お手入れがラクな最新設備 -キッチン-
キッチン、バスルーム、トイレなどの水廻りは、毎日使う場所なので、できれば汚れを残さずにキレイにしていたいものです。毎日のこまめなお手入れが大切なのはわかっているものの、気づいたら汚れにびっくりということもあるのではないでしょうか。最新の住宅設備には、構造やデザインを見直すことで、汚れがつきにくく、お手入れがしやすくなった製品が増えています。あると便利な設備をまとめてみました。
普段はサッとひとふき、汚れてもお掃除ラクラク
レンジフードやコンロの油汚れ、シンクの水アカなどは放っておくと頑固な汚れになってしまいます。特にレンジフードのお掃除は面倒で、ついつい後回しになりがちなものですが、最近のレンジフードはお手入れがとてもラクに進化し、各メーカーからさまざまなタイプのものが出ています。
フィルター掃除が不要なレンジフード
ベーシックな深型のレンジフードに加え、最近はお手入れがラクな浅型タイプも人気です。浅型タイプにはフィルターがないので、面倒なフィルター掃除が不要なうえ、油による目詰まりがないので吸引力もそのまま。煙に含まれる油汚れはオイルトレーでキャッチするので、ファンなどレンジフード内部に油汚れが入り込みません。普段のお手入れは、本体をサッと拭いて、溜まった油分を処分するだけで簡単にすみます。
フィルターがあるものも、最近は表面に特殊な塗料を施しているものが多いので、ぬるま湯にしばらくつけておくと汚れがはがれ落ち、お手入れしやすくなっています。
キッチンの変化とともにコンロも進化
リビング、ダイニングとキッチンが一体化したオープンキッチンのニーズが高まるとともに、油煙が広がりにくく、壁や天井が汚れにくいIHクッキングヒーターの採用も増えています。フラットでお手入れしやすいトッププレートも人気の理由で、最新の耐熱ガラス製のトッププレートは、吹きこぼれや油汚れもサッと拭くだけでキレイになります。
最近はプレートに五徳がのっているだけといった構造のフラットなガスコンロが主流です。さらに、五徳が小さくなり、食器洗い乾燥機で洗えるタイプもあります。
継ぎ目がなく汚れにくい一体型シンク
継ぎ目のない一体型のシンクなら、汚れの入り込む隙間がないので、拭き掃除も簡単です。シンクの素材を人工大理石にすると、さらに効果的。人工大理石は、汚れが染み込みにくいので、普段のお手入れはサッと拭くだけ。汚れやすり傷がついても、ナイロンタワシで磨けば落とせます。ただし、人工大理石は、熱に弱く、耐衝撃性に劣るなどの特性があるので、シンクに耐熱性、耐久性を求めるならステンレスがおすすめです。最近はキズと汚れの両方に強い高機能タイプも出ています。
翌日に汚れを持ち越さないエコラクお掃除
どんなにお手入れがラクな設備でも、普段のお掃除を怠ると汚れがついてしまいます。今日の汚れは今日のうちに落としてしまうのがキレイを長持ちさせるコツ。毎日のこまめなお掃除を習慣にしてみてはいかがでしょう。身近にある重曹や酢、せっけんなどのエコ素材なら気軽にパッとお掃除ができ、小さなお子様のいるご家庭でも安心です。
重曹
料理に使える素材なので安心。油汚れなどの酸性の汚れを中和します。吸湿・消臭効果も。そのまま汚れにふりかけるほか、水を加えてペースト状にしたり、水に溶かし(水1カップに重曹小さじ1程度)重曹水として使用します。
酢(クエン酸)
水アカやせっけんかすに効果あり。抗菌作用もあります。そのまま汚れに吹きかけるほか、水で2〜3倍に薄め、ビネガー水として使用します。
column
エコラクお掃除(キッチン編)調理後、調理器具やコンロがあたたかいうちに、汚れに重曹や酢をふりかけておくのがポイントです。
コンロ・IHクッキングヒーター
コンロは、重曹または酢をふりかけて20分ほど放置します。食事が終わり、後片付けのころには汚れが浮き上がり、布で拭き取るだけの簡単お手入れですみます。
鍋・フライパン
鍋やフライパンは、あたたかいうちに水をはり、重曹をひとふりし、しばらく置いてから洗い流します。
食器
