インテリアで叶える四季を愛でる暮らしテキスタイルデザイナー本田純子さん
自然を身近に感じながら、四季の変化を楽しむ暮らしをしてきた日本人。
そうした楽しみは、現代の住まいにも採り入れることができる。
世界的な評価を受けているテキスタイルデザイナー、本田純子さんにお話をうかがった。
日本人の感性をデザインで表現

企画・デザインから織物設計までを手掛ける、数少ないテキスタイルデザイナー本田純子さん。ご自身の名前が冠されたブランド「Sumiko Honda」のカーテンは、日本の四季をテーマにデザインされており、光の加減でさまざまな表情を見せる深い味わいが魅力だ。そんな本田さんが考える「インテリア」とはどのようなものなのだろうか。

「楽しみ方は無限にあると思います。ですが、その空間にいる人が居心地のよさを感じられることが大前提です。今はストレスが非常に多い時代です。ご自宅などを心からやすらげる場所にすることも、インテリアの大きな役割です」
本田さんが日本の四季をデザインのテーマにしているのも、不安定でストレスフルな暮らしに、やすらぎやうるおいをもたらしたいという願いからだ。

「季節のうつろいに美しさを見出すことは、日本人ならではの感性であり、喜びだと思います。私自身も、緑とふれあうとすごくリラックスできますし、自然に励まされているという実感を味わったりします。そうした喜びをお客さまにも感じ取っていただけたらうれしい。そう考えながらデザインしています」

たとえば春先なら桜の花、クリスマスにはアマリリスの花。四季の変化に合わせてカーテンを変えるのも楽しみ方のひとつだろう。
「花をいけるような楽しさで、季節の変化に合わせて、自分の感性に合うデザインを選ぶなど、自由に楽しんでいただきたいですね」
ファブリックの無限の可能性

「ファブリックはとてもやわらかな素材です。ファブリックのカーテンは光を通せますから、陰影のうつろいで時間の流れが感じられたり、風にそよぐ姿から自然が感じ取れたりします。空間を仕切るという意味では『壁』と同じ役割を持っていますが、やわらかく動き、閉塞感を感じさせないことは、『壁』のように動かないものでは得られない魅力です。自然界には『直線』というものがありません。ですが住まいは、間取りや家具など、ほとんどが直線や角で構成されています。それが悪いということではなく、もう少しやわらかい感覚が室内にあれば、空間をもっと人に寄り添える場所にできるはずです。ファブリックは自由に加工ができますし、縫製のスタイルも無限です。カーテンだけでなく、クッションなど、さまざまなスタイルでインテリアをやわらかくまとめ上げることが可能です」

