今年も待ちに待ったお花見シーズンの到来。例年以上にお花見を楽しむためにも、今一度お花見のルーツや桜の基本を知っておきたいもの。桜の様々な楽しみ方をおさらいしてみましょう。
春は様々な花が咲き誇りますが、やはり、古くから一目置かれる存在だったのが「桜」です。「さ」は早苗、早乙女、皐月などと同じく稲や田の神様を指し、「くら」は、神様の座る場所という意味を指すとして、「桜」は春になって舞い降りた田の神様が宿る木と考えられていました。そのため、農民にとって、花見は豊作祈願の行事であり、桜の咲き方で、その年の収穫を占うほど神聖なものでした。
また、平安貴族は、桜を愛でては歌を詠み、宴を開いて楽しみました。江戸時代になると、園芸技術や品種改良が進み、より多くの場所で桜が見られ、庶民の間でも花見が広がるようになりました。
そうして広がった桜は、大きく二種類に分けられます。一つは、古くから詩や歌に詠まれてきた「山桜」をはじめとする野生のもの。もう一つは、鑑賞を目的に人の手によって広げられた園芸品で、これは三百種類以上もあるといわれています。現在、日本の桜のおよそ八割を占める「染井吉野」も後者。江戸時代末期に染井村(豊島区駒込)の植木屋が二つの桜を交配したことで生まれました。十年ほどで立派な木に成長するため、次々と植えられましたが、自力で繁殖できないため、いま多くの染井吉野が寿命を迎え、植え替えが進んでいます。
今では、桜は色んな種類を楽しむことができます。さらに、満開時期か散り際か、賑やかな昼か妖艶な夜か、いつ誰とどう見るかによっても、楽しみ方は様々。今年はお花見のルーツを想いながら、いつもより少し風流に楽しんでみてはいかがでしょう。
平安時代から桜が歌に詠まれていたように、桜にまつわる美しい言葉があります。さりげなく会話やメールに用いれば、春を風雅に楽しめそうです。
満開の頃は「花盛り」、散る桜は「こぼれ桜」、花びらが舞い散る様子を「桜吹雪」といいます。
夜に見る桜は「夜桜」、花の白さで辺りがぼんやり明るく見えることを「花あかり」といいます。
桜の季節に曇りの日は「花曇(はなぐもり)」といい、雨や水で花びらが流れる様を「桜流し」といいます。
水面に散った花びらが、風や流れで吹き寄せられている様子を「花筏」といいます。
2020.10. 12020:10:01:11:00:00
これからの住まいに求められるのは「環境」への配慮と「安全・安心」東京大学 未来ビジョン研究センター 教授髙村ゆかり
2020.9.242020:09:24:11:00:00
大自然の紅葉を楽しむなら早めの計画を早いところは9月からシーズンスタート!
2020.9.172020:09:17:11:00:00
自然素材を活かした、すこやかな住まいに
2020.9.102020:09:10:11:00:00
自然と、家族と、心地よくつながりお子さまたちが伸びやかに楽しく遊ぶ住まい
2020.9. 32020:09:03:11:00:00
コロナ禍による暮らしの変化と 住まいに求められるもの東京ガス都市生活研究所小泉貴子 / 木村康代