生活習慣を改めて質の良い睡眠環境づくり
早起きをして、心身ともにすっきりした状態で一日をスタートさせるには、早めに就寝して質のよい睡眠を確保することがとても重要です。快眠のためには、食事、運動、入浴といった一日の過ごし方や、寝室の照明や温度・湿度なども関係してきます。
夏は早起きしやすい季節ですが、日の出が早いため起きたい時間よりも早く目が覚めたり、熱帯夜でなかなか寝つけない、夜中に目が覚めてしまうなどの悩みもつきものです。質のよい睡眠のために、生活習慣と睡眠環境を見直してみましょう。
快眠のための寝室環境
理想的な寝室の室温は夏が25℃前後、冬は15℃前後、湿度は年間を通して50〜60%に保つことが目安とされています。最近のエアコンは、節電機能はもちろん、温度コントロールもしっかりしているので、一晩中つけていても冷えすぎることはありません。一晩中つけることに抵抗があるなら、深い眠りに入ったころに切れるようタイマーを2〜3時間セットしてから眠るとよいでしょう。節電も大事ですが、我慢しすぎると熱中症を起こす危険があるので注意が必要です。
冬場の乾燥対策として、湿度コントロール機能付きのエアコンは加湿器がなくてもエアコン一台で温度・湿度管理が可能です。
自然素材のクロスで湿度をコントロール
珪藻土や漆喰など自然素材のクロスは、湿気を吸ったり吐いたりする特性があり、室内の温度を一定に保つ効果があります。
寝室の位置
寝室が西向きにあると、西陽によって室内に熱がこもってしまい、夜寝苦しい原因になります。夏の間だけでも東や北の部屋で眠るのが理想ですが、難しい場合は、遮光カーテンやすだれ、緑のカーテンなどで防ぎましょう。寝室に陽が入り込まないように2階建ての家なら、夏の間だけ1階に眠るようにするとよいでしょう。
騒音対策
寝室での音のレベルが40デジベルを超えると眠りに影響を与えると言われています。静まりかえった夜間、家庭内から出る音は意外と大きいので、電化製品の音の大きさにも配慮する必要があります。人の話し声や車のアイドリングなど外からの騒音には、二重サッシや防音効果のある窓ガラス、厚手のカーテンなどが防音対策として有効です。
騒音レベルの例
エアコン | 40〜60デジベル |
---|---|
テレビ | 55〜70デジベル |
風呂・給排水音 | 55〜75デジベル |
就寝1時間前に光を落とす
朝は目覚めるために強い光を必要としますが、夜の強い光は睡眠の妨げになります。体は眠ろうとしているのに、遅くまでテレビを見るなど脳に刺激を与えてしまっていませんか?
眠りに着く前の室内の照明は300〜500ルクス程度がおすすめです。就寝前の1時間ほど前から、光を落とし、眠るときは、真っ暗にするよりも10ルクス(豆電球1つ分)程度のほのぐらい環境のほうが適しているとされています。間接照明などで、眠りへ誘う環境を工夫してみましょう。
なかなか寝付けないときは
ヒーリングミュージックや静かなクラシック音楽、自然の調べなどを聴いてリラックスすることで自律神経が整い、気持ちよく眠ることができます。
ラベンダーやカモミール、マジョラム、ネロリなどの神経沈静効果がある精油(アロマエッセンス)をお風呂に数滴入れたり、アロマポットで香りを楽しむほか、精油を数滴垂らしたハンカチを枕元に置いても効果的です。
家事の時間を短縮するキッチンレイアウト
家事のうち、キッチンでの作業は非常に大きな割合を占めています。作業動線を見直すことで、作業効率がアップし、家事にかかる時間を大幅に短縮できます。また、調理のほか、掃除にも時間をとられがちなキッチンでは、お手入れのしやすい設備、素材が役立ちます。
作業動線を見直しキッチンのストレスを軽減
まず、作業動線を見直すことから始めましょう。使いやすいキッチンを考える際、必ず耳にするのが「動線」という言葉。「動線」とは、作業の動作を示す線のこと。この線が短いほど無駄な動きがなくなるので、ストレスの少ない、使いやすいキッチンになります。
一般的に、冷蔵庫、シンク、加熱調理機を結ぶ3辺の総和が510cm程度になるのが理想とされています。
●キッチンの種類
対面型
使いやすく、家族との会話がしやすい、手伝いもしやすい、という理由から人気なのが、対面型のキッチン。大きさの目安は、間口2250〜2700mm、奥行き900mmから。幅900mmのタイプは、14〜16畳のLDKでも設置可能です。
I型
シンク、加熱調理機、ワークトップが一列に並ぶもっとも基本的なキッチンレイアウト。シンプルでデッドスペースがないのが特徴。1500mm程度の間口から設置が可能。
