緑のカーテンで夏の季節を涼しく快適に
夏の季節を涼しく過ごすには、建物の外側で陽射しを遮断し室内に熱を入れないことが大切です。窓ガラスの遮熱性能を高めることも一案ですが、ここでは植物の力を借りた「緑のカーテン」に注目してみましょう。 「緑のカーテン」とは、アサガオやヘチマ、ゴーヤなど、ツルを巻きつけながら成長するツル性植物を窓の外側に這わせて作る天然のカーテンです。すだれのように伸びたツルが日差しを遮り、葉っぱの隙間から涼しい風を運んでくれるので、エアコンに頼らず夏を涼しく過ごせることから省エネ効果も期待されています。
緑のカーテン涼しさの仕組み
では、なぜ、植物を窓の外に這わせることで涼しくなるのでしょうか? 植物は、土から水を吸い上げて、根から葉っぱへと水分を行き渡らせます。この水が葉っぱから蒸発する際、周りの熱を奪うため、冷却効果が起こって温度が下がります。これが蒸散作用といわれる、緑のカーテンが涼しく感じる仕組みです。私たちが暑いときに汗をかくのと同じようなものです。
これからの季節がベストタイミング
夏までに緑のカーテンを作るには、3月下旬〜5月上旬に種を撒くのが適しています(地域によって異なります)。苗から始めるなら5月中旬〜下旬でも間に合うでしょう。花を楽しみたい方には、アサガオ、フウセンカズラなど。収穫の喜びを味わいたい方には、キュウリ、ゴーヤ(にがうり)、ヘチマ、ひょうたんなどがおすすめです。
緑のカーテンを作るアイテムをご紹介
自作の緑のカーテンも風情がありますが、本格的に緑化をお考えの方には、風雨に強いエクステリアアイテムをおすすめします。「M-Wood2」は、木の質感はそのままに、抜群の耐朽性、耐水性、加工性などを実現したリサイクル木素材です。メンテナンスも簡単で、腐朽の心配もないため、エクステリアに最適です。
M-Wood2 化粧柱+追加緑化パネル
アルミ製の立体的な格子パネルにより、モダンな外構を演出。つる植物をつたわせることができ、エコロジーな外構デザインを提供できます。
緑化ルーバー
外部からの視線を遮りながら光や風を取り入れ、同時に緑化による豊かな中間領域を形成することができます。
四季折々、表情豊かなお庭でシニアライフを満喫
お子様が成長し、暮らしに余裕ができた世代の方には、新しい趣味をお庭から始めるのもいいかもしれません。ガーデニングや家庭菜園は、野菜などの収穫だけでなく季節の移り変わりも楽しむことができます。また屋内では一般的になったバリアフリーの考え方は、お庭においても重要です。ご家族の高齢化に合わせて、お体への負担を軽減するお庭を考えてみましょう。
ゆっくりと四季の変化を楽しむ空間
ガーデニング&家庭菜園
ガーデニングや家庭菜園は比較的手軽に、しかも自分のペースで行える趣味の一つです。最初は軒先のプランターから、本格的に取り組みたくなったらお庭全体とスペースも自分次第。デザインにこだわった水栓や道具入れ(物置)を設置すれば、よりいっそうお庭に愛着がわいてくるはずです。
お庭で野鳥を呼ぼう
植栽にエサ台を固定すれば様々な野鳥がやってきます。「都会でも野鳥が来るの!?」と思うかもしれませんが、メジロやウグイスが来ることも珍しくありません。エサによってやってくる野鳥は変わり、たとえばパンはハト、ヒマワリはシジュウカラやカワラヒラ、ミカンならメジロやウグイスなどが好んで食べます。エサ台も素敵なものがたくさんあります。お庭に似合うデザインを選ぶだけでもワクワクしませんか?
