リビングに施された縦と横の大胆なラインと照明計画で演出された心地よい大人の空間
[愛知県 Aさま邸]
住まいづくりにあたってAさまご夫妻が望んだのは、将来、ご夫婦お二人で暮らすためのお住まいでした。
「今はまだ娘もおりますが、いわゆるアットホームな空間である必要はなかったのです」と語ります。そのため、「大人の空間」を意識したデザインによって、メリハリを効かせながら落ち着きのあるお住まいが実現しました。
外観は、壁から駐車スペースまで連続するダークブラウンの縦のラインを強調した端正なフォルムに。内部は1階にLDKと和室を配し、吹き抜けの階段室を介して、2階の個室や浴室などとゆるやかにつながる空間構成となっています。
セミオープンなLDKには、壁面の中央に横壁が施され、リビングとダイニングを仕切る壁とともに大胆な縦横のラインを形成。横壁は外からの視線を遮り、プライバシーを確保するための仕掛けですが、壁の上下に高窓と地窓を設けることで採光も十分です。
また、ダイニングにつながる面の地窓は掃き出し窓にすることで、通風もしっかり確保。地窓からは庭がのぞき、建物の内と外との一体感も感じられます。
そして、Aさま邸を「大人の空間」にしているのが照明計画でしょう。LDKの横壁には白壁にやさしく反射する間接照明が設けられ、仕切り用の縦壁には天井からの照明が光を放ち、それぞれの壁の素材感をより豊かに見せています。
「昼と夜で異なる2つの表情を楽しんでいます。すっきりとして、暮らしやすいこともうれしいですね」とAさまご夫妻。「大人の空間」を味わっていらっしゃいました。
片流れのラインが美しいファサードに、心地よい空間を兼備した優雅な住まい
[愛知県 Hさま邸]
美しいファサードが、住宅街のなかでもひときわ印象的なHさま邸。ご主人が幼い頃にお住まいだった家を建替え、奥さまが経営するエステサロンも併設されています。
外観にこだわりをお持ちのご夫妻は、10kW以上の太陽光発電システムの搭載もご希望でした。また、住宅街ながら人や車の往来も多いため、しっかりとしたプライバシーやセキュリティ対策が欠かせません。
そこで考えられたのが、敷地の広い間口を活かしたこのファサードでした。片流れ屋根によるシャープなライン、開口部のない正面の白い壁面、その手前に設けた塀など、最小限の要素で構成しつつ、植栽が親しみを与えるエッセンスとなるよう配置されています。
室内は、1階にオープンで使いやすいLDKとエステサロン、2階に個室と浴室などを配置。ただし、敷地正面に開口部を設けていないため、室内には十分な明るさが確保されなくてはなりません。
そのため、1階のリビングを下屋として2階までの吹き抜けにし、屋根の勾配なりに天井が高くなるよう設計。空間的な広がりを演出するとともに、開口部にハイサッシを設けて、キッチンやダイニングにも風や光が届くように工夫されています。
また、1階の広びろとしたエントランスホールや2階中央の和室などは、敢えてゆとりを設けてHさまご自身が自由な発想でお使いいただけるようになっています。
「外観も使い勝手もたいへん満足しています」とHさまご夫妻。Hさま邸は、美しさと機能を兼備した現代的で優雅なお住まいでした。
高級旅館を思わせる気品と和モダンに暮らす平屋の家
[愛知県 Tさま邸]
定年を機に、ご自宅をご夫婦で伸びやかに暮らせる平屋に建て替えられたTさま。訪れてまず目を見張るのが、広々としたタイル土間の玄関ホールです。高級旅館を思わせる気品あるしつらえで、和風庭園に面した大きな窓から光がふんだんに差し込み、サンルームのよう。廊下に美しく連なる木製ルーバーの引戸を開けると、27畳大もある高天井の開放的なLDKが広がっています。
「夏は引戸を閉じた状態でも、ルーバーを開けておけば庭からの心地良い風がスッと通り抜けて、冷房がいらないくらいです」と奥さま。
床はうづくり加工を施した足触りのいいフローリング。梁の上を走る間接照明がリビングの天井をやさしく彩ります。そして対面キッチンのダイニングは、ご夫婦のこだわりを叶えた和モダンなスタイル。対面キッチンの前に、無垢材のカウンターとダイニングテーブルを一体に造り付け、さらに掘り座卓のように足が下ろせる小上がりの畳コーナーも設けて、椅子でも畳でも、好きな方に座って食事ができるようにしました。
「朝は東面の大きな窓から光が入るから気持ちが良くて。カウンターで趣味の手芸をしたり、畳コーナーはヨガにも重宝しています。このダイニングは友人たちにも大好評で、よく集まって、みんなでランチやお茶をするようになりました」と奥さま。