L型
シンク・調理台・加熱機器をL型に並べたキッチン。コーナーにあるので動きを短くできる。間口1650mm×1650mmから設置可能。
アイランド型
キッチンセットが壁のどの面にも接しない独立した島(アイランド)のようなタイプ。
ペニンシュラ型
ユニットのサイド部分が部屋に突き出ていたり、ワークトップの一部が突き出ていていることから、半島(ペニンシュラ)と呼ばれる。
●自分に合ったサイズ選び
作業動線と合わせて考えたいのが、キッチンが身体に合ったサイズであるかどうか。大きすぎたり、背が高すぎたりするキッチンでは、使い勝手が悪いだけでなく、作業動線が長くなる原因に。既製品のキッチンは、シンクもコンロも作業台も同じ高さのものが多いので、自分に適した高さに見直したいものです。
●ポケット付き引出し収納
シンク下から引き出すと斜めに倒れるポケット付き引出し収納は、小さな力でもスムーズに開き、中に何があるかひと目でわかります。パッと取り出しやすく、しまいやすいので、無駄な動きがなくなります。
最新設備で作業しやすくお手入れしやすいキッチン
キッチンの掃除は、排水口、カウンターの汚れ、シンクとの継ぎ目のカビ、コンロやキッチン壁、換気扇の油汚れと多岐に渡り、意外と時間がかかるものです。キッチンは設備機器や素材の選び方しだいで掃除にかかる時間に差が出るので、賢く選んで掃除時間を大幅に短縮させましょう。
●手をかざすだけのタッチレス水栓
料理から後片付けにかけて、水を出したり止めたりの動作は何十回と繰り替えされています。レバーに触れずに操作できるセンサー付きの水栓なら、作業の中断も少なく、水の無駄づかいが減るので省エネ効果も。今ある水栓金具にフットスイッチを取り付け、足で操作するタイプもあります。
●お手入れしやすいワークトップ
キッチンの作業台、ワークトップの素材として一般的なのが、ステンレスと人造大理石です。ステンレスは汚れや熱・水に強く、汚れがキレイに落とせます。見た目の高級感から人気の高い人造大理石は、キズ・汚れに強く、耐久性も優れています。
●シンプルな形状のコンロ&IHクッキングヒーター
表面に凹凸がないIHクッキングヒーターなら、サッと拭くだけできれいになります。ガスコンロにも五徳をなくし、トッププレートがガラスで拭き掃除がしやすいタイプのものがあります。
●時間とコスト削減の食洗機
冬場の洗い物は、水が冷たく、手が痛い・切れるなど悩みの種でもあります。食洗機を利用することで、その様な悩みから開放されるだけでなく、普段何気なく使っている水道代も節約が可能に。また、高温洗浄による殺菌や自由な時間の確保が出来るようになることも見逃せません。
●フィルターレスの換気扇
今や換気扇はフィルターレスの時代。拭くだけできれいになるので、お手入れが格段にラクになります。オイルトレーの油や水分を捨てるだけでお手入れ終了です。
キッチンは設備や素材選びで、後片付けや掃除の手間が大きく変わる場所なので、小さな工夫で大きな効果を得ることができます。
キッチンスペースを有効活用してゆとりのある収納空間を実現
キッチンのご要望として多くの方が、「収納力をアップしたい」と希望しています。しかし、やみくもに収納スペースを増やしても、問題は解決しません。食器や調理器具、家電、食材まで、大きさや種類もさまざまなものを必要とするキッチンで、手順よく調理作業を行うには、これらのものが「取り出しやすく、しまいやすく」収納されていることが大切です。 開放的なオープンキッチンに憧れるものの、オープンにすることで収納が不足がちになったり、キッチンまわりがリビングから見えてしまうというデメリットも。こうしたお悩みも収納の工夫で解決できます。
オープンな空間にはキッチンクロゼットが活躍
キッチンカウンターに低めの仕切りを設けると、リビングから手元が見えなくなり、すっきりした印象になります。壁の一面を使った天井までのキッチンクロゼットなら、たくさんの食器や調理器具を収納できます。例えばキッチンカウンターの背面に設置すれば、振り返るとすぐに必要なものに手が届き、しまうにも便利です。来客の際など目隠ししたいときは、引き戸タイプの扉を設けることで開け閉めできます。ほこりや油汚れを防ぐためにも扉があると便利です。
お気に入りの器や道具を飾りたいなら、たっぷり収納できるオープン棚を設けて、見せる収納にするのもよいでしょう。面材を壁の色と同色にしたりフロストガラスなどにすれば、存在感をなくすことができ、ビビッドな赤や緑にすればLDKのアクセントにもなります。