バリアフリーで体への負担を軽減
ウッドデッキ
室内からお庭までの段差をなくし、外へ出やすくします。体の不自由なご高齢者でも気軽に太陽光や自然な風を満喫できます。
真砂土(まさど)舗装
お庭の地面が土のままだと雨が降ったときにぬかるみます。また芝生や砂利だと足元が不安定だったり、車イスを利用する人には移動しにくいものです。でもタイルだと滑るし、コンクリートにしてしまったら味気ない......。そんなときは真砂土舗装がオススメ。真砂土は一見普通の土に見えますが、耐久性が高く、しかも雨水を吸い込みます。さらに雑草も生えません。
手摺り&足元照明
門扉から玄関までは距離があればあるほどつまずく危険性が増します。まして夜ならばなおさらです。「ちょっと危険かも」と感じたら通路に沿って手摺りと足元照明を設置しましょう。照明は自動点灯機能付きの製品もあり、夜間の足元をサポートします。
引戸タイプの玄関ドア
足元の不安定なご高齢者にとって玄関ドアの段差は、たとえ数センチでも転倒のきっかけとなります。段差が気になるようでしたら、段差のない引戸タイプに交換してみてはいかがでしょうか。一般的な開き戸タイプに比べ引戸タイプなら簡単に開けっ放しにできるので、荷物の出し入れや車イスでの出入りが楽になります。
お庭で過ごす、親子の大切な時間
「キャンプや旅行に行く時間がなかなかない」、でも「子どもにアウトドアの開放感を思いきり味あわせてあげたい」。それならお庭を利用しない手はありません。お子様と一緒に屋外の食事を楽しめるスペースを作られてはいかがでしょうか。 また小さなお子様がいるご家庭では、外からの不審者といった心配もあります。お庭をお子様の遊び場所として使えば、家の中から目の届く範囲で伸び伸び遊ばせることもできます。
家族やご近所との団らんを楽しむスペース
ウッドデッキ
リビングの床と同じ高さでつながるウッドデッキはアウトリビングとして、バーベキューの時などに大活躍します。キッチンからの距離が近いので食材の出し入れがしやすく、片付けも簡単。ご近所も招待すればぐっと親密になるはずです。近くに炭で汚れたコンロを洗うなどのため水栓を設置しておくと便利です。またお子様が下に落ちないように周りに手摺りを付けておくと良いですね
オーニング
開放感あふれるウッドデッキですが、やはり肌の日焼けや突然の雨は気になりますね。そんな時は外壁側に設置する布製の屋根、オーニングが役立ちます。製品によっては折りたたみができるので、日差しによって出し幅を調節することもできます。お庭で遊ぶお子様たちを見守りながらママ友同士でおしゃべりなんかも楽しめます。また小雨程度ならばお子様を遊ばせたり、洗濯物を干すこともできます。
砂場
お子様は砂遊びが大好き。でも「公園が遠い」「忙しいので連れていけない」といった方も多いのでは?そこでご提案したいのが「ご自宅での砂場遊び」です。たとえ小さなスペースでも自宅に砂場があれば、いつでも目の届く場所で遊ばせることができます。とはいえ砂場は簡単に造れそうに見えて、実は地面を数十センチ掘ったり、底に防草シートを貼ったりと意外に重労働です。旦那様にDIYの経験がない限りプロにお願いするのが無難でしょう。
「砂場遊びで創造性豊かに!」砂遊びは子どもの創造性を豊かにする
1.微妙な感覚の違いを体感する
日が当たって暖かい砂、日影の冷たい砂、サラサラした砂、湿ってジメジメした砂など子どもたちは微妙に違う状態の砂を感じながら遊びます。
2.成功を体験する
砂という一種類の素材を使って山やトンネルを作る。失敗したらどうしてかを考える。そして成功することを体験していきます。
家事の効率化と防犯に役立つお庭
サンルーム
サンルームは1階の掃き出し窓から自由に出入りできるガラス貼りの半屋外・半屋内空間。この空間があれば雨の日でも風の日でも、空の下でお子様を遊ばせることができます。また雨の日や花粉対策の洗濯物干しスペースとしても有効です。
サービスヤード
サービスヤードとは勝手口からつながる屋外スペースです。床は玄関ポーチのようにコンクリートのほかウッドデッキを設置するなどの方法があります。ゴミ出しが楽になり、屋根を付ければ雨の日に洗濯物が干せます。
防犯砂利
空き巣などの外部からの侵入者は小さなお子様がいるご家庭では特に心配ですね。侵入者は音を立てることで人に気づかれるのを嫌がるため、お庭に防犯砂利を敷く住宅が増えています。防犯砂利を踏んだ時に出る音量はおよそ70デシベル。これは掃除機の作動音や電話の着信音に匹敵します。
