秋は空気が澄み、月が美しく見える季節。月の模様もきっくりと際立ち、餅をつくウサギの姿が浮かび上がってくるようです。日本では月の模様をウサギに見立てることが多いですが、そうではない国や地域もたくさんあります。その背景には、各地域の自然環境や生活習慣、信仰などが関わっているのでしょう。月の模様は世界でどのように見られているのか?ほんの一部ではありますが、ご紹介しましょう。
そもそも月の模様は「海」と呼ばれる部分で、水があるわけではなく、黒い玄武岩でできているため黒く見えるのです。
月は常に同じ面を地球に見せており、見える模様も変わりません。ただ、模様の角度は変化し、月はウサギの耳を上にして昇ってきますが、沈む時は耳を下にして沈んでいきます(図1)。
日本では西に沈む月の模様を二宮金次郎(図2)に見立てることがあります。薪を背負いながら本を読む例のスタイルです。"逆さまのウサギ"より、"何かを背負う人"のほうが連想しやすかったのでしょうか。
二宮金次郎に見立てるのはさすがに日本だけですが、「薪を背負った男」に見立てるのはドイツも同様だとか。また、東から昇る月の模様を、北ヨーロッパでは「本を読むおばあさん(図3)」に見立てるそうです。もう少し南に昇った状態は、東ヨーロッパでは女性の顔(図4)に見立てられます。角度にあまり影響されないのは、南ヨーロッパのカニ(図5)でしょうか。その他、ヨーロッパで月の動物というと、ロバ(図6)が多いようです。
ヨーロッパ以外では、アラビアがライオン(図7)、ネイティブアメリカンやインドがワニ(図8)......動物というのは、なんとなくお国柄が出る気がします。
ちょっと変わっているのが、中国のヒキガエル(図9)。これは月の黒い部分ではなく、白い部分を見立てています。黒い部分は日本と似ていて、薬を煎じるウサギです。古代中国の模様には、月に住むものとしてウサギとヒキガエルを一緒に登場させていることが多々あります。
いかがですか?いろいろな国の例を見てあらためて月を眺めると、そこには何が見えるでしょう?天気の良い日の夜は、ぜひ月を見上げてみてください。
2021.1.142021:01:14:11:00:00
古い時代の面影を残す「小正月」の行事 せわしない現代こそ見直したいもの
2021.1. 72021:01:07:00:00:00
新しい日常を安心して子育てができる住まいとはAERA with Kids編集長江口祐子
2020.12.242020:12:24:11:00:00
自宅でのんびり派も、カウントダウン派も年越しは歴史いろいろ人それぞれ
2020.12.172020:12:17:11:00:00
忙しいご夫婦のための、癒しスポット
2020.12.102020:12:10:11:00:00
水平ラインが際立つ風格あふれる佇まい 上質感漂うLDKで美意識が高まる暮らしを