一方、ご主人は「畳に座ってカウンターで晩酌するのが私の楽しみ。小洒落た居酒屋のような雰囲気が気に入っています」と満面の笑み。お二人の幸せな時間がゆったりと紡がれています。
和と洋、2つの顔を持つ三階建の家
[愛知県 Kさま邸]
威圧感を感じさせない三階建。水平ラインの外観と優美な曲面のエクステリアが調和しています。
Kさま邸の大きな魅力の一つは、そのシンプルかつ優美な佇まい。交差点の角という敷地条件を考慮した結果、ランドマークになるような魅力的な外観をめざし、建物と外壁が一体となった美しいアール曲線を描くデザインを採用しました。 それは、訪れる人、道行く人、周囲の街並みなど、家とかかわり合うものすべてに対するKさまの心遣いがそのままカタチになった住まいといえます。質感や素材にこだわり抜き、さらに手仕事で仕上げた味わい深い表情は、見る人を心から和ませてくれるようです。
濡縁越しに眺められる日本庭園は、Kさまが長年丹精されてきたものです。
おもてなしの心あふれる2つの玄関
玄関ホールは、お客さま専用の「和」の空間と、カーポートから続くご家族専用の「洋」のスタイルをそれぞれ設けました。どちらも本物の質感にこだわり、メイプル材や大理石などの素材をふんだんに使っています。とくにお客さまをおもてなしする和の玄関は木の温もりにあふれ、シンメトリーのデザインによって心やすらぐ空間に仕上がっています。
ナチュラル色でまとめたダイニング・キッチン。収納もたっぷりです。
和も洋も楽しめるくつろぎの空間
2階リビングはご家族のくつろぎを第一に考え、温かみのある木素材「M-Wood」で包み込むように心地よい空間を実現しています。また、開口には障子を使い、さりげなく和のテイストを折り込んでいます。障子が陽ざしをやわらげることによって、室内にはやさしい明るさが満ちあふれます。また、和室の濡縁越しにKさまが丹精された日本庭園を眺められ、しばし日常を忘れさせてくれます。
和モダンの美を極めた2階リビング。「M-Wood」のヒノキ色の色調が心やすらぐ空間を演出しています。
所在地 | 愛知県 |
---|---|
家族構成 | --- |
敷地面積 | 404m² |
延床面積 | 329m²(1階 201m²、2階 153m²、3階 110m²) |
---|---|
建ぺい率 | 57% |
容積率 | 91% |
坪庭を眺めながらのバスタイムが楽しめる浴室。
和の趣でまとめたお客さま専用の玄関。木の温もりに包まれます。
カーポートからつづく家族専用の玄関。
質感、静けさ、やさしさ。すべてに上質な佇まい
[愛知県 Sさま邸]
威厳をたたえながらも、訪れる人をあたたかく迎える門構え。
住まいへのアプローチが、ひそかな散策道になったかのような、遊び心あふれる空間デザインです。歩きながら横目で眺めるしだれ桜にドウダンツツジ。うっすらと照らし出された御影石の石畳。玄関に辿り着くころには、訪れた人はすっかりくつろいだ気分になることでしょう。 「都会の喧騒を感じさせない、凛とした静けさを」というSさまのご要望を受け、「これからの和風」の提案を込めた邸宅。和洋折衷の趣のあるデザインが、その豊かな質感、静けさ、そしてやさしさを感じる佇まいに息づいています。
水平ラインを強調した安定感のある外観。リビング前のガーデンスペースにも美意識が貫かれています。
建物と庭園が響きあうデザイン
外観は水平ラインを強調し、シンプルなタイルを組み合わせることで、奥行きと安定感を演出。マットな質感のステンレス素材がモダンな印象をもたらしています。また、ゆとりある敷地をいかし、リビングと連続したデッキテラスは洋風のガーデンスペースに。和室前の日本庭園は、白川砂利と杉の木目をあしらったコンクリート壁の美しいコントラストが見る人の心を和ませます。
京都の路地を散策しているような気分にさせてくれるアプローチ。
真のゆとりを実現した住空間
室内はSさまの空間へのこだわりにお応えし、まさに真のゆとりを実現しています。明るく広びろとしたリビングは進化した木素材「M-Wood」の温かみのある雰囲気で包まれ、南向きの大開口からは美しく手入れの行き届いた庭園を心ゆくまで眺めることができます。また、どんな小物もおろそかにせず、空間のディテールにいたるまでトータルな設計思想を貫き、心地よさをデザインしています。