そんな本田さんの考え方を追求しているのが「Sumiko Honda」というブランドだ。元になるデザインは、本田さんが手描きの水彩画で作製、水彩ならではの滲みや偶然性も美しさの表現として採り入れている。華やかさと落ち着きという、本来なら相反する魅力が両立した精緻なデザインは、日本の伝統的な織物技法に、最新技術を融合させることで実現したもの。自然の美しさがデザインされ、ふわりと軽く仕上げられたファブリックは、自宅用として人気があるだけでなく、病院や介護施設などの採用も増えている。本田さんに、これまでに手掛けてきた数多くの仕事のなかで、思い出深いエピソードをうかがった。
「ご年配で、病にふせっていた男性のお客さまが、ご自分の終の棲家にと選んでくださいました。いつでもあたたかい気持ちになりたいからとピンクのファブリックをお選びになりました。楽しみとして、そして生きる力の支えとして選んでいただけたのだと思います。私にとって、本当に忘れられない仕事になりました」
ファブリックには、まだまだ可能性があると語る本田さん。それは住まいにも、もっともっと素敵にできる可能性があるという意味にもなるはずだ。
本田純子 (ほんだ・すみこ)
㈱川島織物セルコン インハウスデザイナー
米国国立スミソニアン協会の所蔵となるファブリック設計を手掛けた実績を基に、1998年にSumiko Hondaブランドを発足。以来、他ジャンルのデザイナーやアーティストとのコラボレーション、Maison&Objet editeurusへの出展などを通じ、国内外から高い評価を受ける中、その世界を結実させるコレクションの拡充と飛躍を目指し、挑戦を続けている。
寝室は1日の1/3を過ごす大事な場所
快適な寝室は、一日の疲れを癒し、心地よい眠りに導いてくれます。寝室は、寝るだけの部屋と思われがちですが、一日のおよそ1/3の時間を過ごす大事な場所です。寝室の色使い、照明の明るさ、インテリアや部屋全体の雰囲気などに配慮しながら、寝室環境を快適に整えましょう。
室内の温度・湿度
理想的な寝室の室温は夏が25℃前後、冬は15℃前後、湿度は年間を通して50〜60%が目安とされています。 冬の暖房時は、窓などの開口部から48%もの熱が逃げてしまうといわれています。複層ガラスの採用や、厚手のカーテンを重ねるなど、あたたかさを逃がさない工夫により快適な温度が保てます。
また、冬場は温度が低いため湿度も低く、暖房によって室内はさらに乾燥します。風邪予防のためにも加湿は大切ですが、加湿のしすぎが原因で結露やカビが発生することもあるので適度なコントロールが必要です。寝室では、枕元に小型の加湿器を設置するなどのスポット加湿がおすすめ。湿度コントロール機能付きのエアコンなら、加湿器がなくてもエアコン一台で温度・湿度管理が可能です。 寝室には、温度計・湿度計があると便利ですが、あまりこだわり過ぎも不眠のもとなので、暑過ぎず寒過ぎない室温・湿度を心がけましょう。
照明の明るさ
寝室の明るさは、一般的に、物の形がおぼろげに見える程度の20〜30ルクスがよいとされていますが、個人差があるので、自分に適した明るさで眠りにつくのがよいでしょう。ただし、明るい場所ではホルモンの分泌量が低下するという調査結果が出ているので、どうしても明かりが必要という人には直接照明よりも間接照明がおすすめです。また、電球は、蛍光灯よりも暖かみのある白熱灯のほうが心身をリラックスさせる効果があります。
騒音対策
静まりかえった夜間は、ちょっとした物音にも敏感になり、寝つけない原因になります。 家庭内から出る音は、エアコン:40〜60デジベル、テレビ:55〜70デジベル、風呂・給排水音:55〜75デジベル、と意外と大きく、寝室での音のレベルが40デジベルを超えると眠りに影響を与えると言われているので、電化製品を選ぶ際は音の大きさにも配慮しましょう。人の話し声や車のアイドリングなど外からの騒音には、二重サッシや防音効果のある窓ガラス、厚手のカーテンなどが防音対策になります。
カラーコーディネート
寝室はリラックスしたい場所なので、壁紙やカーテン、ファブリックには、刺激的な色彩は避けたほうがよいでしょう。黄緑から青、紫といった寒色系の色には、心を落ち着かせてくれる効果があります。グリーンには目の疲れを癒してくれる効果もあるので、寝室に適しています。また、ベージュやブラウンといったスモーキーカラーも、落ちついた雰囲気に。冬の季節は、オレンジや赤などの暖色系が、あたたかさを演出してくれます。
レイアウト
ベッドをはじめインテリアの高さを抑えることで、空間に空気の流れができ、圧迫感を感じることなくリラックスできます。
優美なリゾートホテルを思わせる、白がまぶしい南プロヴァンス風のお住まい
[茨城県 Nさま邸]
田園に囲まれたのどかな環境に、白い塗り壁の外観が美しく映えるNさま邸。石張りの門柱や乱切り石のアプローチが南プロヴァンス風の佇まいを凜と引き立てています。
階段のアイアン手すりがお洒落な玄関ホールからLDKに入ると、そこはヨーロッパのリゾートホテルのような雰囲気。リビングの天井はメダリオン照明でエレガントに装飾され、ヨーロピアン家具と気品高く調和しています。
