子どもをすくすく育む家 2
AERA with Kids ☓ ミサワホーム
「AERA with Kids」前編集長の中村正史さんとミサワホーム商品開発部の佐藤悦子による、「子育てと住まい」の対談第2回。
コミュニケーションしやすい家、地域の中のつながり......。
お話しは、深く静かに盛り上がっていきました。
会話上手は子育て上手 「縁側空間」でコミュニケーションを
中村 子どもがいくつの時に家を建てるか。子どもの年齢によって、間取りや部屋に求める機能が変わります。どうお考えですか?
佐藤 これまで日本では、住まいをいったん建ててしまうと、増改築などの手をあまり入れてこなかったのですが、住まいというのは「硬い箱」ではなく、家族が幸せに暮らしていくための「巣」であってほしいですよね。もっと優しく、柔軟に考える必要があると思います。住まい手のニーズの変化に応じて「編集できる家」。それに、日本的な感性を育んでくれる家ですね。重厚な壁でがっちり囲まれていないと部屋と認識できないのが西洋の人々ですが、日本人は従来、柱や障子を部屋の境界として認識できる感性を育んできたのです。子どもの年齢に応じて、そういう日本人ならではの感覚を上手に育みながら住めるように、私たちは住まい手の方々と一緒に住まいづくりを考えていきたいんです。
中村 なるほど。家は子どもの成長、家族の成長の場だから、状況に応じて変わっていくべきものだという考え方ですね。そもそも家ってなんだろうって考えると、コミュニケーションを育む場だと思うんです。私どもの編集部では「会話上手は子育て上手」と言っていますが、親子の会話は子どもが語彙を覚え、聞く力を持ち、自分の意見を伝え、そして社会への関心を広げることにつながっていく。つまりは、コミュニケーションこそが、子どもの知性を育む有効な方法なんですね。そう考えると、子育て中の家は、いろんな人が「こんにちは」と入ってこれる、コミュニケーションの機会がどんどん広がる家が理想でしょうね。
佐藤 たとえば縁側から、いろんな人が「こんにちは」と入ってこれる家とか?(笑)。じつは、私たちは「縁側空間のある家」を提案したことがあります。
中村 縁側?私は九州出身なので、育った家には縁側も土間もありました。懐かしいなぁ。
佐藤 縁側は、建物の外でもあり、内でもある。いろんな人がちょっと立ち寄って、段差に腰掛けやすい空間ですよね。それに、室内の土間には、少々の汚れは気にしない気楽さや、夜のひんやりした空気から蓄えた「冷気」を日中に放出する機能もあり、自然を活かした暮らしが可能です。気のおけない人同士がコミュニケーションをするための恰好の空間なんです。
中村 そういえば、子どもの時に私が「いろんな大人がいるんだ」と学んだのも、縁側でした。今なら、縁側のある家の子は、人気者になれそうですね(笑)。塾やお稽古ごとで忙しい今の子どもたちは、友だちの家に遊びに行くことが減っていますが、縁側があれば、みんながもっと自然に集まってきそうですね。
佐藤 建物の外側、それに軒下の縁側だけでなく、「腰掛けられる段差」が土間と一緒にそのまま室内に入り込ませた提案も併せて、「縁=en空間」と呼んいます。「新しい"縁"を育める縁側、いかがですか?」と消費者インタビューでお聞きしたら、あるご主人は「友だちの家にあったらいいな。いつでも遊びに行くぞ!」って。
中村 「友だちの家」ですか?自分勝手ですねぇ(笑)。
共働き家庭が求める「地縁」のつながり
中村 教育媒体をつくっている立場から思うのは、とにかく子どもが小さいうちに親子でいろんな話をする習慣をつけてくださいということです。大学生、社会人になってからだと、もう手遅れなんです。リビングルームで勉強させようという風潮もありますね。よかれと思って与えた個室が"孤室"になってしまいがちだからと。
佐藤 そうですね。結局子どもにとって最も大切なのは、家の中に"大好きな空間" "家族と話せる空間"があること。ひと昔前でいう「みかんと炬燵」のある部屋かもしれません。
中村 働くお母さんが増えたから、なおさらでしょう。働くお母さんたちは、限られた時間の中で、子どもとどう密度を上げてコミュニケーションしていくかを考えていらっしゃる。佐藤さんも、そのお一人ですよね。
