庭へ広がる暮らし方 -庭づくり-
ライフスタイルに合わせた庭づくりを考えてみましょう
「家」に「庭」が備わって「家庭」となるように、建物と外部空間が調和することで快適な生活の場が生まれます。お子さまやペットのいるご家庭では、外にも遊び場や走りまわる空間が必要です。子育てにゆとりが出てくると、ガーデニングを楽しんだり、四季のうつろいを楽しむ庭にしたり...。家族の成長やライフスタイルの変化とともに庭の役割も変わってきますが、つねに室内と室外のつながりを重視してプランニングしていくと、敷地いっぱいに生活空間が拡がります。
子どもやペットが走り回れる自由空間がほしい
お子さまやペットと一緒に、外に出て思いっきり走りまわったり遊ぶことのできる庭があると嬉しいですね。リビングと一続きのウッドデッキなら出入りもラクで、お子さまやペットだけで遊ばせておく場合も、リビングから遊ぶ姿を確認できるので安心です。また、独立した子供たちが孫を連れて帰ってきたときリビングが手狭で...といった悩みも解消されるでしょう。
さらに庭を有効活用するために、砂場を設けてはいかがでしょう。子ども同士、ペットも一緒になって遊ぶことができます。お子さまが成長し砂遊びをしなくなったら、砂場をアレンジして、花壇、家庭菜園、池、バーベキュー炉として利用していけば、思い出のつまったスペースをいつまでも楽しむことができます。
休日はみんなでバーベキューパーティがしたい
家族みんなで、友人同士で集まって、バーベキューや焚き火など、火を使ったアクティビティができるのも屋外ならではの醍醐味です。出来立てのお料理をその場で味わえるよう、ウッドデッキサイドに囲炉裏風の炉を設けてみてはいかがでしょうか。リビングから一歩出るだけで、アウトドアフィールドに出かけたような最高の休日を満喫できます。
季節のうつろいを楽しみたい
家族とともに、植木も成長します。ウッドデッキに設けたパーゴラや、独立したパーゴラに植物を飾れば、春には新緑、夏は涼しい木陰となり、秋には美しい紅葉が楽しめます。
本格的な家庭菜園に挑戦したい
ガーデンサイドに簡易洗い場や収納スペースを設置することで、花やハーブはもちろん、本格的な家庭菜園にも挑戦できます。トマトのように上に伸びる野菜は、特性を生かしてポールやラチスフェンスを活用して、庭にひと味違ったおしゃれな景色を作ることもできます。
お手入れがラクで、長持ちする庭が理想
庭を長持ちさせるためにはお手入れが欠かせません。しかし、子どもが小さいうちはなかなか手が回らず、年齢を重ねるにつれて負担になるものなので、お手入れがラクで、長持ちする庭づくりが理想的です。庭全体をウッドデッキにすると、草取りや庭掃除の手間が減り、お手入れがラクになるという利点もあります。ただ、ウッドデッキは風雨にさらされることもあるので、素材選びにはこだわりたいもの。そこでオススメなのが、ミサワホームの新しい素材M-Wood2です。メンテナンスの手間も天然木と比べるとほとんどかからないので、庭の手入れが面倒という方にも最適です。
先々を見越してバリアフリーを考えたい
バリアフリーを考えるなら、アプローチの空間を広く取り、ゆったり歩ける工夫が必要です。また車椅子でもそのまま玄関に入れるようアプローチはなだらかなスロープとするとよいでしょう。室内から中庭への移動には、室内から続くデッキがあると便利です。また、舗装された空間を広く取ることで、庭の手入れの負担を軽減することができます。バリアフリーを考える場合は、目先のことだけでなく、先々を見越した配慮が必要です。
庭へ広がる暮らし方 -庭の考え方-
庭を生活空間に取り入れる
庭は、暮らしの中でもっとも自然に近い場所。自然と触れ合う空間づくりはもちろん、上手に取り入れることで、第二のリビングともなる生活空間をつくることもできます。しかし、新築時には、なかなか庭づくりにまで気がまわらなかったという方も多いのではないでしょうか。春の足音が聞こえ始めるこの季節、いまの暮らしに合わせて最適なプランを考えてみませんか? 敷地全体を住空間と考えて自由に発想してみましょう。