昼間は日当たりもよくアプローチの御影石が和風な明るさを演出してくれます。
所在地 | 愛知県 |
---|---|
家族構成 | ご夫婦・お子さま2人 |
敷地面積 | 1,204m² |
延床面積 | 266m²(1階 149m²、2階 117m²) |
---|---|
建ぺい率 | 14% |
容積率 | 22% |
明るく開放的なリビング。余計な凹凸がないため、よりいっそう広がりが感じられます。
吹き抜けがゆったりとした気分にさせてくれる玄関ホール。クロゼットの曲面がアクセントに。
ライトアップされ、幻想的に浮かび上がる日本庭園。
シンプルの中に個性が輝く家
[愛知県 Fさま邸]
「イタリアンモダンの家具が映える空間に」というご主人のご要望がも見事に叶いました。
建築家が手がけるこだわりとセンスにあふれた住まいづくりを望まれたFさま。「イタリアンモダンの家具が映える、生活感を感じさせない住まいに憧れていた」というご主人の想いを受け、すっきりとしたシャープな外観と、それに呼応するような本物の素材感を大切にしたインテリアや外構をトータルにデザインしました。 そして完成した建物は「SILVER BOX」と名付けたように、シンプルな箱形のフォルムにシルバーを中心としたシックでモダンな配色が、美しく際立つ個性を物語っています。
昼はホワイト、夕暮れにはグレーに表情を変えるシルバーの外壁。スクエアなフォルムが印象的です。
光と色彩で空間を演出する
玄関ホールは天井までのサイドライトからの光で明るく、開放感にあふれています。リビング・ダイニングは空間全体をオフホワイトで統一しながら、アクセント的にテーマカラーのシルバーを使い、空間にメリハリを付けています。ダイニングの東側の壁に設けた7つの小窓は、光と影を操るための設計アイデアの一つ。昼と夜、そして住まいの内と外に、豊かで多彩な表情をつくりだします。
すっきりとしたシャープな外観。
成長にあわせて空間を変えていく
リビングの中にある階段を上ると、そこはご家族のプライベートスペース。広い主寝室と独立して、ご主人のライブラリーも設けました。子ども室は現在はひと部屋ですが、いずれは二部屋に仕切って使えるよう、1ルーム2ドア設計としています。また、玄関ホールのサイドライトも、将来ご両親の別棟を建てる際、取り壊して両世帯をつなぐ渡り廊下をつくれるように考えられています。
日中は大開口から光があふれ、いっそうの広がりが感じられます。
所在地 | 愛知県 |
---|---|
家族構成 | ご夫婦・お子さま1人 |
敷地面積 | 231m² |
延床面積 | 120m²(1階 60m²、2階 60m²) |
---|---|
建ぺい率 | 60% |
容積率 | 200% |
日中とは違った雰囲気を醸し出す夜のリビング。この家のシンボル「四角」を空間の随所に取り入れている。
7つの小窓から光が差し込み、空間に立体感のある美しさが生まれます。
自然を身近に感じるモダンな家
[愛知県 Oさま邸]
白とダークブラウンを組み合わせた落ち着いたインテリア。キッチンとの仕切りに格子ドアを設置。
伝統的な日本家屋の多い住宅街にあって、モダンな佇まいを見せながらも、落ち着いた瓦屋根が周囲の街並みと調和するOさまの住まい。 「光や風を感じられる開放感が欲しいが、外からの視線が気になってカーテンを閉めなければならないようでは困る」というご主人の思いに対して、ミサワホームではじっくりとお話を伺う中から、多彩な空間提案をプランに込めてご提案しました。 その結果「設計の方から上げてもらったプランはまさに希望どおりでした」と高い評価をいただき、Oさまご夫妻にご満足いただける住まいを実現できました。
シンプルなフォルムに軒のある屋根。和モダンの趣を漂わせる佇まいです。
開放感とプライバシーの両立
1階の広びろとしたリビングには開口が2面ありますが、隣家に接する一方はすりガラスを使った5連の縦すべり出し窓に、もう一方は透明ガラスの大開口とし、その外側には程よい高さの塀で囲われた中庭があります。そこに植えられた樹木が爽やかな雰囲気をもたらし、開放感を演出するとともにプライバシー確保に役立っています。
対面式のキッチン・ダイニング。シックな雰囲気でまとめられています。
空間に広がりを生む多彩な工夫