佐藤 ええ。家族の協力のおかげで成り立っていますから(笑)。それでも、ときとしてキャパ・オーバーになることもありますが。そんな時にありがたいのが、学校の先生やご近所の方など、両親以外の大人の目なんです。
中村 まさに「地縁」。暮らす地域の中の、プラスアルファの目ですね。共働きで、子どもが両親のいない家に帰ってくるのが当たり前の今、たとえ一戸建ての家でも、庭と庭をつないでしまうとか、先ほど話に出た縁側空間をオープンにするとか、集合住宅的につながっていく、つなげていく必要が出てきているんではないでしょうか。
佐藤 はい。当社も、「点」としての「住宅」を提案するだけでなく、点と点がつながり、そこから生まれる「面」=「地域」としての提案も考え始めています。住宅メーカーの責任は大きいとあらためて思っています。
中村 住まいと子どもの話題は尽きませんね。住まいづくりのこれからが、ますます楽しみです。
中村正史(なかむらまさし)
「AERA with Kids」(朝日新聞出版)前編集長。長年にわたって教育問題に携わり、「週刊朝日」副編集長、「AERA」誌面委員、教育・ジュニア部部長などを歴任。「AERA with Kids」「AREA with Baby」の企画・発行に携わる。

佐藤悦子(さとうえつこ)
商品開発部で戸建住宅の企画・設計に従事。
「住まいは巣まい」という企業理念の下で、子育てを強く意識した住宅の企画開発やキッズデザイン関連の業務を担当。自身の子育て経験を生かしながら、子どもと家族とともに成長する家づくりを目指している。

子どもをすくすく育む家
AERA with Kids ☓ ミサワホーム
子どもを取り巻く状況が大きく変わっていくなかで、「わが子をすこやかに育てたい」という親の思いは、昔も今も変わらないはずです。
子育てと住まいの「深~い関係!?」について、「AERA with Kids」「AERA with Baby」前編集長の中村正史さんと、ミサワホーム 商品開発部の佐藤悦子が語り合います。
小学生の親に広がってきた、「わが子が将来就職できるか」という不安。
中村 「AERA with Kids」には、読者である小学生の親から手紙がきますし、都内の小学校で子どもたちへの聞き取り調査も毎号行っています。そんな中から、私は子どもを取り巻く環境について日々体感する立場ですが、昔も今も変わらないことと、変わったことの両方があると感じています。変わらないのは、子どもの年齢が上がるにつれて「子どもが話してくれなくなった」「反抗期になり、子どもについていけなくなった」などと親が子どもへの接し方に悩むこと、一方で変わったと感じるのは携帯電話の普及によるコミュニケーションのとり方と、わが子にきちんと学力がつくだろうか、将来ニートにならず就職できるだろうかといった不安が親に広がってきたことですね。
佐藤 確かに、コミュニケーションのとり方は、親も子も携帯メールを使うようになって大きく変わりましたね。親子の連絡も子ども同士の遊びの約束も、携帯メールでやりとりするのが普通ですもの。
中村 それどころか、今の子どもは、異性に「コクる」(告白する)のも「フる」のも携帯メールでやっちゃいます(笑)。
佐藤 顔を合わせて話す機会が減ったのでしょうか。そのためかどうか、小学生の親御さんが、お子さんの先々の就職まで考えて不安になられているとは、びっくりしました。以前はそこまでは考えませんでしたよね。
中村 「ニート」「フリーター」という言葉が出てきた1990年代後半から、親は漠然とした不安を持ち始めたようですが、昨今の大学生の就職状況の厳しさがその不安に拍車をかけているようですね。小学生のわが子もいずれ高校・大学と進むが、このままで大丈夫だろうか、と。
佐藤 わが子に学力をつけたいと思うのも、親心としては当然のことですものね。
「空間」を体験することで、「8つの知性」を育む家づくり。
中村 一方で、子どもたちからは「家に帰ったとき、お母さんに話を聞いてほしいのに、聞いてくれない」といった声を聞くことも少なくありません。子どもたちと話していると、その家の間取りが見え、家庭が見え、社会まで見えてきます。最近の家づくりにおいて、子育ての視点をどう取り入れていらっしゃるか、お聞きしたいのですが?