リビング空間を戸外に作るという発想で、庭と室内を一つの空間として活用すれば、使い勝手も心地よさも大きく広がります。光や風、緑を存分に感じる開放的なスペース、アウトリビングの楽しみ方をいくつかご紹介しましょう。
もう一つのリビングとしての庭
リビングと連続するアウトリビング
庭を活用したいと思っても、リビングから庭へ出るのに段差があるなど、ちょっとしたことで、庭へ出るのがおっくうになってしまうものです。そこで、ウッドデッキを設置して、リビングに連続した『アウトリビング』をつくり、庭をもう一つのリビングと考えてみてはいかがでしょう。
アウトリビングのポイントはリビングとデッキの床段差をなくすこと。室内から室外への移動がスムーズになり、快適性がグンと増します。フル開口サッシを採用するなど、開口部を広く取る工夫でリビングとの一体感が高まります。
狭いからとあきらめないで、敷地を有効活用
「うちの敷地は狭いから...」と庭づくりをあきらめていませんか。そんな場合は敷地いっぱいにウッドデッキを設置してしまうのも一つの方法。パーゴラを設けたり、プランターを置けば、四季の草花を楽しむこともできます。シンボルとなる木を1本植えるだけでも、建物がひときわ立派に見えるようになります。
気になる視線対策・ルーバースクリーンやパーテーションで目隠し
屋外ならではの開放感を満喫するためには、周囲からの視線を上手に遮って、プライベートな時間を楽しみたいものです。通行人に圧迫感を与えてしまうコンクリート塀などは避け、透視性の高いデザインのアイテムなら、圧迫感なく、周囲の視線を遮ることができます。それでも圧迫感がある場合は、緑の壁である生垣を巡らしてみてはいかがでしょう。キンモクセイやツバキなどの中高木類で補うとよいでしょう。視線を遮るだけでなく、街並みの美化にも貢献します。
植栽を中心に演出する開放的なオープンスタイルと、塀などを設けて庭空間と街並みを意識的に仕切るクローズスタイルがあります。好みを優先させることも大事ですが、敷地の規模、建物配置、街並みとのバランスなども合わせて検討しましょう。
空中庭園という考え方
ルーフバルコニー
庭が狭くなるのは嫌、という方に、ルーフバルコニーがオススメです。2階居室と連続して楽しめるアウトリビングにすれば、ガーデニングも気軽に楽しめ、敷地活用率が一層高まります。外の視線を気にせず眺望を楽しめ、解放感もいっぱいの空間になります。
工夫で広がるプライベート空間
サンルーム
敷地に余裕がある場合は、リビングに隣接して『サンルーム』を増築することも一つの考え方です。全面ガラス張りにすることで、太陽の光をリビング側に取り込むことができます。室内に居ながらにして自然をいっぱいに感じられる贅沢な空間となります。
夜は間接照明やキャンドルのあかりで幻想的な空間を演出するなど、自然だけでなく、非日常を楽しめる空間です。
用途自在な和室の魅力 -新しい和室スタイル-
現代の住まいに合わせた和室空間
昔ながらのつくりでも多くの用途のある和室は、現代のライフスタイルに合わせて、便利な空間として活用できます。同時にデザインも現代風にアレンジすると、新鮮な感覚でインテリアが楽しめます。
リビングからつながる和室
リビングに隣接する和室の使い方にお悩みの場合、いっそのことリビングと繋げて1つの空間を作り出すスタイルはいかがでしょうか。リビング単独よりもお部屋全体を広く見せることができ、家族が気軽に休憩できるスペースとしても機能します。洋風と和風...テイストは異なりますが、天井の素材を合わせたり、インテリアの色調を合わせることで和洋折衷の調和がとれた空間として演出できます。