生活感の出がちなキッチン・ダイニングとリビングを分けるために吊り下げ式のスライドドアを設けていますが、これを格子状のデザインとして視線を程よく遮りながらも閉鎖的になるのを防いでいます。また、玄関は来客用と家族用にスペースを分けたユニークな設計。収納を兼ねた飾り棚を斜めに配置するなど、空間が広く感じられるよう、さまざまな工夫が盛り込まれています。
ダイニングテーブルでくつろぐOさまご家族。
所在地 | 愛知県 |
---|---|
家族構成 | ご夫婦・お子さま1人 |
敷地面積 | 305m² |
延床面積 | 203m²(1階 112m²、2階 91m²) |
---|---|
建ぺい率 | 37% |
容積率 | 66% |
サニタリースペースも白とダークブラウンで統一。
来客用と家族用を分けた玄関スペース。斜めの飾り棚と照明で空間に広がりを生んでいます。
子育てを楽しもう!「ホームコモンズ設計」の住まい
[愛知県 Sさま邸]
2階の上の「小屋裏」にあるSさま邸の「ホームコモンズ」は、家族みんなが利用している。
Sさま邸の外観は、近隣の家並みに比べてちょっぴり背が高い。ここは、2階の上に「小屋裏」が設けられ、そこに「ホームコモンズ」がある住まい。
Sさまご夫妻がこの住まいをつくったきっかけは、ご主人がホームコモンズ設計を提唱している東京大学大学院情報学環の山内祐平准教授の考え方に深く興味を抱いていたことに始まる。
展示場でホームコモンズ設計を実現した「HYBRID自由空間Edu」を紹介したところ共感され、分譲地に実際に建っているものを見学。ご夫妻ともにひと目見て「これだ!」と納得し、迷うことなくプランニングをスタートさせたという。
ラウンジスペースの裏側にあるライブラリー。Sさま親子の多彩な書籍が並んでいる。
子供部屋に直結している「ホームコモンズ」
空間構成は、1階にご夫妻の主室と和室、2階に、リビング、ダイニング、キッチンと水廻り。さらにその上に「ホームコモンズ」と子ども部屋がある。 「ホームコモンズ」には、ラウンジコーナーとご夫妻の机が並ぶ。ここは、幼稚園に通うお子さまの大のお気に入り。家族揃って過ごすことも多い。また、ご夫妻がこだわったのはライブラリーの存在だ。所蔵する書籍類が多いため、それらを収納しつつ、気軽に読書ができるスペースが欲しかったという。お子さまの本も混在するライブラリーは、さながら小さな図書館。それぞれが思い思いに本を手に取り、読書を楽しんでいる。
奥さまは家事をしながら、お子さまの様子を見守ることができる。
さりげなく対話ができる「ホームワークコーナー」
またSさま邸には、年齢に合わせて「トークサイト」や「ホームワークコーナー」という仕掛けも用意されている。子どもが小さいうちは、キッチンやダイニングに勉強机を置いて、親と対話しながら学べるスペースをつくるというもの。当初、あまり意識せずに机をダイニングの横に設置したところ、ごく自然にお子さまが利用するようになったという。お子さまは自分の興味のあることをしながら、奥さまは家事をこなすなか、さりげなく対話ができると好評だ。
ダイニングの脇に勉強机が設置されているホームワークコーナーで、漢字の練習をしたり、お絵かきしたり。
所在地 | 愛知県 |
---|---|
家族構成 | ご夫婦・子供1人 |
敷地面積 | 202m² |
延床面積 | 153m²(1階 59m²、2階 55m²、3階 38m²) |
---|---|
建ぺい率 | −−− |
容積率 | −−− |
「ホームコモンズ」と子ども部屋は直結。「寝学分離」が実践されている。
四季の表情を楽しむ中庭のある家
[愛知県 Iさま邸]
約20帖の広びろリビング。窓際のカウンターは軽作業に便利で、空間のアクセントにもなっています。
「日当たりの良いリビングで、いつも自然が感じていたい」そんなIさまのご要望をかなえた、中庭のある住まいです。 外観は大きさの異なる"箱"を積み重ねたような、変化のあるフォルムが印象的。ホワイトを基調にアースカラーのタイルをアクセント的に使ったことで冷たい印象になりすぎず、穏やかな表情の佇まいになりました。 大きな特徴である「中庭」はリビングやキッチンに接し、四季折々の自然の美しさを味わうことができます。さらにミサワホーム独自の「微気候デザイン」の採用で、夏涼しく冬暖かい暮らしをお楽しみいただけます。
白い壁にアースカラーのアクセントが効いた、シンプルモダンな外観。
お料理好きな奥さまのためのキッチン