佐藤 お子さんが小学生のときに家を建てると、お子さんはどんどん成長していきますし、大人側の事情も変化していきます。私たちは「100年住宅」「200年住宅」といわれる長いスパンの中で、充実した子育てを視野に入れた家づくりをご提案しているのですが、弊社が基盤にしているのは、アメリカの認知心理学者、ハワード・ガードナー氏が提唱した「8つの知性」という概念です。
中村 住んでいる空間が、住まいが、子どもの知育に影響するということなのですか?
佐藤
ええ。でも、ここで言う「知性」とは単にお勉強ができるということではなくて、「社会的、自然科学的、言語的、論理数学的、空間的、時間的、芸術的、身体運動的といった8つの並列した知性」を挙げているんです。
例えば、家の中のある「空間」を経験することによって、隣室への思いやりからテレビの音を下げたり、朝夕の明るさの違いに気づくとか、それまで感じることが少なかった感覚を子どもたちが持てるようになる。そういったことを大切にしたいと、私たちは思っています。
中村 なるほど。家自体が、いろんな場面を体験できる空間になっていることで、並列した8つの、さまざまな知性を複合的に伸ばせるということですね。
佐藤
そうなんです。わざわざアミューズメント施設に出かけなくても、子どもたちが自分の家の中で楽しさを見つけられるような家って、すてきだと思いませんか。
例えば、階段で段差を使って遊ぶとか、押し入れの中に入って友だちとお話しするとか。押し入れでコソコソ喋ると声の響きが違うのは、布団に声が吸収されているのかなって感じたり......。
そういったことが結果的に、子どもたちの知性を豊かに育むことにつながると考えています。
中村 大人になったとき、幼い頃の思い出には必ず家がついてきます。人は皆、育った家を振り返って昔のことを思い出しますから、家の果たす役割は大きいですよね。
佐藤 家づくりにおいては、出来上がった「家」も重要ですが、その形に決まるまでのご家族ごとの「過程」も大切です。ですから、私たち住宅メーカーがその空間づくりに込めたさまざまな思いを、親御さんにもお子さんにも、もっともっときちんとお伝えしていきたい......。今、そのための取り組みを始めたところです。
(次号3/5に続く)
中村正史(なかむらまさし)
「AERA with Kids」(朝日新聞出版)前編集長。長年にわたって教育問題に携わり、「週刊朝日」副編集長、「AERA」誌面委員、教育・ジュニア部部長などを歴任。「AERA with Kids」「AREA with Baby」の企画・発行に携わる。

佐藤悦子(さとうえつこ)
商品開発部で戸建住宅の企画・設計に従事。
「住まいは巣まい」という企業理念の下で、子育てを強く意識した住宅の企画開発やキッズデザイン関連の業務を担当。自身の子育て経験を生かしながら、子どもと家族とともに成長する家づくりを目指している。

子どもの感性を育む工夫(3)
進んで片付けられる収納術
子どもの成長とともに衣類やおもちゃは増えていく一方です。そのことを前提に、子どもの成長に対応できる収納スペースを考えることが重要です。 また、収納用品を揃えたからといって片付けができるとは限りません。楽しみながら進んで片付けができる方法を親子で考えてみましょう。リビングを遊び場や勉強スペースにしている場合は、お客様が来たらすぐに片付けるなどのルール作りも大切です。
子どもと一緒に成長できる収納スペース
子どもの持ち物は年々変化していくため、収納スペースは、初めから作りこんでしまわず、成長とともにフレキシブルに対応できることが求められます。リフォームを考える場合は、余裕をもってスペースを確保し、可動式の棚を取り入れることをおすすめします。上下の出し入れも簡単にできるため、率先して片付ける習慣が身に付きます。
デッドスペースを有効活用
部屋を見回すと、意外とデッドスペースがあるものです。ベッド下の収納や、天井に小さめのハンモックをつるしてぬいぐるみをのせたり、空いた空間に板を渡して棚を作るなど、デッドスペースもアイデア次第で収納スペースに生まれ変わるので、有効に活用しましょう。アイデアのある収納は、子どもも興味を持って取り組むことでしょう。
見せる収納としまうものの区別をつける
壁にディスプレイ棚を設け、お気に入りの本を飾りましょう。手が届きやすい位置にきれいに飾ることで、読みたい時にすぐ手に取りやすく、片付けも簡単です。 おもちゃなどもディスプレイする場を作って、毎日定位置に戻し、それ以外は収納ボックスにポンポン入れていく癖をつけましょう。見せるものとしまうものの区別をはっきりさせることが大切です。
