大自然の紅葉を楽しむなら早めの計画を早いところは9月からシーズンスタート!
紅葉前線は、北から&上から
9月はまだ暑さが残るとはいえ、確実に秋へと向かっていく季節。早いところでは紅葉の便りも聞こえてきます。紅葉前線は北から南へ進むだけでなく、標高の高い場所から平地へ下ってもきます。また、周辺環境や気候にも影響されるので、油断していると見頃を逃してしまうこともあり得ます。そうならないよう、あらためて紅葉の条件や、各地の見頃の目安などをご紹介します。
紅葉のメカニズム
紅葉する前の葉には、緑色のクロロフィルと、黄色のカロチノイドという色素が含まれています。光合成が盛んな春から夏にかけては、クロロフィルが表面に出ていて、葉は緑色をしています。ところが秋になって気温が下がってくると、クロロフィルが分解されてカロチノイドが表面に出てきて、葉が黄色になります。そしてさらに気温が下がると、クロロフィルが分解されて出来たタンパク質と、葉に残っていた糖分が反応し、アントシアニンという赤い色素が作られます。アントシアニンが増えることで、葉が赤く紅葉します。
紅葉の条件
紅葉が始まる目安は、1日の最低気温が8℃以下になること。最低気温が5~6℃になると、紅葉がぐっと進みます。
鮮やかに紅葉する条件としては、夏から秋にかけての日照時間が長いこと、昼夜の寒暖差が大きいこと、葉が枯れない程度に適度な湿度があることです。紅葉の名所に渓谷が多いのは、この条件が揃っているからです。
各地の見頃の目安
紅葉の見頃は、地域別で見ると、例年おおよそ下記の通りです。
■北海道 10月中旬~下旬
■東北地方 11月中旬
■関東地方 11月中旬
■中部・北陸地方 11月中旬
■関西地方 12月上旬
■中国・四国地方 11月中旬
■九州地方 11月中旬
しかし、標高の高い場所であれば、下記のように、9月に見頃を迎えるスポットも多々あります。 ※2018年以前のデータより
■大雪山国立公園(北海道) 9月上旬~10月上旬
■八幡平(岩手) 9月下旬~10月中旬
■那須高原(栃木) 9月下旬~10月上旬
■麦草峠と白駒池(長野県) 9月下旬~10月中旬
■立山室堂平(富山県) 9月下旬~10月上旬
街中で紅葉を楽しむか、それとも一足先に雄大な自然の中で楽しむか、計画は早めに進めるとよいかもしれませんね。
自然素材を活かした、すこやかな住まいに
「シックハウス症候群」などの健康被害は、建材や家具等に含まれる有害物質が原因とされています。より安全性の高い素材への切り替えが求められるなか、注目されているのが自然素材です。たとえば、木や土壁などには、湿度の高いときは湿気を吸収し、乾燥するときは水分を放出するという、室内の湿度をコントロールする働きがあります。吸湿性に優れた素材を利用した"呼吸する家"には、家族の健康を守るのはもちろん、住宅を長持ちさせるというメリットもあります。
自然素材の魅力
自然素材は、触れた感触がよいだけでなく、座る、寝転がるといった日本人の生活習慣によく馴染むものです。木や畳の香りや感触に、落ち着いたりほっとしたりするのは、そのためなのでしょう。自然素材は健康面で安心なだけでなく、役割が終わると土に戻せたり、焼却時にも有害ガスを発生させないなど、環境負荷の低減にもつながります。また、時を経るごとに深まる味わいを楽しめるのも自然素材ならではの魅力です。
素材の話
壁を、湿気を吸収しないビニルクロスから、調湿性の高い漆喰や珪藻土の塗り壁に、また、床材を、合板フローリングから無垢材フローリングに変更するだけでも、室内の湿度をコントロールすることが可能になります。適材適所に自然素材を活かせるよう、それぞれの特徴を知っておきましょう。
・木健康な住まいに欠かせない無垢材