キッチンは約4帖の広さを確保し、プロ級のお菓子づくりの腕を持つ奥さまのご要望にお応えしました。多種多様なキッチン道具をすっきり収める収納スペースをはじめ、大きな作業カウンター、使いやすい引出しといった機能性だけでなく、美しい木目調などデザイン性にもすぐれています。また、セミオープンタイプにしたため、家族と会話しながら料理できる点も魅力と評価されています。
中庭とリビングを一体化した設計。フローリングには肌ざわりも清々しい竹材を使っています。
中庭が居住空間をもっと快適にする
約20帖のリビングとダイニング・キッチンを1階のワンフロアにまとめました。インテリアはホワイトとベージュ系で統一し、のびのびとした開放感を演出。夜は天井照明だけでなく、フロアライトも効果的に使用することで陰影が生まれ、奥行き感をもたらします。また、中庭も一体になるよう設計したため、サッシを開ければ内と外の空間がつながって、よりいっそうの広がりが感じられます。
美しく使いやすいキッチン。こまごまとしたキッチン道具がすっきり片付く収納力が自慢です。
所在地 | 愛知県 |
---|---|
家族構成 | ご夫婦・お子さま2人 |
敷地面積 | 158m² |
建築面積 | 89m² |
延床面積 | 144m²(1階 82m²、2階 62m²) |
---|---|
建ぺい率 | 56% |
容積率 | 90% |
中庭はダイニングやバスルームとも隣接しており、心地よい時間を広げてくれます。
バリの高級リゾートをイメージした二世帯住宅
[愛知県 Hさま・Nさま邸]
大きな寄棟屋根が印象的。既存の樹木をいかして、自然と共存できる住まいに。
バリの高級リゾートにあるコテージをイメージしたHさまとNさまの二世帯住宅。窯変が味わい深い瓦を葺いた寄棟屋根とセラミックの外壁が調和し、大らかな雰囲気をかもし出しています。 敷地の高低差をうまくいかしながら、2棟の建物を渡り廊下でつなぎ、庭を囲むように配置。二世帯のほどよい距離感を保ちながらも、さりげなく庭越しに気配を感じられるようなプランとしました。 また、天然素材にこだわったインテリアや大開口から入ってくる陽ざしが、まさにバリの高級リゾートでのくつろぎを想わせる空間を演出しています。
建物のデザインと一体で考えられた二世帯共有のガレージ。
バリのコテージを想わせる団らん空間
Nさま邸のリビングの魅力は何といっても、壁いっぱいの大開口と高さ約5mの勾配天井。こののびやかな開放感に加え、勾配天井や壁に使った天然木や石のナチュラルな質感、白とダークブラウンのコントラストが、バリのコテージのような雰囲気を演出しています。またリビングとダイニングキッチンのつながりに変化をつけたことで"心地よい奥行き感"が生まれています。
壁いっぱいの大開口がダイニングのコーナー窓とも連動し、伸びやかな開放感を満喫。
自然の光と風に憩うアウトリビング
室内だけでなく屋外でもくつろぎが広がるよう、アウトリビングを充実させました。広びろとしたスペースを確保しつつ深い軒と塀で囲んだことにより、開放感を感じながらもリラックスできる屋外空間となっています。どの居室からも大きな開口部でつながる上、室内との段差がないので室内空間の一部のように気軽に楽しめるスペースとなっています。
開放感のある勾配天井と、落ち着きのある色調の空間が心地よく調和しています。
所在地 | 愛知県 |
---|---|
家族構成 | --- |
敷地面積 | 853m² |
建築面積 | 330m² |
延床面積 | 433m² |
---|---|
建ぺい率 | 38% |
容積率 | 44% |
高さ2.4mある大開口を2面配し、周囲の緑を楽しめます。
両側の壁や軒天で囲まれているため、外からの視線を気にすることなく、落ち着ける空間に。
風通しをよくするため、塀の天然木部分は、視線を遮り風は通す"千鳥張り"に。
大きな屋根の傾斜をインテリアとして生かした個性的なゲストルーム。
木や石など天然素材を基調とした内装。落ち着きと洗練を兼ね備えた空間です。
和室はヒノキの色調で統一し、モダンな印象にまとめました。
和の伝統美と洋のモダンが融け合う 平屋の家
[愛知県一宮市 Hさま邸]
おおらかな寄棟屋根にセラミックの外壁やアルミ格子が調和し、気品を醸し出すHさま邸。2台分のビルトインガレージが母屋と流れるように連なり、美しいフォルムを形成しています。純和風だった以前のお住まいをモダンに再現したこの端正な平屋は、強靱な構造を持つ鉄骨ラーメン構造のハイブリッド住宅。