子どもの感性を育む工夫(2)
遊び心をプラスした子ども部屋
子ども部屋は感性を育む大切な場所です。遊びながら想像力を膨らませることができるような工夫をしてあげましょう。また、幼少期に多くの色に触れることは、感性を育み、豊かな色彩感覚を養います。大人の好きな色を押し付けるのではなく、子どもが好む色でコーディネイトしてあげることも大切です。
元気が出る色を差し色に取り入れる
子ども部屋だからといって四方の壁にプリント柄を選ぶのは、うるさい印象になってしまいます。一面だけをプリント柄にしたり、色を取り入れることで、部屋の印象を変えながらも落ち着いた雰囲気に仕上がります。成長に合わせて壁紙や家具を変えるのは大変!という場合は、ベッドカバーやクッションなどのファブリックに元気な色を取り入れるとよいでしょう。色を変えたくなったら手軽に変えることができます
子どもの作品を展示するギャラリースペース
子どもが書いた絵や、折り紙などの作品を飾るスペースがあるとよいでしょう。壁に貼るだけでもいいですが、棚を用意してギャラリーのように作品を大事に飾り、褒めてあげることで、子どもの創作意欲は一層増し、喜びを強く感じるものです。
落書きOKの場所を設ける
小さな子どもは、場所をわきまえず絵を描いたり、シールを貼ったりするものです。もちろん壁や家具に落書きをされては困りものですが、「落書きはダメ!」と頭から叱っては、子どもの感性を摘み取ってしまうようなもの。大きめの黒板やホワイトボード、ダンボール製の玩具などを用意して、落書きしてもいい場所とダメな場所を教えながら、自由に描かせてあげるとよいでしょう。
ワンポイント
汚れに強い機能性壁紙や汚れた部分だけ取り外して手洗いできるタイルカーペットなどは、汚れてもお手入れがしやすいので安心です。
屋根裏や「蔵のある家」を利用して隠れ家に
子どもは誰にも邪魔されない自分だけの隠れ家的空間に憧れるものです。屋根裏がある、または「蔵のある家」にお住まいなら、空間を上手に利用して、子どもの秘密基地としてみてはいかがでしょう。他の部屋に比べて狭いため、明るい色使いにしたり照明を工夫してあげるとよいでしょう。
植物を通して自然を身近に感じる
自然を感じる身近なものに植物があります。植物を育てることで、子どもの植物をいつくしむ心、想像力や好奇心も養われます。鉢植えの中にお気に入りのおもちゃを忍ばせたり、植木鉢に自分で絵を描いたり色を塗ったり、植物の世話が楽しくなる工夫をしてあげましょう。植物の中には、エコプランツと呼ばれる、ホルムアルデヒトなどの有害物質を吸収し、葉から新鮮な空気を放出するものもあります。手に入りやすいガーベラやポットマムなどは、きれいな花を咲かせます。
子どもたちの成長を楽しむ庭
庭のあるご家庭なら、屋外にデッキを設置することで、子どもたちのとっておきの遊び場になります。ペットと遊んだり、砂場を設けて砂いじりをしたり、ときにはバーベキューを楽しんだり。外遊びの思い出は大人になっても記憶に残ることでしょう。また、キッチンガーデンで子どもと一緒に野菜を育て、収穫の喜びを味わうことは食育にもつながります。
ワンポイント
ウッドデッキを設置する際のポイントは、リビングの床とデッキの高さを揃えること。室内から室外への移動がスムーズになります。リビングとウッドデッキの境は、開口部を広く取ったフル開口サッシを採用することで開放感がより高まります。デッキの素材は、リサイクル木素材「M-Wood2」がおすすめ。年月が経っても表面にとげやささくれができないので、小さなお子さまにも安心です。
M-Wood2 ウェブサイト:http://www.exterior.misawa.co.jp/mwood2/
子どもの感性を育む工夫(1)
子どもの感性は家庭環境で磨かれる
子どもの感性や学習意欲を高めるには、学校での勉強だけでなく、帰宅後の過ごし方や親子のコミュニケーションなど、家庭での生活環境も重要といわれています。子どもは身の回りの環境から刺激を受け、新たな世界を学んでいくものです。部屋の間取りやインテリアを工夫することで、家族のコミュニケーションを深め、より集中しやすい学習環境を作ることが可能です。
学びの場としての新しいリビングのあり方