忙しいご夫婦のための、癒しスポット
共働きで忙しい世代のご夫婦には、日々のストレスから解放させてくれる空間としてのお庭をご提案します。趣味やペットなどの目的に合わせてお庭をつくることで、より快適で充実した暮らしを実現します。お庭のスペースがなかなか取れない都市部でも、ちょっとした工夫で素敵な雰囲気を演出できます。
昼も夜も楽しめる癒しの空間
テラスとパーゴラ
リビングに続くスペースに、また広さによってはお庭の一角にお気に入りのタイルを貼ったテラスはいかがでしょうか。その上にバラなど草花を巻き付けたパーゴラを造りつければ、四季の変化を感じながらお茶を楽しむことができます。
夜は間接照明の下、別の表情に変化した空間でお酒を楽しむのもいいかもしれません。樹木や家の陰影を浮き上がらせることでドラマチックな雰囲気を演出できます。草花や樹木などの植栽は、お花の美しさや夜の陰影を楽しむだけでなく、昼間の目隠しや複数植えることで空間に奥行き感を与えることができます。
ウォーターガーデン
昔ながらの池とは違う、水面の「ゆれ」などで癒しを得る水空間です。鯉などの魚を飼わない限り、それほど深さは必要ありません。浮き草を漂わせ、間接照明を用意すればテラス同様に陰影を楽しむことができます。広いスペースが取れない場合は水鉢でも同様の効果が得られます。
より快適で充実した暮らしに
趣味を満喫するためのスペース
自転車、オートバイ、カヌー、サーフィンなどアウトドアでの趣味を楽しむ方が増えています。 今までの車庫をちょっと広げ、屋根を付ければこれらの道具の置き場やメンテナンスをする場所として有効に活用できます。
ペットの足洗い・シャンプースペース
家族の一員であるワンコは散歩が大好き。でも家の中で飼う場合は毎回足を洗うのがちょっと負担ですね。そこで玄関周りに足洗いスペースがあればその手間を減らすことができます。水栓をお湯も出る混合栓にすればシャンプーも可能に。大きめに造れば大型犬でも楽々洗えます。
太陽光発電システムの設置から売電まで
太陽光発電の設置までをチェックポイントで確認
「太陽光発電システム」を設置するには現地調査や、補助金の申請などやるべきことがたくさんあります。ちょっと面倒に感じるかもしれませんが、工事会社にお願いをすれば、ほとんどの手続きを代行してくれるので安心です。とは言え、どのようなことをするのかは事前に知っておきたいもの。そこで設置までの段取りを追いながら、それぞれのチェックポイントをご紹介します。
効率的に発電できるように、現地調査を行いましょう
「太陽光発電システム」の発電量は住宅の向きや、周辺の建物の形状によってかなり違いがあります。たとえばソーラーパネルを設置する向きは真南がもっとも効率が良いとされており、真南の発電効率を100%とした場合、南東・南西では約95%、真東・真西では約80%程度になります。また、設置する角度によっても違いがあり、もっとも効率的な角度は30度と言われています。そこで工事の前には現地調査を行い、最適なシステムの提案をしてもらうことをオススメします。
補助金の申請について確認しましょう
「太陽光発電システム」には設置費用に対して国からの補助金制度があります。その金額は1kWあたり1万5000円から2万円です。一般的な容量の3〜4kWの「太陽光発電システム」を設置するとすれば、およそ4万5000円から8万円の補助が受けられます。また、都道府県によっては、独自の補助金制度を設けている場合もあるので各自治体に問い合わせてみましょう。
申請については工事会社に相談しましょう
くわしくは「一般社団法人 太陽光発電協会 太陽光発電普及センター」のホームページで確認できますが、実際の手続きは工事会社に申請を代行してもらうのが一般的です。
電気を売ることができる、売電の仕組み
「太陽光発電システム」を検討している人にとって、「太陽光発電システム」の気になる制度と言えば売電ではないでしょうか?「余った電気を電力会社へ売る」というところまでは知っているけど、実際にはどういう仕組みなのかわからない・・・そのような疑問を解決するために、ここでは、実際に電力会社から発行される明細書のサンプルなどを元に、分かりやすく解説していきます。
売電とは?