また和室は椅子が必要ないため、たくさんのお客様を迎える時にも柔軟に対応することができます。お正月やお盆など、来客が多いご家庭におすすめです。
玄関脇にあるオープンスペースの和室
急な来客の時、もし家の中が散らかっていても、玄関脇に和室があると、その場で気軽な「おもてなし」ができて便利です。また、扉を閉めて独立した空間にすればお客さま用の寝室にもなります。
ローベッドでアジアンテイストな寝室に
和室を寝室にしたいけれど、お布団ではなくベッドがいいという方は、和室にローベッドを設置するのはいかがでしょうか。高さがないローベッドならば和室との相性もよく、インテリア次第でアジアンテイストな雰囲気を作りだすことも可能です。
モダンインテリアで和室を演出
●建具
モダンな和空間を演出する秘訣は、とにかくシンプルにすること。特にリビングにつながる和室の場合は、襖や障子など建具の色調をリビングに合わせ、障子の桟などの形状はシンプルにすることが重要です。ただし、建具の一部だけを目立つ配色にして、アクセントウォールにするという手もあります。
●照明
畳に座る和室では、洋室よりも視線が低くなります。そのため照明器具もやや低めに吊り下げると空間に落ち着きが出ます。その一方で、天井に埋め込むシーリング照明やダウンライトは、すっきりとモダンな空間を演出でき、リビングにつながる和室などにはおすすめです。
用途自在な和室の魅力 -用途多様な和室-
最近、住宅における和の空間が見直されてきており、家を建てる際に「和室や縁側」を取り入れたいと考える人が増えています。これは日本人が古くから住まいに求めている「外とのつながり」を、縁側や障子などによって感じられることによる、との見方があります。また、和室はリビングや寝室、お子さまの遊び場など、用途が多様なところも注目されている理由のひとつでしょう。そこで今回は、和室の特性やメンテナンス方法、現代風のアレンジ例などをご紹介します。
和室の特性を見直す
和室のよいところは、なんと言っても用途が自在な点です。馴染むほどに、使い勝手についてアイディアが広がります。和室ならではのさまざまなメリットを、伝統的な要素を踏まえて再確認してみましょう。
和室ならではの伝統的な要素
和室には、専門用語が使われていたり、マナーやルールがあるのではないか、とつい構えてしまいそうですが、現代の和室に「これがなければ和室ではない」といった決まりごとはありません。伝統的な要素を上手に取り入れることで、落ちついた和室の雰囲気を楽しむことができます。和室を構成する要素をいくつかピックアップしてご紹介いたします。
●畳
和室の代表的床材です。い草の独特の香りと、さらっとしつつ弾力のある感触が魅力です。スポンジのように空洞の構造を持つ、い草は調湿性・防音性等にも優れています。
●障子
木製の桟に和紙を張った建具。和紙は通気性と採光性に優れているので、閉めていてもゆるやかに外とつながることができます。
●押し入れ
和室においてお布団などの収納をするための空間。襖によって開閉ができ、上下2段に区切られている形が一般的です。
●襖
木製の骨組みに布や紙を張った建具。おもに部屋の間仕切りや押し入れ、戸棚などの戸に用いられます。
●敷居
部屋の間仕切り部分に敷いた横木。障子や襖などの引き戸を受けます。
●長押
鴨居の上に取り付けられた柱と柱を繋ぐ役割の横木です。和室全体を引き締めるデザイン的な役割もあります。
●床の間
座敷の床を一段高くした、掛け軸や草花、香炉を飾るための空間です。通常は一畳程度の広さ。
●床柱
床の間の脇に位置する化粧柱。その材質によって和室の雰囲気が変わることもあり、装飾的な役割が強い柱です。
●砂壁
天然砂や砂石などの色砂を上塗りした壁。床の間などで使用されます。

