叱らない子育て術とは?
AERA with Kids ☓ ミサワホーム
できるだけ子どもを叱らずに育てることができたら......。なのに、ついきつく叱ってしまい、後で悩んだ経験をもつ方も多いでしょう。子どもを叱って気分がいいと感じる親はいません。感情的にならず、穏やかに子育てをする方法について、考えてみましょう。
叱られない子どもほど伸びる?
親が子どもを叱るのは、「ちゃんとした子に育てるため」「子どもを伸ばすためのしつけ」と考えている方がほとんどでしょう。でも一方で、子どもを叱ることが多い場合は、子育て以外の面でストレスを抱えているケースが少なくありません。そのストレスがイライラとなり、感情に流されるままに叱ってしまうことが多いのです。そんな自分が嫌になり、またイライラをため込んで、その発散として叱る......。いわば、ストレスのスパイラル状態に陥ってはいないでしょうか。
叱ることが日常化すると、子どもに悪影響を及ぼします。親の言葉に重みがなくなり、危険なことをしたり友だちを傷つけたりするなど、本当に子どもを諭すべきときに、親の話を真剣に聞かなくなってしまいます。
また、親が子どもに対して否定的な言葉ばかりを口にしていると、自分はなにをやってもダメなんだと、自信のない消極的な子どもに育ってしまう可能性があるのです。
親自身がイライラをためないこと
ではどうしたら、できるだけ叱らずに穏やかな子育てをすることができるのでしょうか。
ほとんどの親は、「子どもはこうあるべき」という理想の子ども像をもっています。その理想にこだわりすぎると、それに近づかない子どもの姿に焦り、叱ってしまうことになりかねません。たとえば、子どもが宿題をやっていないときに、「早くやりなさい!」ときつく叱る親には、「宿題は帰ってすぐにやるべき」と考え、「この子はきつく言わないと取りかからない」といった思い込みがあるはずです。
まず親自身が、そうした思い込みや考え方を「これでいいの?」と振り返ることが大切です。いくら叱らないように感情を抑え込んでも、怒りの感情の原因や背景を知らなくては根本的な解決にはなりません。
そして自分自身をねぎらうことも大事です。がんばっている自分を自分で認めるだけでも気持ちが楽になり、子どものいい面に目を向ける癖がついて、叱る回数がぐっと減ることでしょう。
子育てはがんばりすぎないのがうまくいくコツ。
うまくいかなくて当たり前、7割できれば上々と考え、
気持ちをゆるめることも大切です。
次の4つのヒントを参考に、ぜひお試しください。
ヒント1
「○○でなければならない」
という思い込みを変えてみましょう!
やみくもに「~すべき」と決めてかかるのではなく、出来事(起きたこと)の原因を考えて改善の道を探ります。日頃から、感情が高ぶりそうな場面で「なぜこんな気持ちになったのか」と、立ち止まる練習をしておきましょう。
ヒント2
引き金となる言葉を
発見しましょう!
子どもを叱りたくなったとき、まず頭に浮かぶのはどんな言葉ですか?
「昨日も言ったのに!」
「何度同じことを言わせるの!」
「また○○をやっていないじゃない!」
どんな言葉がきっかけで叱るのかがわかれば、言い方も工夫しやすくなります。またその言葉をぐっと飲み込むと、気分を落ち着かせることもできます。
ヒント3
自分自身をねぎらって
あげましょう!
「がんばっているのにうまくいかない」が親のストレスの大きな原因。自分自身のがんばりを認めるだけで、気持ちが楽になり、子どもに穏やかに接することができるようになります。「明るい笑顔でおはようと言っている」「いつも部屋をきれいに掃除している」など、日頃からきちんとできていることを探して、自分をねぎらってあげましょう。
ヒント4
イライラの原因から
離れましょう
どうしても気持ちが収まらないときは、子どもから離れて、一息つくことも大切。掃除に没頭したり、お茶を入れたり、外で深呼吸したり。それぞれの方法で、子どもと距離を置くことも考えましょう。
お父さんのベストポジションを考える!(2)
AERA with Kids ☓ ミサワホーム
子どもをサポートする父親のほどよい関わり方は?
