6月はアジサイの花が見頃。かつては色がコロコロ変わる様を 「移り気」「縁起が悪い」と考え、あまり品種改良が進まなかったそうですが、今は実に様々な品種が開発されています。
気軽に楽しむなら鉢植えもいいですし、花木の本領を発揮するなら地植えもいいでしょう。名所へ出かけて、周りの風景と共に堪能するのもよし。今回はアジサイの楽しみ方をご紹介します。
アジサイの花は、雄しべと雌しべを持つ両性花と、花弁の様な蒋を持つ装飾花で構成されています。両性花がいわば本体ですがあまり目立たず、外見上"花" として認識されるのはだいたい装飾花の方です。 装飾花の形や大きさ・色が変わったり、八重になったり、あるいは両性花がすべて装飾花に変化することで、一見すると同じアジサイとは思えないほどのバリエーションが生まれています。
アジサイの花色が、土の酸度で変わるのは有名ですね。酸性の上なら青くなり、中性~弱アルカリ性の土ならピンク色になります。 中性なら中間の紫色になりそうなものですが、アジサイには青花系品種とピンク花系品種があり、青花系品種を中性~弱アルカリ性の土に植えると赤みを帯びた紫色に、ピンク花系品種を酸性の土に植えると青みを帯びた紫色になるのだとか。
紫色が好きな方もいるでしょうが、アジサイの生産農家としては品種固有の色をよりきれいに発色させるため、土や肥料を調整しているのだそうです。鉢の植え替えや庭に移植する時は注意したいですね。
ただ、中には土壌に関係なく両方の色にきれいに発色する品種、あるいはそもそも土の酸度にあまり影響されない品種もあるそうです。
また、白いアジサイは元々色素のない品種で、これも土の酸度によるものではありません。
アジサイの色が変わる要因は、他に"時間"もあります。最近"秋色アジサイ"などと言って、秋まで長く開花している内に、花色がくすんだ緑色や赤色へ変わっていく品種が人気です。
最後は乾燥させてリースを作ることも出来るとか。梅雨だけではもったいない!という人は、是非挑戦してみてください。
2021.1.142021:01:14:11:00:00
古い時代の面影を残す「小正月」の行事 せわしない現代こそ見直したいもの
2021.1. 72021:01:07:00:00:00
新しい日常を安心して子育てができる住まいとはAERA with Kids編集長江口祐子
2020.12.242020:12:24:11:00:00
自宅でのんびり派も、カウントダウン派も年越しは歴史いろいろ人それぞれ
2020.12.172020:12:17:11:00:00
忙しいご夫婦のための、癒しスポット
2020.12.102020:12:10:11:00:00
水平ラインが際立つ風格あふれる佇まい 上質感漂うLDKで美意識が高まる暮らしを