二世帯住宅の代表的な間取りは大きく3つのスタイルに分けることができます。自分たちはどのスタイルにすれば快適に暮らせるかを、チェックシートを使って確認してみましょう。さらに、よくある失敗例からその対応策を学びます。
チェックリストA | |
---|---|
チェックリストB | |
---|---|
チェックリストC | |
---|---|
上記の項目の中で、ご自分に当てはまるものにチェックマークをつけてください。
玄関やキッチン、トイレ、浴室など個室以外の空間を共有するスタイルです。両世帯で協力して子育てしたい場合や、建築費用・生活費をできる限り節約したい場合などには、快適に暮らせる可能性が高いでしょう。チェックシートでAに一番多くマークをつけた方におすすめです。
1階のリビングダイニング続きに、アウトリビングとしてウッドデッキを設置するプランです。視界が広がるデッキにはテーブルと椅子を配置して、家族の間柄を一層深めるひとときをお過ごしいただけます。
玄関とリビングだけ、あるいは浴室とキッチンだけなど、一部の空間を共有するスタイルです。両世帯で一緒に食事をしたいけれど、部活動などで汚し盛りの小・中・高校生のお子さまがいらっしゃるといったご家庭では、浴室だけを分けるスタイルが合うかもしれません。チェックシートでBに一番多くマークをつけた方におすすめです。
上下分離型の分け方で、居住空間を独立させた二世帯住宅プラン。玄関は共有しますが、双方の日常生活に支障のない設計を徹底しています。
建物は1つでありながら、玄関や水回りなど内部の空間はすべて別々にするスタイルです。どちらかの世帯の帰宅時間が深夜になりがちなど生活時間にずれがある場合や、現在の敷地に余裕があり、比較的増築がしやすい場合などには検討する価値があるでしょう。チェックシートでCに一番多くマークをつけた方におすすめです。
左右分離型の分け方で、独立性を高めた二世帯同居プランです。増築しなくても、合理的な設計で別々同居の間取りができます。
※上記のチェックシートは、あくまで参考になりますので、実際は専門家へ相談するなどして、最適な間取りプランをご相談ください。
プライバシーを確保しにくい
家の中でのんびりしたり、パジャマや部屋着姿でいるところを他の世帯に見られたくない方は、リビングなどの共有場所も別々にすることをおすすめします。
バリアフリーへの配慮が足りなかった
高齢の親世帯は今後、体調を崩しやすくなるかもしれません。今は元気でも将来を見越して、手すりの設置などバリアフリーに配慮しましょう。
キッチンや洗面化粧台などの共有部分の高さが合わない
親世帯と子世帯では身長の高さに差がある場合があります。キッチンなどを共有する場合は、どちらにとっても使いやすい高さにしましょう。
玄関を共有にしたら遅く帰った時に気をつかう
玄関を共有にすると、遅く帰った時や来客が多い時などに気をつかう場合が多いようです。人の出入りのパターンが極端に違うケースでは玄関を別にした方がいいでしょう。
二世帯なのにまったく会話がない
同じ建物でも内部の空間がすべて別々で、しかも生活時間が大きくずれているといったケースでは、しばらくの間、顔を合わせていないということも。建物内にお互いに行き来できるドアを設置したり、共有のくつろぎスペースを設けたりといった工夫をしましょう。
音が気になる
すべての空間を別々にしたとしても、隣や上下の音は伝わるものです。親世帯の寝室の上を子ども部屋にしない、両世帯の寝室は隣同士にしないなど、部屋の配置をよく考えることが必要です。
2021.1.142021:01:14:11:00:00
古い時代の面影を残す「小正月」の行事 せわしない現代こそ見直したいもの
2021.1. 72021:01:07:00:00:00
新しい日常を安心して子育てができる住まいとはAERA with Kids編集長江口祐子
2020.12.242020:12:24:11:00:00
自宅でのんびり派も、カウントダウン派も年越しは歴史いろいろ人それぞれ
2020.12.172020:12:17:11:00:00
忙しいご夫婦のための、癒しスポット
2020.12.102020:12:10:11:00:00
水平ラインが際立つ風格あふれる佇まい 上質感漂うLDKで美意識が高まる暮らしを