普段の教育は母親任せでも、塾へ通わせる、受験をさせるといった教育上の大きな節目には父親のサポートも求められます。日ごろは子ども教育に直に触れる機会の少ない父親も、そのときばかりは一緒に考えることが必要でしょう。
そこで父親は子どもや母親に対し、どんなポジションで、どう関係をつくればいいのでしょうか。下のポイントを参考に、夫婦で話し合ってみるのもいいのでは?
お父さんのベストポジションのための
5つのポイント
ポイント1子どもの気持ちに寄り添う
子どもの性格と校風・教育方針が合うかなどを配慮し、子どもの精神状態に気を配る、本音に耳を傾けるなどを心がけましょう。
ポイント2学校情報は自分の目と足で確かめる
昔のイメージにとらわれないためにも、情報は父親自身が自分で収集しましょう。
ポイント3妻の主導権を尊重する
日ごろの面倒を妻に任せているのなら、その主導権を尊重し、妻の考えや意見に耳を傾けましょう。ただし、相談されたら自分の考えをきちんと伝え、共通認識を持つことが大切です。
ポイント4妻への協力を惜しまない
どう協力していいのかを率直に聞き、できるだけ希望に沿った形で努力することが大切。ただし、協力してやっている的な上から目線は禁物です。
ポイント5夫婦仲良く
夫婦仲がいいと、子どもは安心して勉強に打ち込むことができます。日ごろからよく話し合い、情報を共有するようにしましょう。
学習指導や学校選びに、「仕事のやり方」を持ち込んでいませんか?
日ごろの学習指導や学校選びに、意外にも仕事のやり方や考え方を持ち込んでいる父親は多いとか。子どもに過度の負担を与えるのはなく、のびのびとした学校生活が送れるよう、父親のサポートの仕方を夫婦で話し合ってみるのもいいかもしれません。
データ分析大好きしっかり管理型
仕事でもデータを重視し、プロセス管理にもしっかりと目を光らせるタイプ。そんな父親は偏差値や受験倍率、試験教科ごとの配点、難関大学の合格率といったデータを学校選びに役立てようとする傾向があります。データに基づいた客観的な学校選びができる反面、管理教育にも熱心になりがちなため、子どもに過度のストレスを与えないように配慮したいもの。
昔の自分大好き時代回顧型
仕事にまい進するハードワーカーで、自身も中学受験体験があったり、高学歴な父親に多いタイプ。「オレのころは」が口癖で昔の自分を自慢しがちです。学校観も昔のイメージのままで、学校選びや指導にも今の受験状況とズレた体験が基準となっている可能性大。子どもの能力や性格に合わせることを考え、自分の成功体験の押し付けにならないように気を配りましょう。
高いハードル大好きプレッシャー型
仕事の目標設定が高ければ高いほど、意欲を燃やすタイプ。子どもの成績や能力の実態を考慮するのではなく、むしろ高すぎる目標を掲げてしまうため、子どもに大きなプレッシャーを与えてしまう可能性があります。あまりに厳しい指導や言動が続くと、子どもは気持ちが折れてしまうことも考えられますから、過度のプレッシャーに気をつけるよう配慮が必要です。
注意が大好きあらさがし型
細かいことによく気がつき、ミスしないよう慎重に仕事を進めるタイプ。子どもに対してそれが強くでると、子どもの間違いや失敗に過敏に反応してしまうことがあります。 指導や学校選びも、マイナス面ばかりを気にしてプラスの面に目が向けなくなりがちです。子どもがミスを気にして萎縮してしまわないよう、おおらかな気持ちを取り戻したいものです。
自分の都合が大好き気まぐれ型
周囲をあまりにせず、自分流で仕事を進めることが好きなタイプ。子どもの教育についてもあまり関心がなく、普段の指導やサポートも母親任せ。なのに時折、唐突に口をだすこともあり、子どもや母親を驚かせることも。子どもや母親のそれまでの苦労や気持ちを大切にし、自分流で物事を押し付けるのではなく、子どもに寄り添ったサポートを心がけましょう。
お父さんのベストポジションを考える!(1)
AERA with Kids ☓ ミサワホーム
普段は大きなもめごともなく、仲のよい家族でも、子どもの成長とともに学校選びなど教育の重要な曲面に遭遇すると、どうしても気になるのが「夫婦の教育観ギャップ」ではないでしょうか。今回は、そんなギャップを調整し合って、父親の上手なサポートの仕方を考えます。
教育観ギャップはどう解決していく?