合板に使われる接着剤には化学物質による有毒性が、少なからず心配されます。一枚板の無垢材は、純粋な天然木材なので、ホルムアルデヒドを放散する心配がありません。強度も高く、長持ちもします。香りに含まれるフィトンチッド(※)は、ダニの繁殖などを抑えます。また、高い断熱性や吸湿性も健康な住まいには欠かせません。
【使用例】サワラ、檜、杉、松がよく使われます。壁やフローリングのほか、強度のある檜は柱や土台に、強くて軽い松は梁などに用いられます。水に強いサワラは浴室にも使えます。
(※)フィトンチッド 植物が虫を寄せつけないために出す揮発性の物質ですが、人にとっては心地よくリラックスさせてくれる香りです。・紙紙特有のやわらかな雰囲気を演出
合板に使われる接着剤には化学物質による有毒性が、使用済みの紙や古新聞・古雑誌などをすき直して作った再生紙をはじめ、紙を素材とするクロスは、有害物質をほとんど含みません。また、焼却時にも有害ガスを発生させないため、地球環境への配慮という点でも優れています。
【使用例】調湿効果と吸音性がある紙は、天井や壁への使用が向いています。紙を天井に用いることで、照明の光をやわらかい雰囲気にする効果も。
・珪藻土呼吸する珪藻土の壁
植物のプランクトンが堆積してできた珪藻土は、無数の穴があいている超多孔質のため、通気性に優れ、脱臭効果も発揮します。さらに、調湿機能によりダニやカビ、結露を防ぐ効果もあります。天然素材100%なので、土に戻すことができ、環境負荷の低減につながります。
【使用例】主に塗り壁に用いられます。
・石膏防火・耐熱・耐久性に優れたリサイクル可能な素材
石膏は、海底の沈殿物が化学反応を起こして生まれます。リサイクル可能な素材で、原料生成の過程でも地球環境への害を最小限に抑えます。防火・耐熱・耐久性がある石膏ボードは、焼き石膏にノコギリくずなどを混ぜて水で練り厚紙にはさんで板にしているため、接着剤を使用しておらず、有害物質を発生させません。
【使用例】石膏ボードとして壁材、天井材、床材などに活用されています。
・火山灰火山国ならではの資源の有効活用
火山国・日本で無限大にある火山灰は、資源の有効利用の典型とも言えます。また多孔質の火山灰が持つ調湿機能は、結露の防止やカビ・ダニ対策に効果的です。
【使用例】可視光型光触媒効果により、ホルムアルデヒドやアンモニア臭などを吸着分解する性能を付加し、壁や天井の仕上げ材として活用されています。
・炭空気を快適に整える優れた素材
炭には、室内を快適にする作用があります。化学物質から出る有毒なガスや悪臭、あるいは電磁波を吸着・吸収したり、有害な酸化粒子を中和します。このほか、遠赤外線が室温度・湿度を調整するなど、空気を快適に整えます。
木材資源を有効活用 リサイクル素材「M-Wood」
針葉樹の端材やノコギリ屑など、捨てられていた部分をパウダー状にし、樹脂と配合することで生まれたリサイクル素材が「M-Wood」です。見た目も感触も、本物の「木」のようで、ひとつとして同じ柄がない自然な風合いが特徴。変形がないため狂いがでず、腐食の心配もないので屋外に使えます。さらには、加工がしやすく、キズが目立ちにくいなど、お手入れやメンテナンス面にも優れています。エクステリアアイテムとして、様々なラインナップをご用意しています。
自然と、家族と、心地よくつながりお子さまたちが伸びやかに楽しく遊ぶ住まい
[新潟県 Sさま邸]
自然豊かな環境で3人のお子さまを大らかに育てたいとの思いから、新潟県へと移住されたSさま。2つの中庭を抱いた眺めの良いお住まいは、歩く都度に目に入るシーンが変わり、いたるところにお子さまたちが遊べる仕掛けが施されています。
「子どもたちが家の中で自由に楽しく遊べて、家族と思う存分コミュニケーションできる家づくりを目指しました」とSさまは語ります。
