働き方が変わると暮らしが変わる 暮らしが変わると住まいが変わるテレワーク・コンサルタント田澤由利
コロナ禍による社会の急激な変化により、一斉に数多くの人が経験することになったテレワーク。
国のテレワーク推進事業のアドバイザーも務める専門家、田澤由利さんにテレワークが変える暮らしについてお話をうかがった。
テレワークに必要な環境とは
── 外出自粛といった社会の要請によって、テレワーク人口が増えています。なかには戸惑いを覚えている方もいらっしゃるようです。
田澤 本来、通勤を必要としないテレワークには家族との時間が増やせるといったメリットがあるのですが、ここ数カ月の急激な変化に、逆の現象も起きています。家族との時間が増えることがあまりハッピーとは思えず、家族とずっと顔を合わせ続けることでストレスを感じてしまうという状況です。在宅で仕事をする環境が整っていないままテレワークをせざるをえなくなり、家族の声が邪魔になって仕事がやりづらいと悩んだり、オンライン会議の画面に子どもが映り込んでしまったり、ご苦労されている方がたくさんいらっしゃるようです。
── 仕事の書類に触ろうとした子どもを、ついキツイ口調で叱ってしまったという話もあります。
田澤 家族とギクシャクする原因の一つは、部屋数と防音性ですね。テレワークではそれほど広い空間は必要ありません。最小限の空間さえあればよく、望ましいのは個室です。仕事の書類や道具を子どもが触れず、ドアを閉めればある程度の音も遮断されるという環境があれば、オンライン会議で家族の姿や声が入ってしまうこともありません。そうした仕事のための空間がないことが、多くのストレスを生んでいるのです。やむをえずリビングや寝室で仕事をするケースも多いようですし、スマートフォンを使ってクルマの中でオンライン会議をする方もいらっしゃいます。庭にテントを張って急ご しらえのオフィスとして使っている方がいるというニュースも見ました。
── 実際にはどんな悩みが多いのでしょう。
田澤 時間がルーズになったという悩みも聞きます。会社なら昼になるとみんなが席を立って食事に行きますが、自宅で仕事に没頭すると、気づけば食事を抜いてしまったということも。逆に上司や同僚の目がないために気持ちが緩んでしまうというケースもあります。
── テレワークでもオンとオフの切り替えはとても大事なのですね。
環境次第で数多くのメリットが
田澤 快適な仕事環境が整えられれば、テレワークはとても多くのメリットをもたらしてくれます。たとえば1日8時間働くとして、テレワークなら午後2時から3時までを子どもの幼稚園の送り迎えのために中抜けしても、夫が帰ってきた後にその1時間分の仕事をするという柔軟な働き方が可能です。従来なら午後2時までの時短勤務しかできなかった人が、フルタイムと同じ内容の働き方ができるわけです。他にも、地方に暮らしながら仕事ができるなど、今までは仕事のために諦めるしかなかったことを両立できるなど、数多くのメリットがありますね。
── 長い通勤時間から解放されて、自分のための時間が充実するのもメリットですね。テレワークは暮らし方を大きく変えるし、住まいにテレワークの環境が整っているかどうかで、享受できる恩恵に大きな差が出そうです。
田澤 2007年には国が「テレワーク人口倍増アクションプラン」を打ち出すなど、テレワークの重要性は長くいわれてきました。2016年の「働き方改革」から伸びたテレワーク露出度が、今年5月末時点で、前年の4倍になっています。少子高齢化などの課題を抱えている日本では、いかに働き手を確保できるかは切実な問題です。今回の事態が収束しても、 世の中のすべてがこれまで通りに戻ることは考えづらく、テレワークの普及がさらに加速することは間違いないでしょう。今までの一般的な住まいは、家で仕事をする前提ではつくられていませんでした。これからは、そうした面にも しっかり配慮した住まいが必要になるでしょうね。
田澤由利(たざわ・ゆり)
㈱テレワークマネジメント代表取締役/㈱ワイズスタッフ代表取締役
1962年、奈良県生まれ。会社員、フリーライターなどの経験を経て、1998年にワイズスタッフ、2008年にテレワークマネジメントを設立。企業等へのテレワーク導入支援や、国や自治体のテレワーク普及事業等を実施。内閣府の政策コメンテーターや総務省の地域情報化アドバイザーなども務める。平成28年度「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」など、多数の賞を受賞。
-
古い時代の面影を残す「小正月」の行事 せわしない現代こそ見直したいもの
2021.01.14
-
新しい日常を安心して子育てができる住まいとはAERA with Kids編集長江口祐子
2021.01.07
-
自宅でのんびり派も、カウントダウン派も年越しは歴史いろいろ人それぞれ
2020.12.24
-
2020.12.17
-
水平ラインが際立つ風格あふれる佇まい 上質感漂うLDKで美意識が高まる暮らしを
2020.12.10
-
新しい日常を安心して送るために在宅避難も視野に入れた災害対策NPO法人プラス・アーツ理事長永田宏和
2020.12.03
-
1/fゆらぎ効果と非日常体験が味わえる「焚き火」で心身をリフレッシュ!
2020.11.26
-
2020.11.19
-
ホテルのラウンジを思わせる美しいリビング 高い天井の開放感あふれる平屋の暮らし
2020.11.12
-
100年後もまちに残る 未来の住まいと暮らし一級建築士山﨑健太郎
2020.11.05
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月