「昭和初期に建てられた古い家に父亡き後、母が一人で暮らしていましたが、老朽化が進み、耐震性も心配でした。それで高齢の母が安心して快適に暮らせるよう、地震や火災にも強いハイブリッド住宅に建て替えることにしたのです」と隣家に住むご子息のHさまは語ります。
Hさま邸を訪れた客人が最初に感嘆するのが、目を見張る広さの玄関ホールでしょう。三和土にはタイルで「H」のイニシャルが描かれ、ペイズリー柄のエレガントな壁クロスと相まって瀟洒なホールのよう。
リビングのサッシの外に設けられたインナーテラスはもうひとつの憩いの場。アルミの縦格子壁で外からの視線も気になりません。
洋間と二間続きになった15畳大の和室にもこだわりが反映されていました。障子の外に11メートルにわたって走るM‐Wood(エムウッド)デッキは深い軒下に守られ、お寺の広い濡れ縁さながら。
縁側に座って灯籠や踏み石が美しく配置された和風庭園を眺めていると、豊かな時間が流れ、心が癒されます。
また、法事などで20人以上のご親族が集まることもあり、二間続きのこの間取りは大変重宝されているそうです。
「以前の家と極力変わらない間取りにしてもらったので、高齢の母も戸惑うことなく快適に暮らせて喜んでいます。良い親孝行ができました」と顔をほころばせるHさまです。
計算された空間設計とモノトーンがつくる佇まい
[愛知県 Sさま邸]

Sさまご夫妻のご自慢は、「機能性を満たしながら、個性的で感性を刺激するような住まい」であること。また、「モノトーンでありながらシャープになりすぎず、穏やかな雰囲気に包まれていること」もお気に入りのひとつです。
1階はパブリックスペース、1階と2階の間に「蔵」があり、2階がプライベートスペース。空間構成は決して珍しくはないものの、ここにはさまざまな工夫が随所に盛り込まれ、Sさま邸ならではの個性が巧みにつくり出されています。

たとえば、パブリックスペース。リビングとダイニングキッチンは敢えて一体化せず、連続させただけのセミオープンに。そのため、空間全体にメリハリができ、居室の役割も明確になりました。リビングの南面には隣家があるため、窓を高い位置に配置。テラスへ続く開口部とともに、隣家からの視線を遮りながら十分な明るさを確保することができます。また、ダイニングとキッチンは一直線に配置することで、効率のいい家事動線も実現。キッチンの奥には家事スペースもあり、使い勝手のよさが好評です。

こうしたパブリックスペースに、独特の表情を与えているのがライトグレーのアクセントウォールです。アクセントウォールとは、仕上げ面を少し前に出すこと。アクセントウォールは、隣家からの目隠し効果とともに、空間に一体感とリズムをもたらしています。

さらに、Sさま邸は、玄関アプローチも特徴のひとつでしょう。外観のアクセントになっている矩形の黒い壁。その奥が玄関アプローチで、ここは格子で囲まれています。そのため、ほの暗いアプローチを通って玄関へ、さらにホールを抜けると、明るいリビングやダイニングが視界に飛び込んでくる。そうした空間設計により、異空間へと誘われるような不思議な感覚を覚えるとSさまご夫妻。ここには端正な佇まいの中に、感性を刺激するような楽しさがありました。
キッチンを主役に スタイリッシュな空間を実現
[愛知県半田市 Yさま邸]
知多半島の中核都市、半田市の閑静な住宅街で、白い箱のような陸屋根の外観デザインが目を引くYさま邸。鉄骨ラーメン構造のユニット工法で建てられた高耐久・高耐火・高耐震のハイブリッド住宅で、硅石と石灰石を原料にした厚みのある手彫り柄による外壁が深い味わいを生んでいます。
屋内に入ると、そこには若いご夫妻にお似合いのスタイリッシュな空間が広がっていました。「キッチンもインテリアの一部にして、木目を使わずにクールな雰囲気にしたい」というご夫妻のご要望で、約26畳大のLDKは、ストーン調のエコカラットやガラス、メタル素材を活かし、白・黒・グレーのモノトーンでトータルコーディネート。浮遊感のある洗練されたデザインが印象的なステンレストップのアイランドキッチンを主役に、リビングとダイニングがL字につながり、白い大理石調の床が美しい光沢を放っています。柱や間仕切り壁のないこんな大空間をつくることができるのも、強靭な鉄骨ラーメン構造の魅力です。
庭に面した南側のダイニングスペースは吹き抜けにして開放感を。上下に設けられたハイブリッド住宅ならではのワイドな開口から陽光がふんだんに差し込み、住空間を明るく包んでいます。