キッチンスペースを広げ憧れのパントリーを実現
敷地にゆとりがあれば、I型のシステムキッチンをL型やU型にしたり、キッチンカウンターの長さや奥行きを増やしたり、大きな窓を設けることも可能です。 ストックヤードやパントリーを設けることもでき、キッチンにゆとりが生まれます。大きさはさまざまですが、1坪程度の広さがあると3方の壁に棚を設けてストック品などを分類・収納できます。冷蔵庫や電子レンジなどの家電も収めてしまえば、リビングからの眺めもすっきりします。 洗濯機を置いて洗濯室にすれば、家事作業をひとまとめにできます。トップライトを設けて太陽の光を採り入れれば洗濯物干し場を兼ねることも。 パントリーの片隅にデスクを設けた家事コーナーでは、アイロンをかけたり、家計簿をつけたり、PC作業にも重宝します。
①独立キッチンを対面式にして、背後にたっぷり収容できるキッチンクロゼットを設けました。②さらにバックヤードを増築。ストック用食品のほか使用頻度の低い調理器具や食器類を収納。洗濯機もここに置いて家事室を兼ねました。③トップライトから十分な採光が得られて、雨の日の洗濯物干し場にもなります。
デッドスペースを有効活用
手の届かない高い位置や床下など、デッドスペースを有効活用しましょう。吊り戸棚下のスペースを生かした昇降式の収納ラックは、ワンタッチで手元まで下りてきてラップ類や計量スプーン、調味料などが取り出せ、調理スペースが乱雑にならずにゆとりが生まれます。 高い位置にある吊り戸棚を電動式にしたタイプは、スイッチ一つで手元に下りて食器などを出し入れできます。
床下もデッドスペースの一つ。床下収納庫を設けることで、普段使わない季節物の調理器具や、調味料のストックなどの収納にも便利。2つの箱をスライドして使える2連式もあります。電動式は、箱ごと床上まで上がってくるので出し入れがラクにできます。
キッチンのお悩み解決 -暮らしのまん中にあるキッチン&ダイニング-
かつてのキッチンは、北側に配置するのが一般的でしたが、最近では、リビング、ダイニング、キッチンが一体化したLDKとして、奥まった場所から、家の中心に配置されることが多くなりました。最近のキッチンは、カラーバリエーションが豊富で、インテリア性の高いものが多いので、リビングともなじみ違和感がありません。キッチンをコミュニケーションの中心と考えると、空間のレイアウトも変わってきます。
リビングを見渡せる開放的なオープンキッチン
キッチンにおける、「狭い」「暗い」という不便さは、間取りの問題だけでなく、キッチンに立ったときの視覚的な狭さや、一人で調理をする孤独感、家族の様子を見渡せないことなども影響しています。そこで、ニーズが高まっているのが、リビング、ダイニングと一体化したオープンキッチンです。キッチンに「広さ」や「明るさ」を求めた結果、「自然と家族が集まるようになった」、「子どもが手伝いをしてくれるようになった」「家事に孤独感を感じなくなった」など、満足度が高くなることもうなずけます。
間仕切り壁を取り払いオープンな空間に
ダイニングとの間仕切り壁を取り払ってオープンにすることで、キッチンの面積は変わらないのに開放感を与えることできます。また、キッチンから食卓までの動線を短くすることで、配膳や後片付けがスピーディにでき、途中に壁や扉などの障害物が無くなるのでスムーズに移動できます。
自由に行き来できるサーキュレーションプラン
キッチンの両サイドからダイニングやリビングと行き来できるサーキュレーションプランです。アイランドタイプのキッチンは、シンクや調理台、あるいはコンロなどがダイニングの方向に独立しているため、二方向からアプローチでき動線を短くできます。
キッチンを中心にしたオープンなLDKプラン。①ユーティリティやアトリエとしてなど、様々に使えるマルチコーナーとバックヤードを設け、いつもスッキリした空間を保てるよう工夫しています。②バックヤードの引き戸を開放するとサーキュレーションプランになり、洗面室や浴室への行き来もスムーズ。家事効率アップだけでなく、コミュニケーションも深まります。
空間に広がりをもたせる明るく風通しのよいキッチン
