間取りとともに内装や家具調度をどう工夫したらいいのか、頭を悩ませることが多いものです。上手に空間をコーディネートするコツをご紹介します。
間取りや内装などのインテリアを考えている時間は、あれこれ悩みつつも、それがとても楽しい時間でもあります。自分がこれからどのような空間で、どんな家具に囲まれて生活をするのか、あれこれとイメージが膨らむはずです。
家具類については「こんな感じ」というイメージはもっていても、意外に失念しているのが内装。特に、天井や壁、床の素材と色に悩むことが多いといいます。
空間全体のテイストを決めるのが、じつは天井や壁、床なのです。
いろいろな素材や色のサンプルを見せられると思いますが、それが実際の広さになったときに、どのように見えるのかはなかなか想像しにくいものです。だからこそ、より自分に合った空間をつくるには、まず自分がどんな空間に住みたいのか、ざっくりでもイメージしておくことが大切です。
やわらかい色調のナチュラルな空間がいい、ホテルのような雰囲気にしたい、シックでモダンな大人の空間をつくりたい、あるいは和のテイストを採り入れたい......。
そんなイメージがあれば、たとえばナチュラルなら、壁は塗り壁にして、床は無垢のフローリング。シックモダンなら、白壁にダークな色調のフローリングにといった選択ができるでしょう。また玄関や土間を石にする、一部の壁をアクセントクロスでカラーにするなど、上手に空間にメリハリをつくる方も増えています。
そして空間づくりの重要なポイントになるのが、建具です。扉やドアノブ、窓なども、形、素材、色などたくさんの種類があります。つい機能面を重視しがちですが、これらもインテリアの大切な要素のひとつ。壁とのバランスを考え、色や素材を楽しみながら、選びたいものです。
家具やカーテンといったインテリアは、すべて新しく揃えると金額もかなり大きくなるため、あらかじめ住宅ローンに組み入れて考える場合も多いでしょう。カーテンだけでも、50万円前後になることもあります。それだけに、実際には、手持ちの家具を利用することも多くなるはずです。
たとえば、長い間大切に使ってきたダイニングテーブルをこれからも活かしたいという場合は、間取りを検討するときから、そのテーブルをどう配置するのかをイメージしながら考えるといいでしょう。内装も同じで、手持ちの家具を活かすことを前提にして素材や色を選ぶと、家具が空間にしっくりと馴染みます。
そのためには、活かしたい家具の形や素材、色、サイズなどをあらかじめインテリアコーディネーターに提示して、一緒に検討することが肝心です。
新しく家具を選ぶときに同じテイストで徹底的に揃えてしまうと、どこか窮屈な感じがしてしまいます。またさまざまなテイストが混在すると、空間が落ち着かなくなってしまいます。
全体はナチュラルなテイストで揃え、その一部にセブンチェアなどのカラーをワンポイントで入れる。それだけで空間に不思議な躍動感が生まれます。
また、モダンな家具でシャープなイメージが強すぎる場合も、ワンポイントカラーを配することであたたかさややわらかさを加えられます。
いずれにしても、「やりすぎない」こと、「混在させない」ことを念頭にしてインテリアを考えることが大切。そして、長く大切にできる家具を選ぶことが、快適空間の決め手になりそうです。
2021.1.142021:01:14:11:00:00
古い時代の面影を残す「小正月」の行事 せわしない現代こそ見直したいもの
2021.1. 72021:01:07:00:00:00
新しい日常を安心して子育てができる住まいとはAERA with Kids編集長江口祐子
2020.12.242020:12:24:11:00:00
自宅でのんびり派も、カウントダウン派も年越しは歴史いろいろ人それぞれ
2020.12.172020:12:17:11:00:00
忙しいご夫婦のための、癒しスポット
2020.12.102020:12:10:11:00:00
水平ラインが際立つ風格あふれる佇まい 上質感漂うLDKで美意識が高まる暮らしを