夫婦とはいえ、それぞれに異なる環境で育っていますから、子どもに対する教育観に多少のギャップがあるのは当然かもしれません。特に学習面では普段の勉強のさせ方に加え、進学、受験という教育の節目に、お互いのギャップを感じることが多いもの。
初めはささいな意見の食い違いでも、そのままにしておくと、修復が難しい事態に進展したり、子どもが心を痛めたり、少なからず家族間に影響を与えることになりかねません。
そうした事態を未然に防ぎ、ギャップを調整するには、まず夫婦で情報を共有することが大切です。ある調査によると、夫に対する満足度の高い妻のほとんどが、「夫と育児について話し合う」と答えていると報告されています。
相手がなぜそう思うのか、子どもの状態はどうなのかなど、話し合いの根拠を共有することが大事になります。母親は普段から見ている子ども習慣や性格、あるいは学校の先生や友だちから聞いたことなどを詳しく伝える。父親は仕事で培った経験や社会的な背景など、話の根拠となる事象をしっかりと話す。
そうした情報共有をすることで、たとえ相手に同意したとしても、それは「妥協」ではなく「納得」となり、お互いの理解がさらに深まって、夫婦ふたりでひとつの教育観を築いていくことにつながるのではないでしょうか。
次回のコラムでは、お父さんのベストポジションのためのポイントをご紹介します。
「書くのが苦手」を克服しよう!
AERA with Kids ☓ ミサワホーム
夏休みも終わり、いよいよ勉強に集中できる秋がやってきます。夏休みの宿題のなかでも、とくに苦戦していたのが読書感想文ではないでしょうか。その読書感想文をとおして「書くのが苦手」というお子さんの気持ちを克服してみませんか。
感想文で身につく力は 将来の受験にも役立つ
読書感想文は、他の学習に比べて多くの子どもにとってハードルが高いものなぜなら、 本を深く読み解く力、あらすじや登場人物の気持ちなどを整理して考える力、そして感じたことを自分の言葉で表現する力が求められるからです。
文章の読解力や書く力は、中学受験はもちろんその後に続く高校や大学受験でも重要な要素となります。
ですから、親にとってもできるだけ早くから、子どもにその力を身につけさせたいと思うのは当然でしょう。読書感想文を利用して、ぜひそうした力を養ってあげてください。その有効な方法を具体的にご紹介しましょう。
読書感想文で身につく3つの力
①読解力
「読書感想文を書く」という意識で本を読むことで、読解力が身につきます。本の主題や物語のキーとなる出来事、事件、主人公の気持ちなどをじっくりかみ砕いて読む練習になります。
②整理力
整理力とはあらすじや登場人物の気持ち、そのとき自分はどう感じたかなどを解釈、整理する力。これがあると優先順位をつけたり、自分の経験と関連づけるなど考えを深められます。
③表現力
「面白かった」という感想から一歩進んで、「どんなふうに面白かったのか?」「どの場面が面白く、自分はどう感じたのか?」、それらを深く考え、自分の言葉で表現する力が身につきます。
◎ 3つの力が身につく方法
上手に本を選べば
書くのがつらくなくなる!
その1
よい読書感想分が書けるか否かは、本選びで決まります。第一に子どもにとって興味のあるテーマの本を選ぶこと、第二に実体験と重ね合わせて共感できる内容が含まれている本を選ぶのがベストです。
本選びのコツは?
-
- 子どもと登場人物に共通点がある
- 野球をやっている、音楽が好き、最近友だちとけんかしたなどの共通点があると、夢中になりやすいもの。伝記ものでもいいでしょう。
-
- 推薦図書から選ばなくてもいい
- 推薦図書の内容紹介を読んで、子どもが自分との共通点を感じるものがベスト。必ずしも読書感想文に最適とはいえないものもあります。
-
- 親が読ませたい本と子どもが読みたい本は違う
- 興味や関心のないテーマの本を読むのは、大人でも苦痛。子どもが夢中になれそうなテーマの本を選んであげましょう。
◎ 3つの力が身につく方法
心が動く場面を探して読むと
書く内容が見つかる!