明るく風通しのよいキッチンにするには、光と風を取り入れる窓を大きめに設けたいものです。キッチンでは収納を確保する必要があるので、どうしても窓は小さくなりがちですが、バックヤードなどを別に設けて収納部分を移動すると大きな窓を設けることができます。シンク前の吊り戸棚を側面の壁へ移動して窓を広げるだけでも光の差し込み方がずいぶん変わりオープンな空間を演出します。 北面に下屋がある場合は、屋根にトップライト(天窓)を設ける方法も。トップライトは壁に設けた同じ大きさの窓よりも3倍の採光が得られるといわれています。
住宅が密集している環境では、1階よりも採光や通風に優れている2階にLDKを持っていくのもひとつの方法です。建物の構造によっては、小屋裏部分を取り払って天井を高くすることで、一層の広がりと開放感が生まれます。同時に、浴室や洗面室などサニタリーも2階に設けると短い動線で家事全般をすませることができます。
家族構成や近隣環境の変化に伴い、通風・採光を考えて2階にLDKを移動したプラン。浴室などサニタリーも同一フロアに配置しています。①キッチンの外には生ゴミ置き場として重宝するサービスバルコニーを設置。在宅していることが多い親世帯の居室も2階に設け、②ホームエレベーターを採用することで上下階の行き来をラクにしています。
間仕切り壁を工夫して光を入れる
完全なオープンスタイルではなく、独立性を保ちつつ、キッチンの明るさを確保するには、ダイニングやリビングとの間仕切り壁の上部を少し開けてセミクローズドの空間にするなどの方法もあります。隣室からの光と風が入り、天井部分に空きができたことで開放感も高まります。
色の視覚効果でキッチンに広がりを
キッチンを明るくするには、壁や天井、床の色を、白やベージュといった広がりを感じさせる「膨張色」、あるいは青や緑など空間を広く見せる「後退色」を選ぶなど、色づかいを工夫するのも効果的です。
感性を育む子供部屋 -親子で考える収納-
家族と触れ合うリビングは、 感性を磨くに相応しい場所
子どもの成長とともに衣類やおもちゃは増えていく一方です。そのことを前提に、子どもの成長に対応できる収納スペースを考えることが重要です。また、収納用品を揃えたからといって片付けができるとは限りません。楽しみながら進んで片付けができる方法を親子で考えてみましょう。リビングを遊び場や勉強スペースにしている場合は、お客様が来たらすぐに片付けるなどのルール作りも大切です。
子どもと一緒に成長できる収納スペース
子どもの持ち物は年々変化していくため、収納スペースは、初めから作りこんでしまわず、成長をとともにフレキシブルに対応できることが求められます。余裕をもってスペースを確保し、可動式の棚を取り入れることをおすすめします。上下の出し入れも簡単にできるため、率先して片付ける習慣が身に付きます。
デッドスペースを有効活用
部屋を見回すと、意外とデッドスペースがあるものです。ベッド下の収納や、天井に小さめのハンモックをつるしてぬいぐるみをのせたり、空いた空間に板を渡して棚を作るなど、デッドスペースもアイデア次第で収納スペースに生まれ変わるので、有効に活用しましょう。アイデアのある収納は、子どもも興味を持って取り組むことでしょう。
見せる収納
壁にディスプレイ棚を設け、お気に入りの本を飾りましょう。手が届きやすい位置にきれいに飾ることで、読みたい時にすぐ手に取りやすく、片付けも簡単です。おもちゃなどもディスプレイする場を作って、毎日定位置に戻し、それ以外は収納ボックスにポンポン入れていく癖をつけましょう。見せるものとしまうものの区別をはっきりさせることが大切です。
-
2021.02.25
-
高天井のLDKで憩い、伸びやかに子育て 「空」を切り取るパティオのある住まい
2021.02.18
-
コロナ禍の状況で住まいづくりを決断 今だからこそ手に入れる意味とはコミュニティデザイナー山崎 亮
2021.02.10
-
春を迎える前の"邪気払(じゃきばら)い"今の自分に合ったスタイルで
2021.02.01
-
2021.01.28
-
アートを愛するご夫妻のこだわりが光る ギャラリーの楽しさに満ちた平屋のお住まい
2021.01.21
-
古い時代の面影を残す「小正月」の行事 せわしない現代こそ見直したいもの
2021.01.14
-
新しい日常を安心して子育てができる住まいとはAERA with Kids編集長江口祐子
2021.01.07
-
自宅でのんびり派も、カウントダウン派も年越しは歴史いろいろ人それぞれ
2020.12.24
-
2020.12.17
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月