なパレードもあるのだとか。派手なことが良いとは限りませんが、もう少しお釈迦様の誕生日も知られるとよいですね。満開の桜を背景に、花で飾られるお堂はなかなか華やかで美しいのではないでしょうか。最初はそんな理由から、「花まつり」に興味を持ってみるのも悪くはなさそうです。
-
2020.10.15
-
折り上げ天井が広がりを生む上質なLDK、海辺の街並みに映える風格ある住まい
2020.10.08
-
これからの住まいに求められるのは「環境」への配慮と「安全・安心」東京大学 未来ビジョン研究センター 教授髙村ゆかり
2020.10.01
-
大自然の紅葉を楽しむなら早めの計画を早いところは9月からシーズンスタート!
2020.09.24
-
2020.09.17
-
自然と、家族と、心地よくつながりお子さまたちが伸びやかに楽しく遊ぶ住まい
2020.09.10
-
コロナ禍による暮らしの変化と 住まいに求められるもの東京ガス都市生活研究所小泉貴子 / 木村康代
2020.09.03
-
働き方が変わると暮らしが変わる 暮らしが変わると住まいが変わるテレワーク・コンサルタント田澤由利
2020.08.27
-
うまくいく二世帯同居 - 干渉しすぎずプライベートを重視した「別々同居」-
2020.08.20
-
空間同士が巧みにつながり合う住まいで家族が心地よく安心して過ごす
2020.08.13
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月