南側のサッシはすべて高性能複層ガラス(Low‐Eペアガラス)が採用されているので、優れた断熱性能と相まって、真夏でも暑くなりすぎることはありません。
また、窓の大きさや配置を工夫して風の流れをつくる設計がされており、エアコンだけに頼らず涼しく快適に過ごせます。
「太陽光発電を設置したので、夏は電気代を払っても売電収入でお釣りが来ました」とYさま。また、寒い冬も吹き抜けのある大空間にもかかわらず、エアコン一台で十分暖かく過ごせるそうです。
インテリアデザインを大事にして生活されているYさまご夫妻。
小さなお子さまがいらっしゃるとは思えないすっきりと片付いたお住まいですが、その秘訣は収納の工夫にありました。
玄関ホールには天井までのシューズクロゼットに加えて、取っ手のないシンプルなデザインの壁面収納も設けて収納力をたっぷりと確保。
キッチンの近くにはかさばるモノも気軽におけるパントリーを備えています。
「しまいたい場所に使い勝手の良い収納があり、生活動線も便利なので、家事や片付けが少しも苦になりません」と奥さま。
ご主人も「細部のデザインまでこだわってイメージ通りにできたから、どこを眺めても大満足です」と笑顔で語ってくれました。
対話と学びが自然にできる 子育てが楽しくなる住まい
[愛知県 Sさま邸]
Sさま邸の外観は、近隣の家並みに比べてちょっぴり背が高い。ここは、2階の上に「小屋裏」が設けられ、そこに「ホームコモンズ」があるお住まいだ。
Sさまご夫妻がこの住まいをつくったきっかけは、ご主人がホームコモンズ設計を提唱している東京大学大学院情報学環の山内祐平准教授の考え方に深く興味を抱いていたことに始まる。
ホームコモンズ設計とは、子ども自身のプライベートな空間と、家族と過ごすパブリックな空間を上手に融合するための仕掛けで、子どもの年齢や成長に合わせたそれぞれの「学びの空間」を設けることで、気軽に家族とのコミュニケーションを楽しみながら、子どもの「学び」を育む設計提案である。
展示場でホームコモンズ設計を実現した「HYBRID自由空間Edu」に共感され、分譲地に実際に建っているものを見学。ご夫妻ともにひと目見て「これだ!」と納得し、迷うことなくプランニングをスタートさせたという。
空間構成は、1階にご夫妻の主室と和室、2階に、リビング、ダイニング、キッチンと水廻り。さらにその上に「ホームコモンズ」と子ども部屋がある。「ホームコモンズ」には、ラウンジコーナーとご夫妻の机が並ぶ。ここは、幼稚園に通うお子さまの大のお気に入り。家族揃って過ごすことも多い。
また、ご夫妻がこだわったのはライブラリーの存在だ。所蔵する書籍類が多いため、それらを収納しつつ、気軽に読書ができるスペースが欲しかったと いう。お子さまの本も混在するライブラリーは、さながら小さな図書館。それぞれが思い思いに本を手に取り、読書を楽しんでいる。
当初、あまり意識せずに机をダイニングの横に設置したところ、ごく自然にお子さまが利用するようになったという。お子さまは自分の興味のあることをしながら、奥さまは家事をこなすなか、さりげなく対話ができると好評だ。
ご家族に見守られながら本を読んだり、机に向かうお子さまの凛々しいお顔がとても印象的でした。
ミニコンサートができるフラットルーフの3階建
[愛知県 Oさま邸]
フラットルーフの落ち着いた佇まいのOさま邸。正面から見る端正な外観からは、ここが3階建てであることはわかりません。それまでマンション暮らしだったこともあり、ご主人は平屋造りが理想だったとのこと。しかしながら、ご主人の書斎や奥さまのピアノ室、家庭菜園の畑など、必要なスペースをゆとりをもって構成するため、3階建てのプランとなりました。
Oさまご夫妻がこだわったのは、「多くの人が集まって楽しめること」「収納がたくさんあること」、そして「自然を感じることができること」でした。以前、音大でピアノの講師をしていた奥さま。今も自宅で教えているため、1階には2台のグランドピアノが置けるレッスン室があります。ここにはミニキッチンや歓談できるコーナーも設置され、ミニコンサートやパーティをすることもしばしば。
ピアノの生徒さんも含め、Oさま邸にはたくさんの人が集まります。お客さまが思い思いにくつろげるよう、2階にパブリックスペースとして広いダイニングキッチンとリビング、和室を設けました。ユニークなのは、このパブリックスペースの窓から、まるで1階から庭が見えるかのように、グリーンが眺められること。庭にある収納棟の屋上が緑化され、その風景が2階の窓に広がっているのです。