その2
子どもにとって興味のある本を見つけることができれば、子どもは自然に本の世界へ飛び込んでいくことができるはず。
「そうめん読み」と「せんべい読み」って?
-
- そうめん読み → 趣味の読書
- そうめんを食べるように、さらっと文字を読みます。飛ばし読みをしても大丈夫。
-
- せんべい読み → 感想文の読書
- せんべいをかみように、ストーリーを追うのではなく、考えながら丁寧に読み込みます。感想文のための読書では、この「せんべい読み」が大切です。
-
- 心が動いた場面に付箋を貼ろう
- 「せんべい読み」に欠かせないのが付箋。考えながら丁寧に読み進めて、心が動いた場面に付箋を貼っておくと、感想文を書く際に役立ちます。
◎ 3つの力が身につく方法
親子でいっしょに作る
「構想メモ」が決め手!
その3
本を読み終えたら、何について書くのか、メモにまとめておきましょう。この「構想メモ」を」をきちんと作れば、すらすらと感想文を書くことができます。
感想をふくらませる声かけとは?
構想メモは、書くための設計図。次のように声かけに対する答えをメモしておきます。声かけは、感想文の内容をふくらませるのに効果的です。
- 「いちばん心に残ったことは?」
- 「自分にも似たようなことがある?自分ならどうする?」
- 「いま、どんなことを考えている?」
- 「作者や登場人物に言ってあげたいことは?」
- 「どんな人が出てきた?」
- 「その人についてどう思う?」
◎ 3つの力が身につく方法
書き出しとまとめが
決まればもう完成間近!
その4
構想メモができあがったら、いよいよ感想文を書きはじめます。コツは書き出しとまとめ。構想メモを横に置いて、「書き出し」「なか」「まとめ」の3つのブロックで考えると書きやすくなります。
「書き出し」にはこんなことを書こう
-
- 例 ① 本を読んで考えたこと
- 「この本を読んで、考えたことが三つあります。一つは〜」
-
- 例 ② 解説的にあらすじを
- 「この本は主人公の□□とクラスメイトの○○が、自転車で〜」
-
- 例 ③ 感動を勢いよく
- 「自転車で海を見に行くなんて、□□も○○もすごいと思う〜」
-
- 例 ④ 読んでいるときの心情
- 「主人公のクラスメイト○○はちょっとぼくの友だちに似ている〜」
「なか」には
構想メモのなかの「自分と似たような体験や、自分ならどうする」といったことを書きましょう。
「まとめ」にはこんなことを書こう
-
- 例 ① 本を読んでつかんだこと
- 「困ったときに助け合えるのが、本当の友だちだと思った。」
-
- 例 ② 登場人物に呼びかける
- 「□□と○○はけんかもしたけれど、最後には友だちになれてよかったね。」
-
- 例 ③ 自分の決意や提案
- 「ぼくもお互いに助け合える友だちをたくさんつくりたいと思います。」
夏休みだからこそ!朝学習のススメ
AERA with Kids ☓ ミサワホーム
子どもも親も、夏休みには日常のリズムが乱れがち。だからこそ、「朝学習」の習慣を身につけることをお勧めします。何気なく過ごしている朝の勉強には、たくさんのよさがあります。朝食前の5分からはじめられる「朝学習」に取り組んでみませんか。
一日のリズムをつくり、充実した夏休みを
朝は一日のはじまり。ここでリズムをつくると、一日をリズミカルに過ごすことができます。とかく夏休みは、ふだんのリズムが乱れてしまうことが多いもの。だからこそ、朝を有効に利用することで、充実した夏休みを送ることができるのです。
そこで親子でぜひ取り組んでほしいのが、「朝学習」です。朝の短い時間に集中して学習することで、脳が活性化し、その日一日を気持ちよく過ごすことができます。また、自分で決めたことが実行できると、自分の実行力に自信がつき、達成感や自己肯定感が持てるようになります。
朝学習は、まずは時間を短く、内容も簡単に取り組めることからはじめるのがポイントです。
朝学習をするには、早起きして生活をがらりと変えなくてはならないのでは? と思いがちですが、がんばりすぎると、なかなか続けることができません。むしろ、いつものリズムをあまり変えずに、学習時間を見つけることが継続のコツ。そのためには、子どもの生活スタイルをチェックして、無理のない朝学習の習慣を身につけることが大切です
また、朝学習を単独でとらえず、学習の流れのひとつに位置づけるとよいでしょう。学習だからといって机に向かうことばかりが勉強ではありません。たとえば、新聞の一面から知っている漢字を探し出してみる、朝食の食材の産地や栄養素まで調べてみるなど、身近なところにあるものを利用して、話を広げるのも効果的。そうした学習は、時間に追われることが少ない夏休みだからこそできるともいえます。
夏休みの間に身につけた朝学習の習慣は、ふだんの学校生活においても、とても役に立つはずです。そしてなにより、親子のコミュニケーションの時間として楽しむことができるのではないでしょうか。
朝学習をはじめるための3カ条
其の1
まずは、5分から
朝、意識して5分間を勉強にあてるところから、スタート!