売電とは、昼間に発電し、ご家庭で使いきれなかった電気を電力会社に売る仕組みです。特別な機器の操作などをせずに、昼間は電気を売って、夜は買う、というやり取りを自動で行うことができます。
売電ができる時はいつ?
「太陽光発電システム」が活躍するのは、太陽が出ている昼間の時間です。とは言え、日中は発電量に比べ、電気をあまり使わないことが多いものです。そのような時に、余った電気を売ることができるのです。
売電料金の確定手順とは?
月々の売電価格は電力会社が毎月売電メーターを検針(電力量計を調査)することで確定します。この金額は通常の「電気ご使用量のお知らせ」のほかに毎月届く、「余剰購入電力のお知らせ」という明細書で確認できます。
売電料金の入金方法とは?
検針によって確定した売電料金は翌月に振り込まれます。検針日・振り込み日は電力会社によって違うので確認しましょう。ここで注意したいのは売電と買電とは、別の手続きになるということです。つまり電力会社から送電してもらった買電の料金は今まで通りに支払うことになります。「売電料金から買電料金を差し引いてくれればいいのに」と思われるかもしれませんが、残念ながら今のところそのようなシステムにはなっていません。太陽光発電システムを導入した際には通常の電気使用分の明細に加え、電力会社に売電した分の明細が発行されます。
売電価格とは?
2020年度の売電価格は1kWあたり21円(10kw未満)です。(※2020年11月現在)この価格は「太陽光発電システム」を設置した年に確定し、10年間据え置きとなります。なお実際に毎月どれくらいの収支になるのかは、先ほどご紹介したソーラー設置診断のホームページでシミュレーションできるので確認してみましょう。
【コラム】売電から生まれる節電の意識!
今、どれくらい売電できているのか・・・という売電量は家の中のモニターで確認できます。リアルタイムで売電量がわかるのは嬉しいですね。「今は発電量より使う電力が多いから売電できていない」といったことを、目にすることができるので、自然と節電意識にもつながります。売電をすることで、これまで気づかなかったエネルギーの大切さを知るきっかけになるのではないでしょうか。
太陽光発電の素朴な疑問Q&A
停電の時でも使える?
晴天の日中であれば、停電であっても発電を行うことができます。「自立運転コンセント」を利用することで、停電中でも家電機器を使用できます。ただし設置するシステムによってワット数の上限があるので、災害に備えるためにも、事前に確認しておくことをオススメします。
天候によって発電量はどれくらい変わる?
快晴の時を100%とすると、曇りで40〜60%、雨で12〜20%の発電量になります。雨の日でも、全く発電されない・・・というわけではありません。
発電した電力は貯めておける?
太陽光発電システム自体に電力を貯めておく機能はありません。発電した電気は、その場で使用するか売電するかになります。しかし、「蓄電池」を併用することで電力を貯めておくことができます。
地震がきた際、住まいへの影響は?
家の耐震性を考えると、屋根は軽い方が良いとされています。ですが、最近の「太陽光発電システム」の重さは同じ面積の和瓦に比べ、1/4から1/5と軽量です。そのため屋根への負担は、年々軽減されてきています。
掃除は必要?
太陽電池の表面に付いた汚れは雨で自然に流れるので掃除の必要はありません。また周辺の交通量が多いなどで油性の汚れが付いた場合でも平均的な都市部であれば出力低下は数%程度です。どうしても汚れが気になる場合は、工事会社などの専門家に相談しましょう。
-
2021.03.18
-
「空中庭園」とつながる2階リビング 道路側を閉じ、内部に景色を創り出した家
2021.03.11
-
持続可能なまちづくりと「つながり」をつくる住まい東京都立大学教授 都市計画家饗庭 伸
2021.03.04
-
2021.02.25
-
高天井のLDKで憩い、伸びやかに子育て 「空」を切り取るパティオのある住まい
2021.02.18
-
コロナ禍の状況で住まいづくりを決断 今だからこそ手に入れる意味とはコミュニティデザイナー山崎 亮
2021.02.10
-
春を迎える前の"邪気払(じゃきばら)い"今の自分に合ったスタイルで
2021.02.01
-
2021.01.28
-
アートを愛するご夫妻のこだわりが光る ギャラリーの楽しさに満ちた平屋のお住まい
2021.01.21
-
古い時代の面影を残す「小正月」の行事 せわしない現代こそ見直したいもの
2021.01.14
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月