9月はまだ暑さが残るとはいえ、確実に秋へと向かっていく季節。早いところでは紅葉の便りも聞こえてきます。紅葉前線は北から南へ進むだけでなく、標高の高い場所から平地へ下ってもきます。また、周辺環境や気候にも影響されるので、油断していると見頃を逃してしまうこともあり得ます。そうならないよう、あらためて紅葉の条件や、各地の見頃の目安などをご紹介します。
紅葉する前の葉には、緑色のクロロフィルと、黄色のカロチノイドという色素が含まれています。光合成が盛んな春から夏にかけては、クロロフィルが表面に出ていて、葉は緑色をしています。ところが秋になって気温が下がってくると、クロロフィルが分解されてカロチノイドが表面に出てきて、葉が黄色になります。そしてさらに気温が下がると、クロロフィルが分解されて出来たタンパク質と、葉に残っていた糖分が反応し、アントシアニンという赤い色素が作られます。アントシアニンが増えることで、葉が赤く紅葉します。
紅葉が始まる目安は、1日の最低気温が8℃以下になること。最低気温が5~6℃になると、紅葉がぐっと進みます。
鮮やかに紅葉する条件としては、夏から秋にかけての日照時間が長いこと、昼夜の寒暖差が大きいこと、葉が枯れない程度に適度な湿度があることです。紅葉の名所に渓谷が多いのは、この条件が揃っているからです。
紅葉の見頃は、地域別で見ると、例年おおよそ下記の通りです。
■北海道 10月中旬~下旬
■東北地方 11月中旬
■関東地方 11月中旬
■中部・北陸地方 11月中旬
■関西地方 12月上旬
■中国・四国地方 11月中旬
■九州地方 11月中旬
しかし、標高の高い場所であれば、下記のように、9月に見頃を迎えるスポットも多々あります。 ※2018年以前のデータより
■大雪山国立公園(北海道) 9月上旬~10月上旬
■八幡平(岩手) 9月下旬~10月中旬
■那須高原(栃木) 9月下旬~10月上旬
■麦草峠と白駒池(長野県) 9月下旬~10月中旬
■立山室堂平(富山県) 9月下旬~10月上旬
街中で紅葉を楽しむか、それとも一足先に雄大な自然の中で楽しむか、計画は早めに進めるとよいかもしれませんね。
2021.1.142021:01:14:11:00:00
古い時代の面影を残す「小正月」の行事 せわしない現代こそ見直したいもの
2021.1. 72021:01:07:00:00:00
新しい日常を安心して子育てができる住まいとはAERA with Kids編集長江口祐子
2020.12.242020:12:24:11:00:00
自宅でのんびり派も、カウントダウン派も年越しは歴史いろいろ人それぞれ
2020.12.172020:12:17:11:00:00
忙しいご夫婦のための、癒しスポット
2020.12.102020:12:10:11:00:00
水平ラインが際立つ風格あふれる佇まい 上質感漂うLDKで美意識が高まる暮らしを