こんなときどうする? 子どもたちの恋愛 9つのケーススタディ(1)
AERA with Kids ☓ ミサワホーム
さまざまな情報があふれる現代社会。子どもたちを取り巻く環境は複雑化しており、親世代の子ども時代と異なる状況をつくり出しています。
恋愛もそのひとつ。 小学生でも「カレシ」や「カノジョ」の話に話を咲かせることもある昨今、親としてはおおいに気になるところでしょう。
今回は、子どもたちの恋愛について、ケーススタディとともに考えてみました。
親世代とは異なる子どもたちの恋愛観
『アエラ ウィズ キッズ』の聞き取り調査によると、小学生も高学年になると、恋愛についての姿勢は親が思う以上に大人びていることがわかってきました。小学生でカップルになることに対して、子どもたちから「うらやましい」「いいと思う」といった声が聞こえ、「コクった」「コクられた」という体験をもつ子どもも少数ではありませんでした。
恋愛に関する子どもたちの情報源はコミックやドラマ。それらの影響もあるせいか、恋愛=カップル=しあわせというパターン化した考え方が広まっているようです。子どもであっても、彼・彼女がいることは羨望の的になっており、異性と交際するハードルは親世代よりも低くなっているのです。
また、かつては異性への「告白」が一大イベントだった親世代。現在は携帯電話やメールなどを利用して、「ちょっといいな」と思った相手とメール交換したり、告白するといった行為は、子どもたちにとってはそれほど難しいことではなくなってきています。
関心が高まる時期こそ正確な情報を
親の世代にも経験があるように、恋愛にはやっかいな問題もつきまといます。とりわけ性の問題は親としてもきちんと考えておきたいもの。小学校の高学年にもなると、当然ながら性への関心が出てくるからです。だからこそ、早い段階から正しい情報を与えることが大切になってきます。
大人にとっても恋愛の問題は厄介です。子どもならなおのこと、心のケアが必要となります。ここで紹介する9つのケーススタディとともに、その対応方法について、じっくりと考えてみてはいかがでしょうか。
Case1
Q. 娘が出会い系サイトで男の子とやりとりしているみたいで心配です…。
A. インターネットには、出会い系サイトと銘打っていなくても、子ども同士が個別にやりとりできるサイトはたくさんあり、子どもは気軽にアクセスしがちです。ネットで知り会った人と会うことの危険性をしっかりと教え、ネット利用の家庭内ルールをつくりましょう。
Case2
Q. 息子がクラスの子に告白するみたい。まだ早いような気がしますが…。
A. 他者を好きになることは自然なこと。小学生にとっては心の成長ともいえます。まずはその成長を認めてあげましょう。気をつけたいのは、過剰な詮索と手助け。恋を自立の一歩ととらえ、じっくりと見守るようにしましょう。
Case3
Q. 娘に「カレシ」ができたのはいいけれど、性の問題が心配です…。
A. 小学生のうちは性の問題が起こる可能性は低いとはいえ、中学生になると親子の会話が減りがちなので、大切な性の話は小学生のうちにしておくことも考えましょう。要点は、お金のことと、親になるには準備が必要なことの2つ。つまり、自立できるお金がないのに子どもを産み育てることができるのか、また性感染症はどんなに好きな相手でもかかる可能性があるため、それを防ぐ方法についても理解させることが必要です。親は親という立場だけではなく、人生の先輩としての視点から正しい情報を授けたいものです。
あって当然、ないと心配 いまどきの反抗期は どうなっている?