成績優秀な子どもの多くは、「早寝早起きし、毎日朝食を食べている」、「毎日の宿題や予習復習をリビングで行い、子供部屋は遊んだり就寝用にしている」という共通点があることが最近の調査でわかってきました。どうやら学力アップの鍵は、学習方法のみならず、家庭環境や生活習慣にもあるようです。住まいの中でもリビングは、子どもの五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を育むのにふさわしい場所。学習の場としてのリビングのあり方を考えてみましょう。
リビングに子どもの居場所をつくる
リビングでの勉強が学力アップにつながるといわれているのはなぜでしょう。子ども部屋で一人机に向かうよりも、家族の気配を身近に感じられるリビングのほうが安心して勉強に集中できるようです。ぜひリビングに子どもの居場所をつくってあげましょう。
リビングに大きめの本棚や収納を設け、家族で共有するのもよいでしょう。
自分の本やおもちゃがあることで、自然と居場所ができるものです。家族の物が一緒に並ぶことで、お互いが何に興味を持っているかが分かり、話題が生まれるきっかけにもなります。
家族みんなが顔を合わせるセンターリビング
家族が集う開放的な空間として提案したいのが、玄関と階段の間にリビングを配置するセンターリビング(※)です。階段をリビングに取り込むことで、外出時も帰宅後も必ずリビングを通ることになり、自然に家族が顔を合わせることが多くなります。親も子もお互いの気配を感じ、何をしているのか把握できるので安心です。また、来客の際は、お客様と顔を合わせることになるので、自然とあいさつが身に付くでしょう。家族以外の大人と触れ合うことも子どもの社会性を育てるのに有益です。
ワンポイント
※センターリビング設計は、玄関ホールからリビングへの廊下スペースが必要ない分、リビングや和室など、居室部分を広くでき、収納スペースも確保しやすくなるというメリットもあります。
ダイニングテーブルを時と用途で使い分ける
家族の人数よりも少し大きめのダイニングテーブルを用意することで、食事以外の時間は、子どもが絵を描いたり、宿題に励む勉強スペースになります。子どもが学校に行っている間は、お母さんの家事スペースとしても。ただし、テーブルが大きいことで窮屈に感じることがないよう、余裕をもって椅子が引けるかどうか、レイアウトにも十分考慮しましょう。
対面キッチンが親子の会話の場に
子どもが小さいうちは、配膳台と一体になったカウンタータイプのダイニングテーブルなどが、勉強スペースとしておすすめです。お母さんが家事をしている側で、安心して勉強することができ、今日学んだことを会話を通して復習することができます。
パーテーションで仕切るなら目線の高さで
リビングの一角に勉強スペースを設ける場合は、家族の気配を感じつつ勉強に集中できるよう、パーテーションなどで仕切るのも一つの方法です。完全に仕切ってしまうと部屋が狭く感じられるので、目線ほどの高さで仕切るのがお勧めです。
朝日の入るダイニングで朝食を
一日が始まるダイニングは、朝日が入る場所であるのが理想です。朝、太陽の光を浴びることで、体内時計がリセットされ、朝食をしっかり摂ることで体温が上昇し、体のリズムが整います。朝食を食べるだけで成績が上がるとは言い切れませんが、朝食を食べる習慣があり、生活リズムがしっかりしている子どものほうが、勉強の習慣も身に付きやすいのではないでしょうか。
-
古い時代の面影を残す「小正月」の行事 せわしない現代こそ見直したいもの
2021.01.14
-
新しい日常を安心して子育てができる住まいとはAERA with Kids編集長江口祐子
2021.01.07
-
自宅でのんびり派も、カウントダウン派も年越しは歴史いろいろ人それぞれ
2020.12.24
-
2020.12.17
-
水平ラインが際立つ風格あふれる佇まい 上質感漂うLDKで美意識が高まる暮らしを
2020.12.10
-
新しい日常を安心して送るために在宅避難も視野に入れた災害対策NPO法人プラス・アーツ理事長永田宏和
2020.12.03
-
1/fゆらぎ効果と非日常体験が味わえる「焚き火」で心身をリフレッシュ!
2020.11.26
-
2020.11.19
-
ホテルのラウンジを思わせる美しいリビング 高い天井の開放感あふれる平屋の暮らし
2020.11.12
-
100年後もまちに残る 未来の住まいと暮らし一級建築士山﨑健太郎
2020.11.05
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月