和室には他にもいろいろな要素があり、その一つ一つに意味を持っています。昔ながらの和室、現代風にアレンジされた和室。ご自身の好みに合わせて、どんな要素を取り入れるかを考えるのも楽しいかもしれません。
畳のメリット
●防音性
表のい草は空気を多く含んでいるため、音を吸収する効果があります。上階が和室の場合、下の階に音が伝わりにくくなります。
●断熱・調湿性
畳は断熱性にも優れ、また畳表のい草などの繊維質によって湿気を吸収・放出する調湿性もあります。四季を問わず快適に過ごせる素材といえるでしょう。
●リラックス効果
い草のハーブのようなよい香りにはリラックス効果があり、安眠をもたらします。
多種多様な用途
昔から和室は用途を限定しない空間として使われてきました。押し入れという収納があることで、簡単に畳の上が片づけられ、「居間兼寝室」が可能です。来客時には客間、普段は気軽に横になれる休息の場、あるいはお子さまの遊び場とすることもできるわけです。
●リビング・ダイニング
直接、床に座れるため、座卓さえあればすぐにリビングやダイニングとして利用できます。
●寝室
押し入れに布団をしまうことができ、断熱性の高い畳敷きの、快適な寝室となります。
●客間
お客さまを迎える応接室としてだけでなく、普段は他の用途に使えます。物が片づけやすいので、急な来客にも対応できます。
●子どもの遊び場
畳に弾力性があることから転んでも怪我をしにくく、お子さまの遊び場としても最適です。
お手入れがラクな最新設備 -バスルーム・トイレ-
お手入れの手間が省け体への負担も軽減
湿気が多く、湯アカやカビが発生しやすい浴室のお手入れは、汚れが落としにくいうえ、しゃがんだり、かがみこんだりと、体への負担も大きいものです。最近のシステムバスは、汚れにくい素材や、お手入れしやすい形状を採用するなど、工夫が多く施されています。ラクなお手入れで、清潔な空間を保ち、くつろぎのバスタイムを楽しみましょう。
排水口の汚れをもとからカット
髪の毛やゴミがからみやすい排水口のお手入れは憂鬱なものですが、ヘアキャッチャーには、髪がからみにくく、簡単につまんで捨てられるものや、取っ手をつかんで処理すれば手で触れずにすむものもあります。また、浴槽の残り湯を利用して、栓を抜いたときに渦を発生させ、排水口をキレイにするバスタブもあり、うずの力でまとまった髪の毛やゴミは簡単に捨てることができます。
排水口の汚れは、髪の毛がからみ、水の流れが悪くなったところに、皮脂を含む汚れた水が滞留することで生じます。汚れのもととなる髪の毛やゴミをこまめに処分することで、ぬめりなどの汚れも防ぐことができ、お手入れの手間を省きます。
ドア下のカビやほこりもスッキリ
従来のドアは、ドア下に換気扇口があり、ほこりが溜まりやすくお掃除が大変でした。そこで、空気の通り道を上に設けたり、ドアとドアの間に縦向きに設けることで、ドアの下はすっきりし、ほこりも溜まりません。カビの生えやすいゴムパッキンをなくした製品もあります。
すばやい乾燥で、カビの発生を防ぐ
お手入れが大変なタイル目地の汚れやカビ。タイルに代えて大型のパネルにすると、目地がほとんどないので、汚れやカビがつきにくくなり、お手入れもラクになります。
浴室の床には、乾燥が早く、汚れもつきにくい素材のものが適しています。床の表面の形状や加工を工夫することで水はけをよくし乾燥しやすくしたものもあります。
また、浴室乾燥機の併用で、入浴後の浴室をすばやく乾燥させ、カビの発生を防ぐので、効果がさらにアップします。
自動洗浄する浴槽も登場
浴槽は、湯アカなどの汚れがつきにくいアクリル製の素材や、丈夫で耐久性の高いステンレス製などを選ぶとお手入れがラクです。
最近では、浴槽を自動洗浄してくれるうれしい機能も。浴槽を洗う手間が省け、お掃除による体への負担も軽減されるうえ、浴槽はいつもキレイで清潔を保つことができます。
column