食器も、重曹水につけ置きすることで、汚れ落ちがよくなるのはもちろん、食器洗い乾燥機に入れる前の予洗いとしても効果的です。
災害に強い住まい -地震対策-
日本は地震大国、「首都直下型地震」や「南海トラフ巨大地震」の発生が危惧されるなど、地震に対する不安は尽きません。「首都直下型地震」では、火災による被害が甚大になるものと予測されるため、火災への対策も考えておきたいものです。いつ起こるかわからない自然災害を止めることはできませんが、普段からの心構えと、住環境の防災対策により災害時の被害を最小限にすることは可能です。今一度、家族みんなで再確認してみてはいかがでしょうか。
二次災害を防ぐ住まいの防災対策
まずは、住まいの防災対策に目を向けてみましょう。地震の際は、建物が倒壊しないことはもちろん、家具の転倒や落下物などによる二次災害を最小限に抑えることが大切です。また、これからの住まいは、災害時の備蓄品やエネルギーの確保も考えておきたいもの。予期できない地震の不安を抑える為にも、様々な対策を打つことが大切です。
地震対策
制震装置「MGEO(エムジオ)」
住まいが地震に耐えても、損傷が大きければ住み続けることはできません。制振装置「MGEO」は、地震エネルギーを最大約50%も軽減。構造体はもちろん内装仕上げ材の損傷ゼロを目指しているため、震災後の補修費用も軽減できます。
備蓄の「蔵」・「小屋KURA」
備えの基本は、非常食や飲料水、防災用品などを家族分、余裕をもってストックしておくこと。しかし、ふだんは置き場所に困ってしまいます。ミサワホーム独自の大収納空間「蔵」なら、床面積に算入されない※ため限られた容積率を有効活用。備蓄専用の「蔵」を設けることで、スペースを気にせず大量にストックしておくことができます。小屋裏を有効活用した「小屋KURA」も、第二の備蓄スペースとして活用できます。
※一定の条件があります。自治体により算入しているところもあります。「蔵」は居室としての使用はできません。
ローリングストック収納
定期的に非常食を食べて消費し、買い足すという行為を繰り返すことでストックを循環させ、常にご家庭に新しい非常食を備蓄しておける「ローリングストック」をサポートします。奥にしまい込んで、つい賞味期限切れにしてしまい廃棄する、といったムダもありません。1〜2ヶ月に1回"非常食を食べる日"を決めて、家族みんなで「食」を通じて災害時を類似体験して味や調理法を確認し、防災意識を高めることが大切です。
分散収納
災害発生時、必要なものをすぐ備蓄の「蔵」から取り出せない場合もあります。たとえば、「就寝時の災害に備えて寝室のクロゼットには靴を常備しておく」など、防災用品も分散収納が大切。家のどこにいても、落ち着いて行動できます。
転倒防止造作家具
地震発生時、建物自体は無事でも、家具やモノが転倒して、ご家族が負傷する危険があります。収納家具は建物と一体の造り付けにすることで、転倒による二次災害を防げて安心。避難経路の妨げにもなりません。
防災セット
防災用品をまとめてしまっておき、いざというときすぐに運べる「非常用持ち出し袋」。リュックサックタイプに加え、大量に運びやすいスーツケースタイプなどもあります。屋外はもちろん、停電時の屋内でも役立つ自家発電ランタンなど多彩な防災用品をまとめたセットがおすすめです。
ライフラインの確保
飲料水貯留システム
飲める水はどんなときも不可欠です。「飲料水貯留システム」は、住宅の床下に設置した貯留槽へ、約3日分の飲料水(約24リットル)を衛生的に貯められます。手動ポンプによる汲み上げも可能。また、大収納空間「蔵」には、大量の飲料水を蓄えることできるので、ダブルで安心できます。
雨水利用システム・雨水タンク
生活用水は多いほど安心です。通常の雨水配管にポンプ付き水栓を組み合わせた「雨水利用システム」は、200〜300リットルもの生活用水を貯めることが可能(300リットルでトイレ50回分)。配管は埋設してあるため設置場所が必要なく、美観も損ないません。さらに設置が容易な「雨水タンク」を使用しても120〜200リットル分貯められます。
エコキュート