はじめるのにお勧めなのは、計算や漢字のような単純作業型の学習。5分程度でできるレベルと量を用意するのがポイントです。やる気になった子どもが「30分やりたい!」と言っても、「毎朝5分」を続けることに気持ちを向けて、短時間の学習をさせるのがコツ。
其の2
最初から欲ばらない
少なめの質と量、やや物足りないぐらいがベスト!
難易度を上げたり、目標を高く設定しすぎると、続かなくなります。決めたことが守れないのは、何より子ども自身がつらいもの。計画を立てて、それを実行できたという達成感を親子で体験するために、目標は低めに設定しましょう。
其の3
楽しくなければ、続かない
ハードルを下げて続けられるような工夫をする!
せっかく勉強するなら、苦手を克服してほしいと考えがちですが、イヤなことが待っていると思うと、子どものやる気がくじけてしまいます。楽しくできる内容のものではじめましょう。ゲーム感覚で取り組める仕掛けを準備するのもお勧めです。
朝学習をはじめるための3ステップ
Step1
5分でできることを見つけよう!
- 計算ドリル
- 漢字の小テスト
- 教科書の音読
- 覚えているかをクイズ形式でチェック
教科書の音読は、国語だけでなく、他の教科にも有効。学校生活がはじまったら、予習になることに取り組むと、発表できたり、ほめられたりと、朝学習の効果がより実感できるようになります。
Step2
5分に慣れたら、
時間と量を増やしていこう!
- 計算や漢字なら、量を増やす(15分へ)
- 親子で一緒に本を読む
- 新聞、小学生新聞などを読んで、時事問題を話し合う
(子どもに解説してもらう)
一人だと続かないことも、誰かと一緒だとがんばることができます。あるテーマに対して家族で話し合うことで、考えを深めたり、視点を広げることにもつながります。
Step3
30分、朝学習の時間が
とれるようになったら......
- 科学番組、美術や音楽の番組などを一緒に見るのもいい
- ペースがつかめてきたら、ゲームなどのイベントをはさむのもOK
いつも同じ内容ではなく、学習ゲームをするなどイベント化してしまうのも一案。寝る前のゲームは興奮して眠れなくなるのでNGですが、朝なら脳が活性化します。楽しみがあれば、朝学習がさらに継続できるはず。
-
これからの住まいに求められるのは「環境」への配慮と「安全・安心」東京大学 未来ビジョン研究センター 教授髙村ゆかり
2020.10.01
-
大自然の紅葉を楽しむなら早めの計画を早いところは9月からシーズンスタート!
2020.09.24
-
2020.09.17
-
自然と、家族と、心地よくつながりお子さまたちが伸びやかに楽しく遊ぶ住まい
2020.09.10
-
コロナ禍による暮らしの変化と 住まいに求められるもの東京ガス都市生活研究所小泉貴子 / 木村康代
2020.09.03
-
働き方が変わると暮らしが変わる 暮らしが変わると住まいが変わるテレワーク・コンサルタント田澤由利
2020.08.27
-
うまくいく二世帯同居 - 干渉しすぎずプライベートを重視した「別々同居」-
2020.08.20
-
空間同士が巧みにつながり合う住まいで家族が心地よく安心して過ごす
2020.08.13
-
「精進料理」「本膳料理」「懐石料理」... 様々な流れを汲んで成立した「会席料理」
2020.08.06
-
連続するタイルで和室とリビングが一体に 愛猫と心地よく暮らすスタイリッシュな平屋
2020.07.30
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月