築年数ごとのメンテナンス計画をたてましょう。
住まいのメンテナンスは「なにか起こってから」では手間も費用も多くなります。「いつ」「どこを」メンテナンスすればいいのかは、なかなか分かりづらいですよね。そこで築年数ごとのメンテナンス例をご紹介します。これらを参考に計画的なメンテナンスを行って、長く安全で快適な暮らしを実現しましょう。
築10年目
クロスの貼り替え
クロスとクロスの境目が剥がれてていませんか?
汚れが目立つ、クロスとクロスの境目が剥がれてくる、といった症状が出てくるのが築10年目前後です。そのままにしておくとさらに汚れや剥がれが広がります。これを機に一部を珪藻土※などの塗り壁すると、雰囲気が変わり、美観上のメンテナンスとしても効果的です。
※珪藻土とはプランクトンの殻の化石が、長い間堆積してできた土のことを指します。壁材として使用することで、脱臭機能や調湿機能の効果があります。
給湯器の交換
お湯の出が悪いなどと言った、給湯機のトラブルはありませんか?
給湯器が故障すると、お湯を使うことができなくなります。水がなかなかお湯にならないなど、小さなトラブルでも放置せずに修理をしましょう。多くのメーカーの部品保有期間は、製造打ち切りになった後約7年間と言われています。この期間を過ぎてしまった後もトラブルが続く場合は、給湯器自体の交換が必要になります。
その他、築10年目に必要となってくるメンテナンス
- 畳表の張り替え
- 水栓(給排水)のパッキン交換
- トイレ、タンクの部品交換
築10・20年目
屋根・外壁塗装
屋根・外壁が色あせていませんか?
この時期に、外壁や屋根の塗り替えを行うことは、劣化の進行を抑えることにも繋がるので、結果的に住まいを長持ちさせる効果があります。最近の塗装には遮熱効果が含まれているものもあるので、メンテナンスの際には一緒に検討してみてはいかがでしょうか。
築20年目
雨どい交換
雨どいが白っぽくなっていませんか?
雨どいは屋根に降った雨水を集めて地上や下水に流します。これが機能しないと外壁に雨水が直接垂れて汚れるだけでなく、基礎や土台にも影響を与える可能性があります。特に台風や梅雨、落ち葉の季節は継目のずれ、ゆがみなどが生じやすいので注意が必要です。表面が白っぽくなり簡単に割れてしまう状態になったら、交換のサインです。
フローリング張り替え
フローリングにキズやきしみ、反りはありませんか?
フローリングにキズやきしみ、反りなどが目立つようになったら張り替えのサインです。補修方法はフローリングの材質によって異なります。無垢材は浅いキズなら薄く削ることで補修できます。また、合板の場合は張り替えが必要になります。表面の化粧版が削れて、下地が見えてきたら張り替えのサインです。
その他、築20年目に必要となってくるメンテナンス
- ユニットバス本体の交換
- ガス・IHコンロ本体の交換
- 洗面化粧台本体の交換
築30年目
屋根スレート張り替え
工事会社に腐食や強度をチェックしてもらいましょう
築30年ごろになると、屋根スレートの張り替えが必要になってきます。張り替えのタイミングを知るには、工事会社などの専門家に確認してもらうのが最適です。例えば、美観目的で屋根の塗り替えを行う際などに、工事会社にあわせて下地の腐食やスレート自体の強度をチェックしてもらうのがいいでしょう。
サイディング(外壁材)張り替え
サイディングボードが反ったり、剥がれてきていませんか?
築30年が経過して、サイディングボードの反り、剥離が目立ち始めたら張り替えのサインです。放っておくと内部に水が浸入して構造材である土台・柱などを腐食させると同時に湿気がシロアリを誘います。
その他、築30年目に必要となってくるメンテナンス
- 内部ドアの交換
- トイレ本体の交換
- サッシの交換
- シャッターの交換
- 玄関・勝手口ドアの交換
住まいのメンテナンスは計画的に
大切な住まいで長く快適に過ごすために、築年数に合わせてチェックすべきポイントがたくさんあります。ミサワホームのリフォーム会社「ミサワリフォーム」のホームページでは、築年数に合わせたさまざまなリフォームメニューをご紹介しています。ぜひ一度チェックしてみてください。
ミサワリフォームのホームページはこちら
-
古い時代の面影を残す「小正月」の行事 せわしない現代こそ見直したいもの
2021.01.14
-
新しい日常を安心して子育てができる住まいとはAERA with Kids編集長江口祐子
2021.01.07
-
自宅でのんびり派も、カウントダウン派も年越しは歴史いろいろ人それぞれ
2020.12.24
-
2020.12.17
-
水平ラインが際立つ風格あふれる佇まい 上質感漂うLDKで美意識が高まる暮らしを
2020.12.10
-
新しい日常を安心して送るために在宅避難も視野に入れた災害対策NPO法人プラス・アーツ理事長永田宏和
2020.12.03
-
1/fゆらぎ効果と非日常体験が味わえる「焚き火」で心身をリフレッシュ!
2020.11.26
-
2020.11.19
-
ホテルのラウンジを思わせる美しいリビング 高い天井の開放感あふれる平屋の暮らし
2020.11.12
-
100年後もまちに残る 未来の住まいと暮らし一級建築士山﨑健太郎
2020.11.05
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月