空気から吸収した熱を利用して、ヒートポンプでお湯を沸かす「エコキュート」。実は、停電が長期化する場合や断水時には、タンク内の湯水(最大約370〜460リットル)をまるごと飲料水や生活用水として利用することができます。
エネファーム
ガスから電気とお湯を同時につくりだす家庭用燃料電池「エネファーム」。太陽光発電が利用できない夜間も、発電することができます。水道が利用できればお湯もつくって貯められ、万一の際に安心です。
太陽光発電 + 蓄電池 + 非常時回路
災害時の停電、当然、想定すべきことです。「太陽光発電システム」を搭載すれば、太陽光発電のパワーコンディションを自立運転に切り替えることで、停電時も発電電力を利用できます。さらに「蓄電池」も備えれば、夜間も電気機器が利用可能。復旧までの生活をサポートします。
収納家具を取り入れてすっきりセンスアップしたお部屋に
必要なもの、不要なものを整理し、収納計画を立てたら、部屋の雰囲気に合わせてセンスよく収納することも大切です。そこでお役に立つのが、収納家具。ひとつ取り入れることで、インテリアとしても素敵に空間を演出します。家具がアクセントになって部屋の印象が変わるので、収納家具を取り入れる際は、しまうだけでなく、楽しむ家具として選んでみてはどうでしょう。
収納雑貨・家具の選び方
●ポイント1
どこに置き、どのような目的で使うのか、室内に置いたことをイメージして考える。
●ポイント2
機能性に加え、使って楽しくなるようなデザイン性の高いものを選ぶ。
●ポイント3
部屋の広さや家族の生活動線、置く場所を考慮する。
家族が集まるリビングは実用性とデザイン性を取り入れて
家族が集まるリビングは、各自の持ちものが集まる場所でもあるので、実用性とデザイン性とのバランスをとることが大切です。例えばチェストなどは、普段よく使う日用品や雑誌などを収納するだけでなく、チェストの上に家族写真や季節の花を飾ることで室内の印象が大きく変わります。また、低めのリビングボードをソファと背中合わせに配置することで、リビングダイニングを仕切るパーテーションの役目を果たします。
玄関はお客さまに好印象を与える演出を
玄関にも、個性的なチェストやサイドボードを置くだけで印象が変わります。また、オブジェのようなコートハンガーは、コートを掛ける機能を果たすとともに玄関のインテリアにもなります。
寝室は大きめの家具でホテルのような空間に
寝室には少し大きめの家具を取り入れて、衣類の収納として、また、鏡を置いて化粧台として、テレビを備えるなどの使い方で、ホテルのような空間を演出します。
キッチンは機能美にこだわって
機能性が優先されるキッチンでも、デザイン性の高い収納家具や雑貨があることで、調理や後片付けがより楽しいものになります。
子ども部屋はデッドスペースを利用して遊び心満載に
天井近くの空いたスペースを有効活用し、ハンモックを吊るしてぬいぐるみなどの収納にしてみては。ボックスを利用しておもちゃ箱にすると、空いた空間に収納できて便利。種類ごとにわけて放り込むだけなので、子どもも簡単にお片づけができます。
多彩な収納で快適な生活をデザインする
収納計画が整理できたら、「こうしたい」という具体的な収納プランが浮んでくるのではないでしょうか。家のなかでも、収納の悩みが多いリビング、キッチン、寝室を中心に、収納のアイデアをご紹介します。
「見せる」と「隠す」を組み合わせてスッキリ、広々リビングに
リビングにおすすめなのが壁面収納です。大きな壁面を活用し、まるごと収納にすることでたっぷりと収納量を確保。散らかったモノでいっぱいになりがちなリビングの収納の悩みを解決します。「見せる」「隠す」収納を組み合わせ、変化のある空間づくりを楽しみましょう。
ボディウォール・ガラスシェルフ【見せる】【隠す】
壁面を活かして、テレビやパソコンデスクも組み込める大型収納に。扉をつけて「隠す」収納にしたり、ガラスシェルフにすることもできます。
ハンガーウォール【見せる】
一定間隔に設けた溝のラインから好きな位置を選んで、アクリルやアルミの棚板を設置。水平・垂直のラインでディスプレイできるので、さまざまなモノも美しく収まります。