エコラクお掃除(バスルーム編)入浴後、汚れが残りやすい、鏡、四隅、シャワーや水栓などにはビネガー水をスプレーし、布で拭きとります。
汚れをつきにくくキレイが長持ちするトイレ
便器の汚れは便器表面にある凸凹に汚れがひっかかってできるもの。なめらかに見える便器表面も実はでこぼこしているのです。お掃除しているつもりでも、いつの間にか汚れてくるのは、目に見えない汚れや菌が凸凹に残って繁殖するためです。この10年で、トイレは劇的な進化を遂げ、今や節水は当たり前の時代。少ない水を活用して流しながら洗浄をしたり、汚れが溜まりやすい便器表面の凸凹をなくすなど、お手入れしやすい工夫もいっぱいです。
特殊コーティングで汚れにくい便器に
菌や水アカがつきにくいコーティング素材を使い、表面の凸凹をなくしツルツルの状態にすることで、菌や水アカなどの汚れをつきにくくする製品が増えています。 便座にも汚れをはじく特殊樹脂が加工されたものがあり、汚れがつきにくく、汚れがついてもサッと拭き取ることができます。
使用するたびに除菌効果を発揮
特殊な除菌水を搭載したトイレも登場しました。使う前に除菌水をふきかけ汚れをつきにくくし、使用後も除菌することで、菌の増殖を防いでくれます。ノズルも便器も使用するごとに除菌されるのでキレイが長持ちします。
勢いよい水流で汚れを強力に落とす
フチから大きな渦を巻くように勢いよく流すトルネード洗浄で、少ない水を有効に使いながら便器内部をしっかり洗浄します。
10年前は一回の洗浄に約13ℓの水を必要としましたが、便器の形状や洗浄のための水流を改善することで、現在は約4ℓでの洗浄が可能となり、大幅な節水を実現しています。水道代がお得なうえ、トイレを使うたびに汚れがつきにくくしてくれるうれしい機能です。
便座のリフトアップで隙間汚れにも手が届く
お掃除ができなかった隙間の汚れにも手が届くよう、ウォッシュレットも前方が上がるタイプのものや、取り外せるタイプのものがあります。便座との間を奥までラクに拭くことができるので、汚れはもちろん、気になるニオイを元からカットします。
画期的なフチなし便座
便器のフチの内部は、汚れがみえにくく、お掃除しづらい場所のため、汚れが残ってしまいがちです。折り返しのないフチなし便座なら、汚れの溜まりがちなフチがないので、サッとひとふきで汚れを取ることが可能。フチの飛び散り汚れや、使用後の垂れ汚れを軽減するので、お手入れの手間も省けます。全周フチなしのものや、前面のフチをカットした形状のものなどさまざまなタイプがあります。
拭きやすいシンプルなデザイン
従来の洋式便座はでこぼこした形状で、拭き掃除が大変でしたが、便ふたや便器側面に凸凹がないタンクレス便器などシンプルなデザインが主流となり、拭き掃除がラクになりました。
column
エコラクお掃除(トイレ編)使うたびに便器にビネガー水をスプレーしておけば汚れの防止になります。
-
2020.12.17
-
水平ラインが際立つ風格あふれる佇まい 上質感漂うLDKで美意識が高まる暮らしを
2020.12.10
-
新しい日常を安心して送るために在宅避難も視野に入れた災害対策NPO法人プラス・アーツ理事長永田宏和
2020.12.03
-
1/fゆらぎ効果と非日常体験が味わえる「焚き火」で心身をリフレッシュ!
2020.11.26
-
2020.11.19
-
ホテルのラウンジを思わせる美しいリビング 高い天井の開放感あふれる平屋の暮らし
2020.11.12
-
100年後もまちに残る 未来の住まいと暮らし一級建築士山﨑健太郎
2020.11.05
-
2020.10.29
-
自然の趣漂う庭に切妻の大屋根が映える 微気候デザインを採り入れた心地よい住まい
2020.10.22
-
2020.10.15
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月