玄関ホールと一体にしつらえた小上がりの和室はオープンなくつろぎの間で、五月人形や雛人形を飾る場としてもうってつけ。地窓から見える和庭の眺めは一幅の絵画のようです。
玄関ホールからLDKへと続く中庭に面した長い廊下には、壁一面に天井まである本棚を造り付けてご家族みんなの「図書室」になっています。お子さまたちは好きな絵本を選び、ハンギングチェアに揺られて読書をしたり、外のウッドデッキで遊んだり。
「本を手にリビングのベンチソファで寝そべって、田園風景を眺めるのも気持ちがいいですね」とSさま。
リビングの吹き抜けを介して上下階の視線がつながり、家族がどこにいてもお互いの気配が温かく伝わってきます。2階の渡り廊下からはLDKが見下ろせて楽しそう。
子ども部屋の手前に設置したカラフルなボルダリングウォールも育ち盛りのお子さまたちのお気に入りです。
「子どもたちが伸び伸びと楽しく遊んでいる姿を見るのが何よりの幸せですね。こうした住まいで育つことで兄弟愛が深まり、大人になってもずっと仲良しでいてくれると思います」と目を細めるSさまです。
コロナ禍による暮らしの変化と 住まいに求められるもの東京ガス都市生活研究所小泉貴子 / 木村康代
新型コロナウイルスの影響が、社会に大きな変化をもたらしている。
人々の意識や生活はどう変わり、これからの将来はどうなっていくのだろうか。
東京ガス都市生活研究所の研究員お二人にお話しを伺った。
暮らしの変化がストレスに
▲東京ガス都市生活研究所では、2020年4月24日~27日で、1都3県在住の男女1,200名を対象に、コロナ禍の暮らしの変化について調査を実施。約75%以上の人が変化を実感という結果に。
── 東京ガス都市生活研究所では、緊急事態宣言下の4月下旬、人々の暮らしの変化についての調査を実施したそうですね。
小泉 仕事や家事、子育て、入浴や睡眠などの日常生活、余暇の過ごし方などを中心にアンケートを取ったのですが、全体の約75%の方が変化を実感していると回答しています。ステイホームが求められ、人に会えない、遊びに行けないなどこれまで普通にできていた生活ができなくなったことにストレスを感じている方が多いですね。
── 具体的にはどのようなストレスなのでしょう。
小泉 年代・性別を問わず、多いのは運動不足によるものです。在宅ワークが必要になったのに自宅に仕事をする環境がないことも。既婚女性からは料理頻度が増えたことという回答も多かったですね。
▲「ストレスに感じていること」という質問に対して、全体の1位は「運動量が少ないこと」だったが、40代既婚女性では「料理頻度が増えたこと」が1位に。家事の負担が女性に偏っていることが見えてくる。
── 外出自粛で家での食事が増えたけれど、その負担が女性に偏ってしまっているのですね。
木村 既婚女性からは、一人になる時間や場所がないということも、ストレスとして挙がっています。どんなに仲のよい家族でも、やはり一人になって気持ちをリセットする時間が必要ですよね。けれど、家族みんなが協力して事態に立ち向かわなければいけないという状況から、一人になりたいという気持ちを持つことにすら罪悪感が生まれているのかもしれません。
小泉 家族が1階にいるときに、自分が2階にいるといった、ちょっとした距離があるだけでもストレスが和らいだりしますから、住環境も影響しそうですね。
▲調査結果から見えてくるのは、ストレス軽減には「ひとりになれる場所・時間を作る」ことが重要と考えながら、実際にはできていないという実情だ。解決には、家事や育児の分担など、家族の協力が必要だろう。
── 暮らしの変化を好ましくないと捉えている方が多いようですね
木村 ですが、自由な時間が長くなったことから、睡眠や入浴の時間などは、むしろ以前よりも取りやすい状況になりました。それをストレス解消の手段としている方も多いですね。