ベンチ収納【隠す】
引き出しタイプのベンチ収納。クッションをのせればソファとしても使用できます。リビングで使用する小物などの収納便利。
カウンター収納【隠す】
キッチン内を隠しながら、収納を確保できるカウンター収納。ティーカップやランチョンマット、調味料など、ダイニング側で使うモノをしまえるので、テーブルの上をいつもきれいに保てます。
狭いキッチンもアイデア次第で収納不足を解消
毎日使用するキッチンは、細々なツールがあふれ、収納の問題が絶えない空間。下ごしらえ・調理・盛り付け・配膳・後片付けとさまざまな動作が求められるキッチンでは、よく使うものは手の届きやすい場所に置くことが基本です。たとえ広げるスペースがなくても、デッドスペースや上部空間、床下空間、壁などを有効活用し、収納不足を解消できます。
キッチンの収納計画のポイント
●ポイント1
自分の調理の手順やくせを把握する。
●ポイント2
シンク、調理台、コンロ、使う場所の近くに必要なものを置く。
●ポイント3
よく使うものは手を伸ばせば取ることができる。
飾り棚収納【見せる】
壁面に棚を設けると、キッチン小物を飾るようにしまえます。どこに何があるかがひと目でわかり、使い勝手は抜群。お気に入りの小物をオブジェとして楽しめます。
column
食材やスパイスもディスプレイする感覚でスパイスなどキッチンにある食材は取り出しやすいように容器に移し替えておくと便利なうえ、センスよく整頓できます。キッチンツールはキッチンに出していても邪魔にならないものを選びましょう。スタイリッシュなデザインのキッチンツールなら、キッチンの表に出ていても気になりません。
キッチン・クロゼット【隠す】
オープンキッチンには、キッチン・クロゼットがおすすめ。壁面をキッチン・クロゼットにすれば、床から天井まで収納量たっぷり。扉を閉めれば「隠す収納」となりスッキリします。
キッチンバックヤード【しまう】
勝手口からショッピングカートで入れ、ストックしておくモノや毎日使う食材など、てきぱきと整理できます。
昇降ウォール【しまう】
取り出しやすい位置まで棚を降ろせるので便利です。電動タイプもあります。
ニッチ収納【見せる】
お気に入りのキッチンツールや料理本などを飾れば、使いたいときにすぐ取り出せるので便利です。
主室に収納を充実、ゆとりあるプライベート空間に
あまり使っていない和室を主室とつなげてワンルームにし、夫婦のプライベートリビングにすることも。せっかく広い主室にしても、衣類などが散らかっていてはリラックスできません。十分に収納を確保することで、くつろぎの空間が実現します。
ウォークイン・クロゼット【しまう】
寝室に収納家具を並べてしまうとせっかくの安らぎの場で圧迫感を感じてしまいます。和室部分をウォークイン・クロゼットにすることで、広いスペースを活かして収納システムをセットし、かさばるコート類や旅行カバン、帽子、ネクタイ、アクセサリーなどの小物もきれいにしまうことができます。
クロゼット【隠す】
押入の奥行を変更しクロゼットに。扉で収納を見えないようにすることでホテルのような落ち着いた空間を演出します。
ベッドサイド収納
読みかけの本や眼鏡など、ベッドまわりで使うものをしまっておくのに便利です。
書斎コーナー
書物や趣味のアイテムなどをしまっておくことができます。自分だけの時間を楽しむプライベート空間に。
column
ビルトイン収納で突然の災害にも安心地震による家具の転倒など、災害による睡眠中の被害を防ぐため、寝室の収納は置き家具にするよりもビルトインタイプの収納がおすすめです。扉をつけて中のものを見えなくするタイプと、開けなくても中がわかる半透明タイプもあります。
子ども部屋こそ「見せる」と「しまう」を取り入れて
細々としたものが多い子ども部屋は、「見せる」と「しまう」収納を上手に取り入れたい場所です。「見せる」と「しまう」ものをきちんと決め、大きなキャビネットで「しまう」収納を、ぬいぐるみなどのお気に入りはガラス扉の中や見える棚にディスプレイ感覚で飾って整理整頓しましょう。整理しやすい空間は、すっきりするだけでなく、子どもにとっても自分で片付けることを学びやすい環境となるでしょう。