そしてご主人の書斎が3階にあり、趣味や調べものをするなど、のんびり過ごすスペースとなっています。広いテラスには天然芝が敷き詰められ、ここでも窓の外にグリーンが広がります。
また、Oさま邸は広い庭と菜園があるのも特徴のひとつでしょう。小径沿いに続く庭には、柿や梅、ゆず、レモンやブルーベリーといった果樹が多く、小鳥たちが集まってきます。ミントやカモミールなどハーブ類もいっぱいで、庭に独特の表情を与えています。隣接する菜園では、キャベツやブロッコリー、ホウレンソウやナスなどの野菜が収穫できるとのこと。採れたてのハーブや野菜を使い、奥さまがホームパーティで料理の腕をふるうことも多く、自然の恵みを存分に楽しんでいます。
窓から差し込む明るい陽射し、目に映るやさしいグリーン、そしてともに楽しむ人々。Oさま邸にはそんな豊かな日常がありました。
ホワイト&ゴールドを基調にぬくもりのある空間を実現
[愛知県稲沢市 Mさま邸]
名古屋市郊外の幹線道路沿いに、ひときわ目を引く真っ白な家がMさま邸です。
新築を考えていた際、ご夫妻が特に興味をもったのがハイブリッド住宅の外観でした。ニューセラミックの外壁は、彫りの深いテクスチャーが特徴で、白さのなかに独特の表情をつくり出しています。また、鉄骨ラーメン構造のユニット工法は耐震性・断熱性・遮音性に優れ、柱や梁がないためデザインの自由度が高いことも、ハイブリッド住宅を選んだ理由でした。
Mさま邸は外観だけではなく、室内も徹底的に白にこだわっています。玄関の扉を開けると、真っ白な光沢のある床や壁面に飾られたシルバーの美しいミラーが迎えてくれます。1階のダイニングキッチンにはやわらかな色合いの無垢材が敷き詰められ、空間全体を温かい印象にしています。
リビングはアイボリーのタイル敷き。ユニット工法ならではの大開口設計を活かし、大きな窓と吹き抜けの高い天井がリビングをより明るく広く見せています。しかも庭はリビングの床と同じ高さに白いタイルと芝生が配置されているため、リビングと連続した一体感が生まれています。
加えてご主人がこだわったのが、白に対するアクセントカラーでした。とかく白は清楚な美しさをつくり出すものの、多用すると少し冷たい印象になりかねません。そこで、要所要所に効かせているのがゴールド系のカラーです。
たとえば、リビングには真鍮色のファブリックに包まれた落ち着きのあるソファが置かれ、ダイニングには光沢のあるシックなゴールドに張り替えたチェアをセット。さらにダイニングとリビングの床の仕切りなども、細いゴールドのパーツで縁取りされています。照明器具にもゴールドを基調としたものが使われ、空間全体がより温かな印象となっています。
以前の住まいはモノトーンのモダンなスタイルだったことから、新しい家ではそうした無機質なイメージではなく、むしろ自然でぬくもりのある空間にしたいとの願いがありました。
「自分たちのこだわりを丁寧に聞いていただけました。レイアウトはもちろん、使用するパーツの一つひとつに至るまで、何度も打ち合わせを重ねた結果、納得のいく住まいができたことに心から満足しています」とご夫妻。
ご家族の賑わいと寛ぎが伝わってくる素敵なMさま邸でした。
-
リビングに施された縦と横の大胆なラインと照明計画で演出された心地よい大人の空間
2018.04.12
-
心踊らす桜色、ほんのり香る桜味。春の訪れを目で、舌で楽しもう
2018.04.05
-
同一フロアでほどよく交わる二世帯住宅、吹き抜けの大空間で憩いの暮らしを満喫
2018.03.29
-
2018.03.22
-
2018.03.15
-
吹き抜けのLDKで伸びやかに子育て、生活動線も工夫してゆとりの暮らしを
2018.03.08
-
関東風?関西風?それとも現代風?あなた好みのひなあられをチョイス
2018.03.01
-
20年後、30年後を見すえながら、永く快適に暮らせる住まいの条件住まいのナビゲーター大塚有美
2018.02.22
-
2018.02.15
-
吹き抜けのリビングで田園風景に憩い、大空間で愛犬と一緒に楽しく過ごす家
2018.02.08
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月