── 家の中でいかにストレスを解消できるか。ステイホームでは非常に重要ですね。
木村 料理時間の増加がストレスになっている一方で、アンケートではおいしいものを食べることがストレス解消の上位になっています。家族で一緒にお菓子作りや料理をするなど、暮らしの変化を楽しもうという姿も見られました。
変化を積極的に楽しむ姿勢も
── 工夫次第で、ストレスの原因が楽しさにもなるわけですね。
小泉 そのための試行錯誤を始めた方も多いです。家の中に仕事のネット環境を整えたり、新しい家具や室内で使える簡単な運動器具を購入したり。楽器などの趣味のモノも売れているようです。
── 一方で、ごみ処理施設に持ち込まれる粗大ごみの急増など、いわゆる断捨離も話題になりました。
木村 自分にとってネガティブなモノを手放して、ポジティブな気持ちになれるモノを手元に置きたいということでしょう。収納にしまう場合も、モノの数をある程度絞ったほうが、使いたいと思ったときに出しやすくなります。使い勝手をよくするためにも断捨離が必要だったのではないでしょうか。
小泉 モノを詰め込んだ収納は、中に何があるかさえ忘れてしまいがちです。しまったモノが見えるかどうかはすごく重要。使うことを目的にしないと、せっかくの収納が活かせなくなります。
── 家族が一緒になってゲームを楽しむために、リビングを片付けた人がいるという話も聞きました。
小泉 自分が一番楽しめることにスペースを割きたいということですよね。私たちの過去の調査では、2017年頃から仕事よりも余暇を大切にするという流れが明確になっています。家での暮らし方が以前にも増して重要になりつつあります。今回の事態は、それを一気に加速させたといえるでしょう。
── 増加する「おうち時間」が、快適になるのか、ストレスになるのか、住まいの役割は今後ますます重要になりそうです。
小泉貴子(こいずみ・たかこ)
東京ガス都市生活研究所 統括研究員 一級建築士
生活者行動・意識を基にした住宅空間、空間コンセプト提案に従事。
現在は、住まい、働き方、生活者に関する研究を担当。
木村康代(きむら・やすよ)
東京ガス都市生活研究所 研究員
2007年より東京ガス都市生活研究所にて生活者研究を担当。
主な研究テーマは、生活定点観測調査、都市生活研究所オリジナル世代区分『食・世代』など。
東京ガス都市生活研究所
東京ガスの社内シンクタンクとして1986年に発足。
「生活者にとって本当に価値がある暮らし」のための研究・調査や提言を行っている。
-
古い時代の面影を残す「小正月」の行事 せわしない現代こそ見直したいもの
2021.01.14
-
新しい日常を安心して子育てができる住まいとはAERA with Kids編集長江口祐子
2021.01.07
-
自宅でのんびり派も、カウントダウン派も年越しは歴史いろいろ人それぞれ
2020.12.24
-
2020.12.17
-
水平ラインが際立つ風格あふれる佇まい 上質感漂うLDKで美意識が高まる暮らしを
2020.12.10
-
新しい日常を安心して送るために在宅避難も視野に入れた災害対策NPO法人プラス・アーツ理事長永田宏和
2020.12.03
-
1/fゆらぎ効果と非日常体験が味わえる「焚き火」で心身をリフレッシュ!
2020.11.26
-
2020.11.19
-
ホテルのラウンジを思わせる美しいリビング 高い天井の開放感あふれる平屋の暮らし
2020.11.12
-
100年後もまちに残る 未来の住まいと暮らし一級建築士山﨑健太郎
2020.11.05
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月