見せる、隠す、しまう収納でオリジナル収納をデザインしましょう
収納というと、"しまう"ことをイメージしますが、お気に入りのものやコレクション、普段よく使うものをインテリアの一部のように飾ってインテリアコーディネートを楽しむ、こうした「見せる収納」も収納スタイルの一つのです。細々したものは扉の内側に収納し、頻繁に使うものは表に出してすぐに使えるようにすると実用的です。我が家の収納を見直し、見せる、隠す、しまう収納を取り入れた収納計画を立ててみましょう。
見せる収納
お気に入りのコレクションや小物は、飾って見せるスペースをつくりましょう。キッチン用品などもよく使うものは、すぐに取り出せ、すぐにしまえるように、飾る感覚の「見せる収納」が便利です。
隠す収納
掃除機やミシン、薬箱など、さっと取り出したいけれど、お客さまにはあまり見せたくないというものは、扉のある収納がベスト。壁面と一体化した「隠す収納」にすれば、空間はいつも美しいままです。
しまう収納
普段使わない実用品や季節もの、大きくてかさばるものなどは、集中収納のスペースにしまえば、いつも部屋を広々と使えます。思い出の品なども「しまう収納」で大切にとっておけます。
「見せる」と「隠す」のバランスは、5:5を目安に
「見せる収納」をいっそう引き立てるには、すっきりした空間づくりが必要です。そのためにも「見せる」もの以外は、上手にしまうことがポイントです。「見せる」と「隠す」のバランスは、5:5を目安にするとよいでしょう。
まずは、収納計画からスタート
「見せる」「隠す」「しまう」3つの収納を組み合わせて、我が家オリジナルの収納計画を立ててみましょう。どんなに収納スペースを増やしても、必要のないものを収納していては、限りのあるスペースはいっぱいになってしまいます。収納計画を立て、必要なもののリストアップをして分類、整理することが大切です。
●ストレスなくラクに片付けられる収納計画が大切
ポイント1
簡単な動作・ラクな姿勢で片付けられること。
ポイント2
使う場所や動線上に収納を設けましょう。
ポイント3
収納は使うものの大きさに合わせましょう。
ポイント4
どこに何があるか、ひと目でわかるように。
●空間をいつも美しく保てる収納を心がけましょう
ポイント1
収納の絶対量不足を解消しましょう。
ポイント2
インテリアとコーディネートしましょう。
ポイント3
好きなモノはあえて見せる収納に。
ポイント4
空間に凹凸をつくらず、線をきれいに整理すること。
理想の収納が完成しても、片付けなくしてすっきりした空間は実現しません。各部屋において、必要なもの不要なものを確認しましょう。特に家族のものが集まりやすいリビングでは、置くものを最小限に留めること。普段必要なものは定位置を決め、使ったら必ずもとに戻すことを心がけるようにすると、いつも片付いた空間が保てるようになります。きれいな空間では、片付けも楽しくなるという相乗効果も期待できます。
-
2020.12.17
-
水平ラインが際立つ風格あふれる佇まい 上質感漂うLDKで美意識が高まる暮らしを
2020.12.10
-
新しい日常を安心して送るために在宅避難も視野に入れた災害対策NPO法人プラス・アーツ理事長永田宏和
2020.12.03
-
1/fゆらぎ効果と非日常体験が味わえる「焚き火」で心身をリフレッシュ!
2020.11.26
-
2020.11.19
-
ホテルのラウンジを思わせる美しいリビング 高い天井の開放感あふれる平屋の暮らし
2020.11.12
-
100年後もまちに残る 未来の住まいと暮らし一級建築士山﨑健太郎
2020.11.05
-
2020.10.29
-
自然の趣漂う庭に切妻の大屋根が映える 微気候デザインを採り入れた心地よい住まい
2020.10.22
-
2020.10.15
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月