AERA with Kids ☓ ミサワホーム
わかってはいても、親としては少なからずショックを受ける子どもの反抗期。その時期を迎えると、やはり戸惑うことが多いのではないでしょうか。
反抗期があることは、子どもの心が育っている証しととらえ、上手に接したいものです。
「本当の心配」と「なんとなく心配」
そもそも反抗期は、親に守られて育ってきた子どもが、自分の力で生きていくための大切なステップであり、「自我」を育む期間といえます。そして、反抗期を経て、議論したり、交渉したりといった社会で生きるためのコミュニケーション能力を身につけていくのです。一方で、反抗期が不登校や家庭内暴力といった激しい形で表れるケースが増えているのも現代。親にとっては、あってもなくても心配なのが反抗期といえそうです。
では、反抗期に親はどのように子どもに接したらいいのでしょうか。その鍵となるのが、「親子のパーソナルスペースを保つこと」。
子どもの心にも立ち入られたくないパーソナルスペースがあります。たとえ自分の親でも、接近されすぎると反抗期の子どもは苦痛に感じます。かといって、放任するような関係、つまり心理的距離が遠すぎても、子どもが悩んでいるときに対応できません。つかず離れずの適正な距離感を保つことが大切なのです。
何でも親が世話をしなければならないほど幼くはないし、完全に放っておけるほど大人でもないのが反抗期の子ども。静かに見守りながら、必要なときに子どもをしっかりと助けられる距離を保つ。日々のコミュニケーションのなかで、その距離感を意識することが大事なのではないでしょうか。
子どもの本音
Q. 普段親に反抗したりする?
●お母さんに反抗しても、何度も何度も言い返してくるから、もうあきらめて言うのをやめる(小4男児)
●「うるさい」って言うとうるさいのは静まるけど、その後親の機嫌が悪くなるから...。(小6女児)
●自分が好きなことをやってて、親に「やめろ」って言われたときはひたすら無視。(小6女児)
●心のなかで反抗している。口に出さないだけ。(小4女児)
●壁をなぐる。「うるせえな」とか言って。(小6男児)
●冷めた目で見られているという緊張感があります。(小4・小6の母親)
●友達と悪いことをしていないか不安。でも聞いても何も応えてくれないので難しい。(中学生の母親)
●自分に余裕があるときはいいけれど、ときにはこちらもムッとして感情的になってしまいます。(小6の母親)
●会話がつまらなくなるとき。こちらからあまり話しかけるのも、こびているようでいやです。(小2・中学生の母親)
●家族との行動をいやがってなかなか一緒に動く機会がつくれず、子どもの考えていることがわかりません。(中学生の母親)
わが家の反抗期対策を教えて
●「間違った」「失敗した」と親の弱点を見せます。結局親なんてお手本にならないし、偉くもない。だから一緒に一人前になっていきましょう、と話してます。(小5・中学生の母親)
●反抗的な態度に腹が立っても、一呼吸おいて落ち着くように心がけました。(小3・中学生の母親)
●あれこれと質問攻めにしない。「どうして」は言わないようにしました。(小5の母親)
●母と子で大好きなことを一緒にするのがおすすめ。(小2・小5・中学生の母親)
●何か話したいそぶりがあるときは、夜中だろうが話したいだけ話をさせています。(小5・小6の母親)
●余計な詮索はせず、聞かれたり話しかけられたら、出来る範囲で会話をはずませます。(未就学児の母親)
●言い合いは必要だと思うので口げんかはして、子どもの思っていることを全部吐き出させてあげようと思っています。(未就学・小2の母親)
-
これからの住まいに求められるのは「環境」への配慮と「安全・安心」東京大学 未来ビジョン研究センター 教授髙村ゆかり
2020.10.01
-
大自然の紅葉を楽しむなら早めの計画を早いところは9月からシーズンスタート!
2020.09.24
-
2020.09.17
-
自然と、家族と、心地よくつながりお子さまたちが伸びやかに楽しく遊ぶ住まい
2020.09.10
-
コロナ禍による暮らしの変化と 住まいに求められるもの東京ガス都市生活研究所小泉貴子 / 木村康代
2020.09.03
-
働き方が変わると暮らしが変わる 暮らしが変わると住まいが変わるテレワーク・コンサルタント田澤由利
2020.08.27
-
うまくいく二世帯同居 - 干渉しすぎずプライベートを重視した「別々同居」-
2020.08.20
-
空間同士が巧みにつながり合う住まいで家族が心地よく安心して過ごす
2020.08.13
-
「精進料理」「本膳料理」「懐石料理」... 様々な流れを汲んで成立した「会席料理」
2020.08.06
-
連続するタイルで和室とリビングが一体に 愛猫と心地よく暮らすスタイリッシュな平屋
2020.07.30
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月