一方、ダイニングは高さ約4mの吹き抜けで、長く吊したペンダント照明が伸びやかな空間のアクセントに。高い位置の連窓から光が食卓に明るく降り注ぎます。「爽やかな陽光のもとで朝食をいただくのは気持ちいいですね」と奥さま。
ダイニングの窓の外に広がるタイルテラスは、自然とふれあう憩いの場。オーニングも設置して日差しを遮り、快適にティータイムが楽しめるようにしています。
自宅で仕事をされることも多いNさまは、ダイニングの一画を低い壁で仕切って書斎スペースに。「妻と顔を合わせて会話ができるように、LDKとオープンにつながる書斎にしました」と語ります。 また、書斎の隣にはクロゼットを設け、出勤に必要なスーツや鞄はここに収納。「洗面・浴室も1階にあるので、朝は洗顔、身支度、朝食の流れがスムーズに進みますし、帰宅後も2階に着替えに上がる必要がなく、1階で生活が完結できます」とNさま。
奥さまも、憧れのイメージ通りのお住まいに大満足のご様子。「この家に似合う調度品を飾るのが楽しみです」と笑顔で語ってくれました。
目に美しく、香りさわやか 心も体も癒す「菊」の節句
なぜか影の薄い五節句のラスト「重陽の節句」
3月3日はひな祭り、5月5日はこどもの日、7月7日は七夕...。月と日で同じ奇数を重ねた日は伝統行事が多いですが、9月9日は何の日かご存知ですか? 答えは「重陽の節句」。今ではあまりなじみのない行事ですが、江戸時代には五節句のひとつに定められ、またその締めくくりの節句として最も盛大だったといわれています。そんな重陽の節句についてご紹介します。
「陽」の数の極みが重なる「9月9日」
そもそも節句とは、季節の変わり目に、無病息災・豊漁豊作・子孫繁栄などを願い、お供え物や邪気払いをする行事をいい、「節供」とも書きました。五節句は、宮中行事として伝わっていた節会を、江戸時代に式日(現代の祝日)として定めたもの。
1月7日が人日の節句(別名:七草の節句)、3月3日が上巳の節句(別名:桃の節句)、5月5日が端午の節句(別名:菖蒲の節句)、7月7日が七夕の節句(別名:笹の節句)、そして9月9日が重陽の節句(別名:菊の節句)です。
古来、奇数は「陽」を表す縁起の良い数字と考えられ、最も大きい陽数である「9」が重なる日を「重陽」の節句とし、不老長寿や繁栄を願う行事が行われてきました。
鑑賞するだけじゃない!いろいろな方法で楽しめる「菊」
ひな祭りを象徴する植物が桃であるように、重陽の節句を象徴するのは「菊」。菊は昔から薬草として知られ、虫よけの効果もあり、邪気を払い、延命長寿をもたらす力があると信じられてきました。そこで9月9日の重陽の節句では、菊を用いた様々な厄祓いや長寿祈願の行事が行われていたのです。
まず第一は、菊の花を観賞することでしょう。9月9日に菊の花というとちょっと早い気がしますが、旧暦9月9日は新暦の10月半ば頃にあたるので、ちょうど盛りを迎える頃。「菊合わせ」という、現代の菊のコンクールや、菊を題材とした歌合せなどが行われました。
菊の持つ力を直接体内に取り込もうというのが「菊酒」。菊酒は本来、菊を漬け込んで作りますが、お酒に菊の花びらを浮かべるだけでも十分でしょう。また被せ綿といって、前日に菊の花に綿をかぶせ、翌朝、菊の露や香りを含んだ綿で身体を清めると、長生きできるという宮中行事もありました。ほかには、湯船に菊を浮かべる菊湯、菊を詰めた菊枕などといった風習もあります。
今は、栽培技術の進歩により開花時期を調整でき、また一口に「菊」といっても多種多様な花があります。新暦9月9日でも十分菊を愛でられます。食用菊も年中出回っていますし、カモミールなどキク科のハーブやアロマオイルを応用すれば、ご紹介した各種の風習も手軽に雰囲気を味わえそうです。ぜひご自分なりの「重陽の節句」を楽しんでください。
-
2020.10.15
-
折り上げ天井が広がりを生む上質なLDK、海辺の街並みに映える風格ある住まい
2020.10.08
-
これからの住まいに求められるのは「環境」への配慮と「安全・安心」東京大学 未来ビジョン研究センター 教授髙村ゆかり
2020.10.01
-
大自然の紅葉を楽しむなら早めの計画を早いところは9月からシーズンスタート!
2020.09.24
-
2020.09.17
-
自然と、家族と、心地よくつながりお子さまたちが伸びやかに楽しく遊ぶ住まい
2020.09.10
-
コロナ禍による暮らしの変化と 住まいに求められるもの東京ガス都市生活研究所小泉貴子 / 木村康代
2020.09.03
-
働き方が変わると暮らしが変わる 暮らしが変わると住まいが変わるテレワーク・コンサルタント田澤由利
2020.08.27
-
うまくいく二世帯同居 - 干渉しすぎずプライベートを重視した「別々同居」-
2020.08.20
-
空間同士が巧みにつながり合う住まいで家族が心地よく安心して過ごす
2020.08.13
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月