キリスト教の開祖であるイエス・キリストの誕生日は、言わずと知れたクリスマス。日本にキリスト教徒は少ないはずなのに、知名度は抜群ですね。では、日本に馴染みの深い仏教の開祖・お釈迦様の誕生日はいつでしょう? 諸説ありますが、日本では新暦4月8日に、お祝いの行事を行うことが一般的。行事の名称は「灌仏会(かんぶつえ)」「降誕会(ごうたんえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」など様々ありますが、最も親しまれている呼び名が「花まつり」です。
お釈迦様の誕生日が「花まつり」と呼ばれる理由はいくつかあるようです。4月8日頃は桜が満開になる地域が多い事から、浄土真宗の僧侶がその名を提唱したという説。元々この時季には春の到来を祝い、花で山の神や祖先を祀る同名の民間習俗があり、それと習合したという説。お釈迦様の誕生の際にはたくさんの花が咲いていたからという説。あるいは、その様子を模した行事が行われるからという説、等々です。
お釈迦様は、現在のインドとネパールの国境に近い、ルンビニーの花園で生まれました。生まれてすぐに七歩進み、右手で天を、左手で地を指差し、「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と宣言したと言います。また、お釈迦様の誕生を祝った竜王が、甘露の雨を降らせたとも伝えられています。花まつりでは、そんな誕生の様子になぞらえた行事が多々あります。
仏像を安置した建物を堂といいますが、花まつりの日には、花で飾った「花御堂(はなみどう)」が設けられます。これは、誕生の地・ルンビニーの花園に見立てたものです。花御堂に安置されるのは、お馴染みの座禅を組む仏像ではなく、誕生時のように右手で天を、左手で地を指差す「誕生仏(たんじょうぶつ)」。竜王がお釈迦様に甘露を注いで祝ったように、誕生仏に甘茶をかけることでお祝いします。また、寺院で甘茶が振る舞われることが多く、これを飲めば無病息災で過ごせると言われています。
日本では地味な印象の花まつりですが、マレーシアではたくさんの人が参加する派手なパレードもあるのだとか。派手なことが良いとは限りませんが、もう少しお釈迦様の誕生日も知られるとよいですね。満開の桜を背景に、花で飾られるお堂はなかなか華やかで美しいのではないでしょうか。最初はそんな理由から、「花まつり」に興味を持ってみるのも悪くはなさそうです。
2021.1.142021:01:14:11:00:00
古い時代の面影を残す「小正月」の行事 せわしない現代こそ見直したいもの
2021.1. 72021:01:07:00:00:00
新しい日常を安心して子育てができる住まいとはAERA with Kids編集長江口祐子
2020.12.242020:12:24:11:00:00
自宅でのんびり派も、カウントダウン派も年越しは歴史いろいろ人それぞれ
2020.12.172020:12:17:11:00:00
忙しいご夫婦のための、癒しスポット
2020.12.102020:12:10:11:00:00
水平ラインが際立つ風格あふれる佇まい 上質感漂うLDKで美意識が高まる暮らしを